• 締切済み

初めての生命保険加入について。

f_kinkoの回答

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.3

日本人は保険好きです。終身保険とかの貯蓄性の保険なんて、今の低利率で意味が、あるのかないかは置いといて、死亡保険と医療保険とに分けましょう。 死亡保険の受取人は、お母さんでしょう。言い方は悪いけど、子供が元をとる前に死んだら困るから、掛けているにすぎません。実際は、そんなことすら考えていないと思いますが、少なくとも、あなたの為じゃないです。 医療保険は、あなたが受け取るものだから、ありがたいと思った方がいいかもしれません。でも、私は還暦ちょっと前ですが、病気、怪我で入院は多い方です。去年は一か月以上入院したけど、トータルでは、保険料の方がはるかに多いです。とんでもないことなんてことはあります。それこそ、保険ですよ。 もし、あなたが癌なんかになって、長期入院になったら、あなたが何とかするんですかね。そんな時には、親が何とかするんでしょうね。見捨てることはできないでしょう。その意味では、あなたの為だけじゃないと思います。 生命保険って、その設立の趣旨はべつにして、営利企業が運営してるんです。損得を考えれば、平均的には損に決まってます。従業員の給与とかの経費と設けは必要だから、当たり前だよね。それだって、自分が家庭をもつとかで、必要なら、共済保険に入るのか最初でしょう。 何十年も前から、保険会社の外交員のノルマりの問題はあります。縁故をフルに使って加入させ、どうしても実績をあげられなければ、自身が加入するってね。お母さんみたいな方は、最早、わけのわからない宗教集団に入ったのと同じですよ。 多分、終身保険に医療保険を付加してるんだと思います。それなら、その掛け金で、入院中の医療費がかからない=補償するなんてことはありません。癌と診断されたせら200万って、最大って言葉が抜けていませんかね。一日、300日って、何日かっのも問題です。その辺のことは確認された方がいいと思います。 有利、不利はあっても、少なくとも終身保険の部分の試算は、いずれは親の方が先に亡くなるのは摂理だから、遺産として、あなたのものにはなります。定期預金の方がいいってことはありますが、でも、親の資産ですから、多分、どうしようもないでしょう。

関連するQ&A

  • まったくわからない生命保険へ加入

    お世話になります。現在27歳で独身(60歳になる母を扶養しています)生命保険には入っていません。近いうちに保険に入ろうと思っているのですがまったく生命保険について無知で何を基準に保険会社やプランを決めれば良いか分かりません。保険に望むのは病気や怪我などで病院に掛かるお金はもちろんですが、仕事が出来ない状態になった時やもしもの時に生活をカバー出来るものに加入したいと思います(私の収入以外に収入がない為何かあった場合、今後の母の生活が心配なので) 掛け金は月1万ぐらいで考えています。 どこの生命保険会社のプランがお勧めでしょうか? また生命保険について分かりやすいサイトなどがあれば教えて下さい。 本当に無知で質問自体おかしいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 家族が加入している生命保険について教えて下さい。

    家族が加入している生命保険について教えて下さい。 書類上は 契約者・被保険者 兄 保険金受取人   父 でしたが、実際に保険料を負担していたのは父で父の銀行口座から引落しされています。 2年前、兄が自殺をほのめかす書置きをして失踪し、それ以後の消息は一切不明です。 今年に入って今度は父が倒れ植物状態となり、余命はあまり長くない見込みです。 父の法定相続人は母、兄、私の3名ですが、父が亡くなった場合、口座引落しが出来なくなり、このまま保険が失効するのを待つしかないのでしょうか。 兄が戻ってくるに越した事はないですし、もし亡くなっているなら私と母の今後の生活を考えるとこの保険を維持していく事は出来ないものかと思っています。 保険料は私か母で負担するように変更したいのですが、契約者の兄が不在ですし、 約款等を読んでも明確にはわからず生命保険会社へ問い合わもせしていますが、回答が遅く不安でなりません。 法的に無理で諦めるしかないのでしょうか。 ご回答をお願いします。

  • 生命保険について

    似たような質問がすでにありますが私も 入院補償はいらないので生命保険の金額だけ3000万円保証として掛け金の安いもので、掛け金の上がらないタイプを探しております。 あと 今人気のあるライフネット生命などは 30年タイプがありますが そのあとの保険料は 跳ね上がるんでしょうか?現在32歳で 今もしライフネットの30年タイプにはいっても、62歳で保険料が跳ね上がるのでしょうか?  できれば 掛け金の一生あがらないもので、掛け金の安い保証3000万円のものをおしえてください。宜しくお願いいたします。

