• ベストアンサー

アンチエイリアスの設定について

nice-manの回答

  • ベストアンサー
  • nice-man
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

アンチエイリアスとはイラスト等のビットマップ画像3Dの画像や動画を構成する時のレンダリングとか線などベクトルデーターをモニターで描画する時モニターの表示はドット単位なんでギザギザがでる訳ですが、そのギザギザを目立たなくするために周囲をぼやかすわけですね。 これはどんな描画でもそうなる訳でなくて、製作者側での製作時の設定があるわけです。 その製作側でアンチエイリアスの処理をするのがアンチエイリアシングと呼ぶのですね。(その用語知りませんでした^-^;) ゲームではそのゲームソフト毎に独自のまたは、誰かが開発したGCエンジンなる画像表示のための描画ソフトを組み込んでいますので、アンチエイリアス設定があるのは、ユーザー側のPCの能力範囲に合わせられるように、ユーザー側でアンエリの効き具合のレベル設定ができるように配慮してるとことになります。 さて、そうした設定がない、というのは製作側で軽くアンチエイリアシングしてるだけとか、またはしていないとかと考えられます。 GC描画エンジンが組み込んでであるADOBE フラッシュプレーヤー8以降などはアンエリ機能を強化されたなんて情報でてますね。 各CG系ソフトのアンチエイリアスの効き具合とか、どんなGCでもアンエリなるのかって詳しいとこまでわかりませんが 私の現在使ってるRadeonの設定の通称CCCでは (Catalyst Control Centerは御存知ですよね?) 前回回答した項目の所に   (古いバージョンのCCCでは項目が3Dと表示されてます)  □アプリケーションの設定を使用する  □形態学的フィルタリング の2つのチェックボックスありますので どちらチェックいれなければ、すべてのアンチエイリアスが効かないってことではないかと思います。 □形態学的フィルタリングをチェック入れて さらにフィルターの種類替えるBOXありますのでEdege-detectを選ぶとアンエリ24xまでなっちゃっいます。 

huutya
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分はCCCではなくATT(Aty Tray Tools)のほうを使用していますが、確認したところ AA:0 AF:0となっていて、おそらく無効にできたと思われます。 このたびは説明まで添えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グラフィックドライバでのアンチエイリアス設定

    いま、NVIDIAのグラフィックの設定で MinecraftというゲームをアンチエイリアスONで遊んでいます。 (Minecraftのグラフィック設定にアンチエイリアスの変更がないので) 設定の画面のスクショです→ http://uploader.sakura.ne.jp/src/up91528.png しかし、グラボを変えようと思っていて それがRADEONのものなのですがRADEONのグラフィック設定でもこのようなことは出来るのでしょうか? ちなみに今使用しているグラボがGT440で 購入を考えているグラボがHD6850です

  • パフォーマンスと品質の設定

    NVIDIAドライバのコントロールパネルに「パフォーマンスと品質の設定」とありますが、mipmapを強制するやトリリニア最適化等、ゲーム側のグラフィック設定に無い項目があります。 ここで設定出来る項目で3Dパフォーマンスを向上するオススメな設定等はご存知ではないでしょうか? 現在の設定です。[詳細設定] アンチエイリアシング設定 : 2x (やはりある程度ジャギーを取って欲しいので) 異方向性フィルタリング : 8x システムパフォーマンス : ハイパフォーマンス カラープロファイル : 利用不可 垂直同期 : ON mipmapを強制する : なし 対応テクスチャクランプ :ON 拡張制限 : オフ ハードウェアアクセラレーション : 1つのディスプレイ トリリニア最適化 : オフ 異方向性mipフィルタリング最適化 : ON 異方向性サンプル最適化 : オフ ガンマ修正アンチエイリアシング : オフ トランスペアレンシーアンチエイリアシング : オフ トリプルバッファリング : オフ ネガティブLODバイアス : 許可 となっております。 グラフィックカードはGeForce7800GSです。 宜しくお願いします。

  • NVIDIA グラフィックボード 透過機能について

    NVIDIAのビデオカードを使っていて、機能にウィンドウを透過するというものがあります。 以前はウィンドウを透過するにチェックを入れるとウィンドウが透過していたのですが、いつの間にか透過しなくなりました。 タスクバーに以下のメッセージがでてくるのですが、意味が理解できません。 『3Dまたはビデオオーバーレイを使用するアプリケーションがアクティブです。そのアプリケーションが終了するまで透過は無効になります。』というメッセージがでるのですが、何を無効にすればいいのでしょう? NVIDIAの機能を何か終了させるのでしょうか?何のアプリケーションが原因なのかわかりません。 私はウィンドウズXPを使用していて、タスクバーなどのスキンを変更していますが、それが関係しているのでしょうか? 色々ググッて調べたのですが、原因がわからないので、どなたかおわかりになる方よろしくお願いします。

  • VGAの設定保持と、BIOSでの切り替えについて

    こんにちは。 BTOショップで、 CPU: i7-2600K マザーボード: ASRock Z68 Extreme3 Gen3 [Z68チップセット] ビデオカード: Radeon HD 6670 or NVIDIA GeForce GTX550Ti という構成での購入を検討しています(他の部分は省略していますが)。 そこで、ショップのほうに聞いても、下記のような質問事項は回答に明示性がない為(おそらく個々の組み合わせ、とくにビデオカードの設定あたりについてはテストしない為と思われますが)、分からないことがあり、今回のご質問となりました。 質問事項は2つあります。 ●質問1 ビデオカードは、CPU付属(内蔵)のIntel Graphics HD 3000でもいいかなとも思ったりもしているのですが、一応Adobe系のグラッフィクソフトを数種類使用しているため、上記のHD6670もしくはGTX550Tiのミドルクラスあたりのビデオカードを積んだほうがやはりいいのかと思い、今時点では積むかどうかは検討中です。 検討中なのですが、以前(といいますか今つかっているメーカー製のPCもそうですが)、Windows7がまだ出始めの頃、主にNVIDIAのビデオカードは、カラー設定をNVIDIAのコントロールパネルからしても、次の起動時にはデフォルトの設定に戻ってしまう、という経験を2種類のPC(2種類のビデオカード)で経験しています。 その際は、メーカーサイドで配布されたパッチのようなものを当てたり、もう1つのメーカーでは独自のと称したドライバーをあてることで、次の起動時でも設定が保たれるようにはなりました。 が、BTOショップで購入となりますと、そういうオリジナルといいますかOEM提供ではないビデオカードでしょうから、ドライバーもAMDやNVIDIAで配布されているのと同じものだと思います。 ですので、上記のビデオカードを選択したとした場合、カラー設定は、デフォルトの設定を、AMDならAMD Catalyst、NVIDIAのならNVIDIAコントロールパネルから、ユーザ側で任意の設定をした場合、次の起動時や再起動でも保たてるでしょうか? ※既にWindows7も発売されてから月日が経っているので、AMDやNVIDIAもドライバーの対応が進んでいるのではないかと思うのですが、実際に上記のビデオカードを装着した経験がないので、自分ではわからない範疇でしたので、このあたりのクラスのビデオカードを実際に装着した経験がある方なら、カラー設定の保持あたりのこともご教示いただけるかと思いご質問させていただきました。 ●質問2 質問1のように、ビデオカードを装着することも検討しているのですが、カラー設定の面がもし使用できないとしたら、i7-2600kのIntel Graphics HD 3000を使用することになると思います。 その時、BTOショップのほうで購入した場合はビデオカードが装着されたままで届くと思うのですが、BIOSの設定だけで、内蔵にビデオカードを使用するか、AMDもしくはNVIDAのビデオカードを使用するかとういのは可能なのでしょうか?(マザーは上記のようにZ68のチップセットのASRock Z68 Extreme3 Gen3を予定しています) ※これは蛇足といいますか、わかっているといいかなという程度ですが、Radeon HD6670(といいますか6系)はHD5670(や5系の、後継機種というか、リネームに近い後継機種なのでしょうか? 質問は以上です。 よろしくお願いいたします。

  • NVIDIAコントロールパネルのビデオとTVの設定に関して

    NVIDIAコントロールパネルのビデオとTVの設定に関して 現在 NVIDIA GeForce9800 GTX+ を 使用中です。 NVIDIAコントロールパネルは 今まで 解像度の設定ぐらいしか 使用しておりませんでしたが ビデオとTVの設定という項目で わからないことが ございましたので よろしくお願いします。 1 ビデオプレイーヤの設定を使用  2 NVIDIAの設定を使用  と2種類の選択項目があり いままでは 1を選択 使用しておりましたが 今回 2を 選択 テストしてみました。 結果は GOMプレイヤーでの人物の顔が 青くなり ビデオカラーの設定を調節してなんとかなりましたが わからないことが4つございます。 1 カラー ガンマ 詳細設定は どういった時に使用するか? 2 ビデオイメージ設定 での エッジ強調 ノイズ低下の 調整をするときの 状況 3 逆テレシネを使用 で 現在 チェックが はいっていますが 逆テレシネとは? 4 ビデオプレーヤの設定を使用とNVIDIAの設定を使用の選択の違いによる 影響。 NVIDIAのヘルプ、過去ログ、ネットでの検索は ひきつづき おこないたいと思いますが 詳しいかた おりましたら よろしく おねがいします。また 参照ページとして より詳しく解説されているHPを ご紹介いただければ 幸いです。

  • ビデオカードの入れ替え(nvidia→radeon)

    ビデオカードの入れ替え(nvidia→radeon) nvidiaのビデオカードからradeonのものに入れ替えようと思っています。 nvidiaのソフトは画像にあるものが私のパソコンに入っています。 これらはすべて削除したほうがいいのでしょうか? いろいろ調べてみると「nvidia driver」だけでよいと書いてありましたが、 別メーカーのビデオカードへの入れ替えなのでnvidiaと名のつく ものはすべて消したほうがいいような気がして迷っています。 どなたか詳しい方ご教授お願いします。

  • GeForce? Radeon?

    シムズ3というPCゲームのために新しいパソコンを組み立ててもらうのですが、パソコンに詳しくないのでビデオカードがどれがいいのかわかりません。とにかくビデオカード中心で、後のはそれに合わせる感じで思っています。今まではGeForce9800を考えていたのですが。 GeForceとRadeon、どちらがいいでしょうか? Radeonなら下記の中でどれが一番いいでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。(*- -)(*_ _) <NVIDIA GeForce series> FX 5900, FX 5950 6200, 6500, 6600, 6800, 7200, 7300, 7600, 7800, 7900, 7950 8400, 8500, 8600, 8800 9600, 9800, GTX 260, GTX 280 <ATI Radeon(TM) series> 9500, 9600, 9800 X300, X600, X700, X800, X850 X1300, X1600, X1800, X1900, X1950 2400, 2600, 2900, 3450, 3650, 3850, 3870, 4850, 4870

  • 画面がうつりません・・・

    はじめまして ビデオカードを増設しようと思い sapphire RADEON9600 atlantis AGP 4x/8x 256MB DDR を購入してつなげてみたのですが モニタになんの反応もなく、なにもうつりません。 マザーボードは BiostarのU8668-D v5.B だと思います。 オンボードのVGAを無効にする設定がBIOSに 見当たらないので、デバイスマネージャーで 試みたところディスプレイアダプタを無効にする 欄が見当たらず、ただ 削除 ハードウェア変更のスキャン プロパティ しか選択項目がありません。 どうすればいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • NVIDIAコントロールパネルの設定について

    グラフィックカードをGeForce5700から7600GSに交換してドライバを入れ直し、画面が暗かったので NVIDIAコントロールパネルのビデオカラー設定の調整で調節しようとしたところ、ガンマのスライダーが灰色になっていて動かせません。 スライダーの横のサンプル画像があった場所には「オーバーレイは無効です。 使用できるコントロールはありません」と書いてあって画像はありません。 5700の時はガンマのスライダーも動き、サンプル画像も表示されていました。 ビデオカードを交換しただけで、その他の設定は変えておりません。 ドライバはForceWare 93.71です。 お分かりの方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • NVIDIA AGP 4X 8X モード設定

    こんにちは。 GeForce FX 5600 から初めて NVIDIA製カードを使い始めました。が、AGP8X/4Xモードの変更方法がわかりません。 ATI製では、メーカドライバインストール後に搭載されるディスプレイ詳細->ATIタブなどから設定できました。 NVIDIAも同様にディスプレイ詳細からの専用タブを開いてみてもAGP8X/4Xの設定を変更する項目がみあたりません。 どなたかご教示願います。