• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実測清算金というのを請求されました。払うべき?)

実測清算金の支払いについて

detekoiyaの回答

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.3

契約書には実測精算になっている。 面積単価が記載してあって 実測面積で精算するとなっている・・・ 何ら問題はなく当たり前のことですよ。 文句付けたら手付が返って来たとか、それって 「こんな面倒くさい文句付けてくる客はもういいや」って 相手があきらめただけだと思います。 契約・重要事項説明の際に必ず説明を受けているはずです。 自分の勝手な希望や思いこみでよく聞いていなかったとしか思えません。 書類をもう一度よく読んでください。 実測精算はしない、登記簿売買となっているなら問題ですが 分筆前の土地であれば、通常は登記簿売買はありえません。

kokomo0902
質問者

お礼

実測精算すると記載はあります。 でも、契約書では土地面積が小さくなっているのに、金額は広告と同じでした。 なので、なぜ小さくなっているのかと尋ねると、広告の大きさにもできますよ! じゃあ間口11メートルになおしておきますね。という回答だったので、値段はそのままで 広告の大きさに直してくるのだと思っていました。 間取りも広告の大きさの土地で作っていましたので・・・ しかし、後から残金請求で、契約書の単価で、増えた分が+請求されていたのです。 広告には坪単価は書いていませんが、間口、奥行き、土地面積が書いていますので、 m2単価が算出できます。その値段と、契約書のm2単価が違ってくることってあるのですか? 契約書を見た時に えっ!?てなるのは当然だと思うのですが・・・?

関連するQ&A

  • 公簿より実測が15m2少ない場合は?

    公簿売買で、中古住宅を契約しました。実測清算はしない条文になっています。 全体で86m2で契約したのですが、測量してみたら、71m2しかないことが分かりました。 多少(3m2程度)の誤差なら、かまいませんが、15m2となると納得がいきません。 20年前の建築確認書では、86m2とあり、それを信じて購入した場合、減額請求などできないでしょうか。

  • 土地の実測が行われていない可能性

    家族が土地を売りに出しているのですが、体力が衰え自分の体のことで精一杯なので協力してほしいと言って資料や書類を送ってきました。 物件の面積が公簿上の数値で表示してあることが引っかかりまっす。 売りに出した当初は本人が何もかも自分でやって媒介契約をしておりますのでさっぱり事情がわからないのですが、実測が行われていないので公簿表示なのでしょうか。 本人の実家は地主の家柄で、土地の売買や相続贈与は身近にあり、実測が重要なことはわかっていたはずですのでどうもよくわかりません。 ですが、やっぱり法務局に実測データがなかったということでしょうか。

  • 実測売買とは・・・

    買おうと考えている土地が実測しておらず、面積が曖昧です。 不動産業者さんにお願いしたところ、面積が実測すると大きくなるケースがほとんどで、実測した時には実測売買になるので、安く買いたいなら実測売買をしないほうがいいでしょう。と言われ、実測をしておりません。 しかし、気になって、知り合いの工務店に相談したところ、メジャーで測ってくれたようで、今のチラシの面積より3坪弱小さくなりました。 坪単価が決められているので、金額が実測売買でいくと安く上がります。 しかし、買い付け証明を作成され、金額が物件のチラシの金額で書かれていました。 今更実測売買にしてほしいと、いうのは遅いのでしょうか。 実測売買を希望した際、こちらから(知り合いの工務店さん経由の測量士)測量士を決めたりして測ってもらうのはアリでしょうか。

  • 土地購入の際の実測図の作成について

    購入しようと思う土地(住宅用地)についてですが、実測図がなく、かなり古くしかも不動産屋さんの説明ではあまり正確ではないと思われる公図のみしかありません。それでは実測図の作成を契約書に盛り込んで下さいと不動産屋さんにお願いしたところ、通常山林のように公図と実測図が大きく食い違う場合しか実測図を作成しないと言われ断られてしまいました。一般的にその通りなのでしょうか。確かにわずかな面積の違いかもしれませんが気分的にすっきりしません。どなたか教えて下さい。

  • 土地の購入時の実測面積について

    すいません土地を購入予定なのですが、募集広告(恐らく登記簿面積)が7メートル×30メートル だったのですが実測が7メートルより少ない6メートル30センチほどでした。 不動産屋さんに聞くと、実測面積と登記簿面積は違う事はよくあり、測量士を入れて実測面積を 出す・・と言っています。 ただ土地の持ち主が測量代金は買主側負担と言っています。(あくまで登記簿面積の土地を売るだけ というスタイルみたいです) また、その土地には両側とも家が既に建っているのですが、境界線の杭などは一切見当たりません。 ここで疑問なのですが、境界線の杭もなく、実測と登記簿面積も違うのでは、一体何を元に 境界線を決めるのでしょうか? 測量士を雇ったとして、両側のお隣さんが購入しようとしている土地にはみ出して塀を建てている かもしれませんし、そうでもないかもしれません。(測量士がお隣さんの登記簿とこちらの登記簿を 見比べ、勝手に境界線を決めるのでしょうか?) 詳しい方いましたらアドバイスいただければ助かります。

  • 借地契約書と登記簿の面積が違うのですが

    借地契約書と、地主の土地課税台帳登録事項証明書の面積に25m2程差があります。(契約書の数字の方が大きい) 坪単価×坪数で地代を算出しているので、地主に多く支払っていることになるわけですが、地主は実測で契約していると主張しています。 このような地主の主張は通るのでしょうか? このような事に全く知識がありませんので、どなたかわかりやすく教えてください。 宜しくお願いします。

  • ●土地●公簿面積>実測の場合

    購入予定の土地なのですが、土地の公簿面積より実測面積が約2坪(6.23平方メートル)小さいのです。公簿面積と実測に差異があることは珍しくないのは分かっているのですが、公簿面積>実測の場合、通常はどのような方法で売買されるのでしょうか? 今週末、土地の売買契約を結ぶのですが、事前に目を通すよういわれた契約書には、 「公簿面積による取引で、実測精算無し」 「特約条項・現状形状と公図が多少異なるが、売主買主双方が合意の上、現状有姿での取引とする」 と記載があります。この内容は、通常のものと考えてよいのでしょうか?もし従来の契約内容であるのならここで質問を終わります。 そうでない場合は、もうひとつお聞きしたいことがあります。 公簿>実測面積のケースで、売主が意図的に、売買の際に実測面積よりも多く申告して売買代金を高くするためになされたものなどがあるという例もネットで調べてみると書いてありました。その場合、売りに出す前に、実際より多く申告した場合など、こちらで調べて分かる書類などあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地主さんに請求するには?

    地主さんから田んぼを借り土をつんで、家を建てたのですが、 この度引越しが決まりました。 地主さんに土地の賃貸契約解除と土地の造成資金請求したいのですが、 書面の書き方が分かりません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 土地購入の際に実測は立ち会わないものですか?

    土地購入の際に実測は立ち会わないものですか? 土地を購入しました いますんでいす賃貸からすぐ近くです 契約をして、数日後にお金を払い引渡しとなります この土地は三○のリハウスの仲介で購入したものですが、図面では大きさ等確認していますが、実測には立ち会っていません(古い家が建っていて契約する前には三○のリハウス営業マンとは見に行きました) 境界線の石がどこに埋まっているかも図面では見ていますが実際に確認していません 普通土地の売買だとこういうものなのでしょうか? 登記書等図面で確認すれば間違いないものなのでしょうか? それとも、そこに家を建てるハウスメーカーに改めて測定してもらうものなのでしょうか? 土地を買った事がなく、常識がわかりません アドバイスお願いします

  • 競売を行った土地の面積が公簿と実測で異なっており、落札者から差額返還要求。 

    もし、わかる方がいれば教えてください。 1.経緯 相続でもめていた土地を競売手続きで売却しました。しかし、落札者(不動産会社)から、「競売土地面積を実測したところ、公簿面積より小さかったので、競売落札額から、公簿面積と実測面積の差に相当する価格について返還するよう」要求されました。私としては相手方主張が法的に正当なものなら要求に応じますが、まだ疑問点があります。 2.競売の内容  公簿上の面積…2927m2  土地の売却基準価額…4107万1000円  買受可能価額…3285万6800円  競売落札額…3636万3777円 3.相手方の主張 (1)実測面積(買受後落札者が不動産鑑定士により実測)   2630m2(公簿面積との差…307m2) (2)公簿面積と実測との差の責任  競売手続きを経たものの、今回の取引は実態としては民法565条の数量指示売買なので売主の無過失を前提としており、面積の差について全ての責任は売主にあると主張。(注:但し、相手方は入札に当たって裁判所の公示資料のみ確認。土地測量などは行っていません) (2)請求額  落札額3636万3777円を公簿面積2927m2で除した1m2当たりの単価…1万2423円  上記単価に実測面積合計2620m2をかけた金額…3254万8620円  過払額3636万3777円-3254万8260円=381万5517円 4.当方の考えおよび質問  まずは相手の実測結果を正式に確認したいと考えていますが、以下の点についてわかる方がいれば教えて下さい。 (1)競売手続きによる売却とはどのような法的性格を持つのでしょうか?本件について民法566条の数量指示売買を類推適用することは可能なのでしょうか? (2)相手方の主張を容れた場合、その価格3254万円となり、買受可能価格3285万円に満たなくなります。この場合、入札(または競売)自体が成立していないと考えられますがどうでしょうか?買受可能価格とは競売においてどのような性格のものなのでしょうか?