  • 家族が加入している生命保険について教えて下さい。

    家族が加入している生命保険について教えて下さい。 以前ご回答をいただいたのですが、その後の保険会社との交渉で疑問点が生じました。 長くなりますがよろしくお願い致します。 (以前の質問) -質問番号:5946527- 家族が加入している生命保険について教えて下さい。 書類上は 契約者・被保険者 兄 保険金受取人   父 でしたが、実際に保険料を負担していたのは父で父の銀行口座から引落しされています。 2年前、兄が自殺をほのめかす書置きをして失踪し、それ以後の消息は一切不明です。 今年に入って今度は父が倒れ植物状態となり、余命はあまり長くない見込みです。 父の法定相続人は母、兄、私の3名ですが、父が亡くなった場合、口座引落しが出来なくなり、このまま保険が失効するのを待つしかないのでしょうか。 兄が戻ってくるに越した事はないですし、もし亡くなっているなら私と母の今後の生活を考えるとこの保険を維持していく事は出来ないものかと思っています。 保険料は私か母で負担するように変更したいのですが、契約者の兄が不在ですし、 約款等を読んでも明確にはわからず生命保険会社へ問い合わせもしていますが、回答が遅く不安でなりません。 法的に無理で諦めるしかないのでしょうか。 ご回答をお願いします。 (以前の質問はここまでです。) 回答者様からは ・銀行に相談すれば、口座を凍結しないで済む場合もあります。 ・保険会社と交渉して、口座を母または私に変更する。 等のアドバイスをいただき銀行、保険会社と交渉しましたが、銀行については不可能との回答で、保険会社からは兄の不在者財産管理人の選任を家裁へ申し立てて不在者財産管理人の手続きによるならば口座の変更等は可能であるとの回答をもらいました。 不在者財産管理人という制度は初めて知ったので自分なりに調べてある程度は理解したつもりです。 母や私は兄と同じ相続人の立場なので不在者財産管理人にはなれませんが、保険契約維持が可能ならば親戚・知人等を候補に申し立てを検討しております。 ただ、疑問に思ったのですが、不在者財産管理人は上記のような行為を行う場合、家庭裁判所の許可が必要かと思いますが、 受取人が父ですので保険料の引き落とし口座を母か私の口座にして保険を維持する事は不在者本人にはデメリットはなくともメリットもなく、家庭裁判所には認められないのではないでしょうか? であれば、これ以上保険料を負担する事は無駄になりますので不在者財産管理人を立てるにしても保険を解約する方向で行うしかないのかとも思います。 何かアドバイスがいただければと思い再質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 生命保険

    35才の男です。生命保険で教えてください。 生命保険(遺族補償)金額2千万給付の保険に現在 4万5千/年程度の掛け金で入っています。別途入院保険として入院1万/日の保険に 7万/年程度で入っており、合計掛け金が11万5千円/年になっています。 このたびの見直しとして、1)できたら一本化等して合計金額を落とす 2)落とした分生命保険(遺族補償)金額を4-5千万給付の保険に変えたい と考えていますが、どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 生命保険だけで掛け金の安いのは?

    入院補償はいらないので生命保険の金額だけ3000万円保証として掛け金の安いのはどんなものがありますか? また、掛け金の上がらないタイプではどんなものがありますか?宜しくお願いします。

  • 家族の知らない生命保険

    父が先日亡くなり、母も知らぬ間に生命保険に加入していたことが分かりました。 契約者 父 被保険者 父 受取人 叔父 となっているようです。 契約者は父となっていても、実質掛け金の払い込みは叔父が手元においた父名義の口座を通じて入金が行われていたようなので、私達に権利がないと言えばないのかもしれませんが、葬儀費用も入院代も全て家族で負担したのに、保険金を叔父が全額受取るのに釈然としないものを感じます。 一部でも受取ることはできるのでしょうか。

  • 生命保険について。

    生命保険についてアドバイス頂きたいです。 今月末あたりに入籍予定なのですが、婚約者(男性・30歳)が生命保険に加入していないことがわかりました。 現在は三井住友きらめき生命の医療保険のみに加入。 掛金はずっと一定で上がることはない保険らしく、毎月の支払いは8000円程とのことです。 三井住友きらめき生命には生命保険と一緒になったプランのものはなく、死亡保障のついた保険に新たに加入するしかないと言われたそうです。 勧められた保険は終身保険で、こちらも掛金はずっと変わらず、毎月の支払掛金は15000円程とのこと。 私(女性・28歳)は住友生命に加入しており、私の担当の方に相談したところ、死亡保障は3000万程で、医療保障も一時金10万、入院日額1万などの保障で、毎月の掛金は14000円程。 10年毎の更新で、掛金もその都度見直しということになります。 お恥ずかしながらまったく保険についての知識がなく…どちらの保険に加入したら良いのか悩んでいます。 掛金だけで見たら三井住友きらめき生命は23000円程になるので、住友生命が助かるのですが…三井住友きらめき生命の、見直しが出来ず保障を足していくしかない保険というものを初めて知ったもので…良い保険なのか気になります。 長文、乱文申し訳ありません。 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 会社で生命保険(入院給付などあり)を加入していて、それに加入する為に個

    会社で生命保険(入院給付などあり)を加入していて、それに加入する為に個人的に医師の問診を受けて 加入しました。 もちろん掛け金などは会社もちです。 死亡保険金、入院給付額などが書いてあり、署名して印を押しました。 その後医師の問診を受けて、その問診票のコピーをもらいました。 詳しいことを聞くと、もし私に何かあったら、全額とはいかないけど、お見舞金として出るようなことを言われました。 こういうことはありえることなのでしょうか。 大きな民間の生命保険会社の人と、医師の問診も受けましたが、今になって何か不安になってきました。 他の社員の人は入っている人もいれば、全く声をかけられなかった人もいます。

  • 生命保険を申し込んだ時の添付資料を返してもらえないのは正当なの?

    こんにちは、お尋ねします。生命保険を加入しようと思い申込書などを書き手続きしましたが手術後後2ヶ月後にし保険を加入できないことになりました。 その際提出した会社の健康診断の書類や口座振替依頼書を契約が無効になったのにもかかわらず返してもらえません。理由は所有権が会社にあるからとの事でした。 銀行印の押した書類や私個人の健康診断書も会社側の所有権なのでしょうか? ちなみにこの手続きの際口座振替の書類に不備が見つかったときも間違えた書類は返却されず、再提出しました。この間違えた書類も所有権は会社にあるとの事でした。 提出した書類はすべて保険会社の所有権になるのでしょうか? 大切な銀行印の押した書類が返却されないのは正当なことなのですか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう