• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族にもうなります)

犬がなぜうなるのか?不満やストレスからくる行動について解説

flower-pの回答

  • flower-p
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.1

信頼関係や、主従関係が薄れて来ているかも しれないです。 お座りや、待て、ふせ等を頻繁にするようにする。 おもちゃ等で、持って来いの遊びをする。 唸っていない時に良く褒めてあげる。 等を強化してみてはどうでしょうか。

yu-taroth
質問者

お礼

ここ最近は家族任せにすることが多かったので、犬にも寂しい思いをさせていたと思っています。 今以上に、前以上に一緒に遊んだり、褒めたり、していあげたいと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 犬のケージ飼いは虐待?

    もし、この質問に不愉快になる方がいたらごめんなさい。 犬を飼うにあたり、何冊かの飼育、しつけに関する本を読みました。 こちらのサイトも色々参考にしました。 著者、飼い主により、意見が食い違うようなので皆さんはどのように考えていらっしゃるのか知りたいので質問しました。 1 犬は放し飼いにはせず、ケージ飼いをした方が良い。犬にはテリトリーがあって放し飼いにすると   守る範囲が広くなり、逆にストレスになる。無駄吠えや粗相も放し飼いが原因のことも。   危険から守る為にもケージ飼いをした方が良い。という考え方。 2 犬は放し飼いにするべき。逆にケージにいれ、飼い主と共に行動できないことが虐待だ。   ペット先進国ではケージ飼いは虐待になる。   ケージ飼いはありえない。犬の精神、心身の発達の為にも放し飼いにするべき。   という考え方。 もちろんケージ飼いの場合、散歩を十分にし、食事やブラッシングなどをしていることが大前提です。 皆さんはケージ飼い、放し飼いどちらで飼われていますか? また、上記の1、2の考えをどう思われますか。 できれば、動物にかかわる職業につかれている方にお答え頂ければと思います。

    • ベストアンサー
  • リード装着をいやがる犬について質問です。

    リード装着をいやがる犬について質問です。 1歳のオスの柴犬(去勢済み)です。 室内飼育ですが、日中は一日中庭を走りまわっています。 実家で両親と暮らしています。 5ヶ月までペットショップにいた犬です。 性格はやんちゃ、体が大きめで力の強い犬です。 (柴犬は3代目ですが、過去の二匹とは比にならないほどです) 色々難点はありますが、基本的にはフレンドリーで可愛い部分の多い犬なのですが、 一つだけとても困っていることがあるようです。 それは散歩のリードをつけるのを極端に嫌がる事です。 抱きながら二人がかりで装着しようとしても、逃げ惑い喚き本気噛みはしませんが 歯を人間に向けてきます。 つけてしまえば平気なので、装着される一瞬が嫌・もしくは怖いのだと思います。 散歩自体は大好きです。 機嫌よく一時間以上散歩に出ています。 普段はどこを触ろうと、たとえば口の中に手を入れて歯を 触ったりしても噛んだり、嫌がったりもしない犬です。 力が強く乱暴な犬だと思うこともありますが、凶暴性は一切ありません。 私としては5ヶ月間ケージに入りっぱなしだった犬を、その後いきなり広い庭で自由に 放し飼いにしたため、つながれることを嫌がっているのでは? と思い、庭に長めのロープで係留する時間を作ったり、 ケージに入れる習慣を作っては?と考えています。 あまりに自由にさせすぎているため、多少図に乗っている部分もあるように感じられるからです。 来客時など、数ヶ月に一度室内で係留することはありますが、つながれた後は 大変おとなしく、自分のベッドの中でじっとしています。 最近は室内で係留するよりも、来客中は庭から家に入らないようにしているようですが、 右へ左へと駆けずり回って遊んでいるそうです。 上記の方法は躾として効果があるでしょうか? 両親は訓練士に頼むといっていますが、私は家庭である程度の躾けを試してからでも いいのではないかと思っています。

    • ベストアンサー
  • 特定の家族にだけ噛み付きます

    柴犬♀もうすぐ1歳になります。避妊手術をしてほぼ一ヶ月たちました。 今まで自分たちなりに訓練して、信頼関係を築いてきたつもりでした。 最初は食事をあげるのにも噛み付いて来るような子でしたが、今ではふつうにあげられています。散歩中に他のワンコに出会っても、吠えたり威嚇したりはしません。むしろ遊んで欲しくて、クンクン言うような子です。 私が、抱っこ・リード着け・散歩後の足ふき・ブラシかけ・マズルコントロール・ひっくり返してお腹を触る等をしても噛み付きません。まだ甘噛みは残っていますが「イタイ!」「イケナイ!」というと止めてはくれます。時折は不満そうに何か言っていたりしますが(軽いうなり声やわうわうと喋る感じ)、我慢しなくちゃという気持ちも出てきているようで、葛藤しつつも頑張ってくれています。出来た時は心から誉めてあげていますし、本人も「私偉かったでしょ?」という感じで誇らしげです。 しかし、何故か家族の中で姉にだけ噛み付きます。本気噛みです。 昨日も姉は左手指に噛み付かれて、とうとう10針も縫う大怪我になってしまいました。 撫でてと頭を膝にすり寄せてきていたので、首や頭を撫でていたら前触れなく突然噛み付きました。噛み付いた後もうなり声をあげていました。 なぜ、姉にだけ噛み付くのでしょうか? 私は叱ったり、愚図るのをムシして廊下のケージに出したりと厳しく接していますが、姉はもっとずっと優しく接しています。 相性が悪いのか、姉を信頼していないのでしょうか? 姉は持病から手に力が入らず、なかなか上手く遊んだり抱っこしたり散歩したりが出来ません。ゆっくりとした動きが不安を煽ってしまうのでしょうか? まだ子犬だった時に、排泄中うんちがが髪の毛で繋がって上手く切れずわんこがパニックになった事がありました。その時、助けようとして手を出した姉に激しく噛み付きました。怖かったのだと思います。それを思い出して姉の手が怖いのでしょうか? 怖くなってしまったのなら、どのように恐怖を取り除いてあげたら良いでしょうか? ちなみに、うちの子は とても残念な事に、ブリーダーのスタンダード固定の犠牲者で大変に血が濃い生まれです。血統書が届いた時には寒気がするほどでした。ただ、普段の本人の気性はやんちゃで甘えっ子で怖がりな、幼稚園児のような性格です。 なんとか家族みんなで仲良く暮らしたいと願っています。 ぜひ、皆様のお知恵をお貸し戴けますようにお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仔犬のケージで過ごす時間について

    北海道犬を飼っています。生後3ヶ月です。家に連れて来てから寝る時以外はずっと家の中で放し飼いでした。それではダメだということをこの間教えてもらい、それからはケージに入れる時間もとるようにしています。 ただ今までがあったからか、ケージにいれると鳴き続けます。静かになる時間もあるのですが。 ケージは2階の部屋にあるので、ケージに入れている間は犬はひとりになります。留守番を覚えさせてくださいと言われているので、ケージに入れて一人にしてもいいのかな?と。 ケージに入れてギャン鳴きをはじめて、鳴き声が聞こえなくなってから部屋に迎えに行くようにしています。 わからないことは、仔犬はどのくらいケージで過ごすのかということなんです。 ご飯を食べてちょっと遊んだらケージ、お散歩に行って戻ってきたらケージ、遊んであげたあとまたケージ・・・みたいな感じでケージで過ごす時間の方が長い方が良いのでしょうか? 大人になるに連れてケージのに出す時間を長くしていくといいと言われてはいるのですが。 ギャン鳴きしてもほっておいて良いのでしょうか? あとケージに入れる時間や回数です。平日の昼間は家族が世話をしてくれているのですが、時間を見て1時間~長くて2時間だけケージに入れて、「ケージ訓練をした」という風に言っているのです。 一日1~2時間ケージに入れたくらいで、犬はその内ケージに慣れることはあるのでしょうか・・・?その1~2時間以外はずっと居間で放し飼いなんです。 1~2時間ケージに入れたくらいじゃ、放し飼いとそんなに変わらないんじゃないかな?と言っても、徐々に慣れるから と言って結局その時間以外は放し飼いです。 祖母が家に一人で他の家の者が外出することがあり、祖母は犬に人間の食べ物をあげたがるのでふたりにさせたくなくて、ケージに入れていって欲しいと言ったのですが、「ケージに入れるには時間が長すぎる。今日はケージ訓練したし明日にしてあげようよ」と言われました。 ケージに入れることは犬にとってかわいそうなことなのでしょうか? ブリーダーさんと会う機会があるので、ケージについては聞こうと思っていますが、犬を飼っている方たちはどのようにしているのかというのも聞きたくて質問しました。 01. ケージに入れる回数や時間 02. ケージに入れてる間はひとりにさせても良いのかどうか? 03. 犬をケージに長時間入れておくことはかわいそうなことなのか? 04. ケージに入れるとギャン鳴き。ほっておくべきか、たまに見に行ってあげるべきか? このへんを教えていただけたらと思います。m(_ _)m

    • 締切済み
  • トイプードル 家族を分け隔てする?

    6か月になるオスのトイプーを飼っています。 生後3か月で迎い入れました。 最初は大人しく、育てやすい子でしたが、 一番大好きなのは主婦である私で、 とにかく私の事は大好きで忠実ですが、 夫や、子供たちの事は私以下です。 夫が帰ってくると吠えますが、顔を見てもしばらく吠えます。 威嚇などはしません。 子供たち(小学生男子2人)には 威嚇して噛んだりします。 威嚇するのは、私のそばに犬がいる時、 子供たちが近づいて来たらや、 子供たちが抱っこしようとすると、ウーッと言って噛みます。 子供たちは2人とも顔を噛まれました。 犬を強く叱りましたが、私に怒られたショックで 一晩食欲がなくなり、下痢をしました。 いつも威嚇するわけではなく、私が留守だと 威嚇や吠えたりなど、家族にはしないそうです。 私が家に居る時に、強気になるようです。 完全に犬は子供たちを下に見ています。 先日去勢をしましたが、性格は変わりないようです。 子供たちの何がそんなに威嚇対象なのか、 普通に歩いていても、ガウガウと怒られることもあるので、 子供たちも対抗してケージに入れて無視したり、 強気になっています。 でも、なかなかリーダーにはなれません。 今後、この子たちは威嚇されないようになるのか? 子供たちも可愛いと言って可愛がりたいのですが、 「俺はお前たちに自由にはならない!」と言う態度です。 私には素直で忠実なのですが、 家族をこんなにも分け隔てするものなのでしょうか? ちなみに私は子供のころ雑種の犬を何匹も飼ったことがありますが、 家族を分け隔てすることはなく、 誰に対しても友好的でした。 小型犬、室内犬は初めて飼いましたが、 私は育てやすいと思いますが、 家族はむずかしいと思っているようです。 トイプーは性格が難しい子が多いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 1週間預かることになりました

    室内で飼っているコーギーを1週間預かることになりました。 犬を飼った経験はありません。 ケージとおしっこシートを一緒に持ってくる、えさは1日1度と いうことでしたが、トイレはおしっこシートをおいておけば そこにするんでしょうか? ケージに閉じ込めておけばそこでするということでしょうか? しつけないとだめなら方法を教えてください。 飼い主はどうもケージに閉じ込めておいて、かまいたいときだけ 出している様子です。 ペット禁止の賃貸なので、おおっぴらに散歩に連れて行くことが できませんが、ケージにとじこめておくのはかわいそうな気もします。 留守にしないときは部屋に放してやりたいと思いますが、犬は マーキングして回る動物というイメージがあるので、ところかまわず トイレされると困りますし。。。 また、こっそり散歩に連れて行くとしたら、室内で飼われていた犬でも 外でしかトイレをしませんか?

    • ベストアンサー
  • 室内放し飼いの犬を飼っている方へ

    はじめまして。室内放し飼いで犬を飼っている(いた)方に聞きたいことがあります。  室内放し飼い犬はヒトの後をついてばかりいるものなんですか? 我が家には迎えてから1ヶ月経ったばかりの仔犬(3ヶ月の♀パグ)ですが、かなり懐いてくれています。まだトイレのしつけ中なので基本的にはサークルで飼育していますが、将来は室内放し飼いを考えています。  現在、サークルに閉じ込めている時は吠えることも無くおとなしく独りで勝手に遊んだり寝たりしていい子なんですが、サークルから出すとヒトの後を追って別の部屋やトイレ、洗濯場など必ずついて来ますし、2階へ行くなど姿が見えなくなると追いかけようとして鳴きます。ついてまわるのは私だけでなく主人や初対面のお客さんでもついて来ます。ワクチン接種前のため散歩はまだですが、代わりに室内で放しているときにオスワリなどのしつけの練習や引き運動、ボールを取ってくる練習など遊んであげています。抱きかかえての外の散歩もしています。私は犬が後をついてくるのはイヤではないんですが、犬を心配しております。異常行動であれば直したいと考えています。  この行動は、まだ仔犬だからあたりまえですか?  よいしつけ方法がありますか?  もっと遊んで欲しいのでしょうか?  今のままでも将来、分離不安症にならないでしょうか?  愛玩犬に分類されているパグだから異常ではないのでしょうか?  今現在、私は専業主婦のため留守の状態がほとんどないですが、半日くらいの留守に慣らしておいたほうがいいでしょうか?  お宅で飼われている室内放し飼いの犬の様子はどんなですか? 質問が多すぎて申し訳ございませんが、1つだけでも分かれば回答をお願いいたします。  

    • ベストアンサー
  • 室内で犬を飼うには・・・・

    トイプードルを飼おうと思っています。(犬を飼うのは初めてです) やはり、室内で飼うのですが、うちは少し狭いのです。 サークルまたはケージを置く所が無いかも。。という感じです。 やはり、室内で飼うなら放し飼いですよね?? 留守にする時、食事をしている時、寝ている時(うちには夜中にずっと起きている人がいるのですが・・)は、どうしたらよいですか? どなたか教えてください!! それと、もしそういうのに詳しい本やホームページがありましたら、ぜひぜひ教えてください★

    • ベストアンサー
  • 「遊んでほしい」と要求して?吠える犬

    生後10か月のトイプードル(オス・去勢済み)のことで相談させてください。 普段は大人しい犬なのですが、「遊んでほしい」、または「遊んでもらえる?」というときに、 急に吠えだすので困っています。 例えば、散歩の準備でリードを取り出したりすると、それだけでキャンキャン吠えだす。 また、夕方の散歩担当の私(夫)が職場から帰宅したら、またそれだけで吠えだす。 成長につれ、鳴き声も大きくかん高くなり、近所迷惑も気になります。 「ダメ、と厳しく言ったらあとは無視」は実践しているのですが、効き目はありません。 それ以外に何かいい方法はないでしょうか。 ちなみに、普段はケージ内で飼っていて、朝・夕の散歩のときだけ外に出しています。 室内での放し飼いはしていません。

    • ベストアンサー
  • 知らない人に唸ります

    4歳になるコーギー(オス)ですが、最近散歩中など、通りかかった人に向かって「ウー」と威嚇するような唸り声をあげます。 通りかかった人といっても、すべての人ではなく、さわられても大人しくしていることもあれば、 「かわいいね~」などと声をかけられただけで唸ることもあります。 子供に対して唸ったことはなく大人(特に年配の女性が多い)に対して唸り声をあげます。 これまでは人懐っこい犬で初対面の人にもお腹を見せて甘えたりしていました。 しかしここ1ヶ月ほどで急に唸るようになり、このままひどくなれば噛んだりするのではないかと心配です。 ちなみに、家での性格は以前と全く変わらず家族の言うことはキチンと聞きますし、唸ったことは一度もありません。 普段は庭で放し飼いにしており(結構広い)、散歩や遊びも毎日しているので運動不足による欲求不満ではないように思います。 その為、 ・何が原因か?(どんな人に対して唸るのか?) ・どのように対処(しつけ)をすればよいのか? ということがわからず非常に困っています。 どなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー