• ベストアンサー

ベースのコードと曲についてです!!

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>まずベースのコードですが… 和音って言うのはわかるんですけど… 「コード」は、「和音」のことですが、ベースで和音を弾くことはないので、「コード」は関係がありません。 「コードネーム」は、「和音の名前」を一定の約束のもとに英文字と数字を使って記号化したもので、ベースの場合は、このコードネームだけを見て簡単に演奏に参加できます。 「コードネーム」は、大文字で書かれた「ルート」と、それに続く小文字や数字の部分「サフィックス」から構成されています。例えば「Bm(ビーマイナー)」なら、「B」がルート、「m」がサフィックスになります。「ルート」は、日本語で「根」という意味で、コード(和音)を下からしっかり支える「低音」を表わします。バンドの中でのベースの役割は、バンドサウンドを下からしっかり支えることですから、コードネームの「ルート音」を正しいリズムの流れの中でキチンと弾く事が基本中の基本となります。そうするとコードネームに示された英大文字の「ルート」を見て、その音はベースの指板のどこを押さえるべきかを知る必要があります。例えば「Bm」と書いてあれば、そのときには「B音」を鳴らさなければなりませんが、「B音」がどの弦の何フレットを押さえるかがわからなければどうにもなりません。「B音」は、「シ」の音のことですから、第3弦の第二フレット、または、第1弦の第四フレットです。これが判れば、コードネーム「Bm」「B」「B7」「BM7」「B9」「Bm7」などのどれにも対応できます。これらのコードは、すべてルート音が「B」だからです。B音をリズミカルに「ボン・ボン」と弾けばよいのです。 同じ理屈で、「C」「Cm」「C7」などであれば、「C音(ド)」を鳴らす。 「C音」は、第3弦の第三フレット、第1弦の第五フレット。 「D」は、第3弦の第五フレット、第2弦の開放弦。 「E」は、第2弦の第二フレット 「F」は、第2弦の第三フレット 「G」は、第2弦の第五フレット、第1弦の開放弦 「A」は、第5弦の開放弦、第1弦の第二フレット 「B♭」は、第3弦の第一フレット、第1弦の第三フレット 「C#」は、第3弦の第四フレット 「#」「♭」は、サフィックスではなく「ルートの一部」です。「B♭」と書いてあるとき「B音」を弾いてはいけません。「B♭(シ♭)」が正解です。 という具合です。 これが、頭に入れば「第五音」と「ルート」を交互に弾けば一層かっこよくなります。 ベースは低音専用の楽器ですから、「ルート」と「第五音」を交互に弾く事が簡単に出来るようになっています。「C」「Cm」「C7」などのときには、ルートの「C音」と、第五音の「G音」(Cから指折り数えて五番目の音はGです)を交互に弾きますが、第五音は必ず、 「ルートと同じフレットの下隣の弦」にあります。楽器がそのような仕組みに作られています。 例えば、「C音」は、第1弦の第五フレットですから、スグ隣の第2弦の第五フレットが「G音」です。C音とG音を交互にボンボンと弾けばよいのです。 「B」「Bm」「B7」などであれば、第3弦の第二フレットがルートですから、スグ隣の第4弦の第二フレットが第五音となりますので、この二つの音でボンボンです。「B音」は、第1弦の第四フレットにもあるので、こちらを使った場合は、第2弦の第四フレットが第五音となるので、この二つでボンボンです。このようにベースのチューニングは、ルートと第五音が簡単に弾けるようになっているので、ルートに示される英大文字が、指板のどこにあるかを覚えることが一番の課題であると言えます。

AGITOplusT
質問者

お礼

なるほど♪ そうゆうことだったんですねーw bmはビーマイナーのことでしたかww これで曲が練習できます♪ がんばって弾けるようになりますね! ありがとーございます♪

関連するQ&A

  • ラシドのコードって?

    1.ハ調 4/4拍子に 次の   ように音符を並べてみました。    1小節目八分音符で、 ラシド  ラシドラド。  2小節目八分音符ラ、二分音符  シ、八分音符シドレ。 2.1小節目で決めるるコードってなんですか?Cmとか    B♭とか・・・・ 3.ある方より、コード知識無い場合は、次のように   して決めるとよいとお聞きしています。 1) 小節内の音を立てに並べて和音表示します。 2) その際、不協和音に聞こえた場合は、    小節内で音の短い音を省きます。   (音の長いものから優先的に並べる) 3) 表示された音をコード一覧などコード表で確認して    コード名をつけます。 4.ド素人です。  

  • コードだけで、曲を作ることができますか?

    音楽のど素人なのですが、(ギターの)コードを組み合わせるだけで 曲を作ることができるんですか? 楽譜に音符を書いていかずに、もう、コードだけを書き込んで・・・ って方法である程度の完成度の曲を作ることは可能でしょうか? また、例えば有名な曲のコードの組み合わせはどの程度マネしても大丈夫なのでしょうか? (盗作と判断される限界は?) 例・連続8小節ぐらいのコード一致でアウト。 音楽の知識が全くない人間が書いた質問ですので、 逆に理解し辛い質問だとは思いますが。。。 よかったら教えてください。

  • ベースコードについてです

    私は、今年ベースを始めたばかりのビギナーです 今まで容易く本を読んで練習していました そしたらコードのページに入りました そして僕のイメージではコード=和音と言う事で 4本の弦を同時に弾けば良いのかな?と思ったんですが 本を読むと同じ弦を二箇所抑えているので違うみたいです ベースコードって何をすれば良いのですか? 後、パソコンで「ベース講座」って所をみたら コード何て覚えないで弾きたい曲を弾きましょうと 書いてありますやはりコードは覚えるべきですか?

  • 音楽・コード理論

    ダイアトニックコードやテンションコードの積み方は分かってきたのですが、コード進行を決める上で、どこでテンションコードが向いていたり、分数コードが向いていたりがわからません。 それについて教えてください。 または詳しく紹介してる書籍などあれば教えてください。 あと、ある曲で、CM7(2小節)→Bm7(11)(2小節)→CM7(2小節)→Bm7(11)(1小節)→Em(1小節)というコード進行の部分があるのですが、ここのBm7(11)はどういう考えで出てきたのでしょうか?

  • 楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

    今、家にあるピアノの楽譜を見ながら書いているのですが、 J-POPの歌のメロディ譜なのですが、 楽譜の上に、1節ごとなどにEM7、D#7などのコードが書かれています。 で、後半のページにはピアノ・コード一覧表が書かれているので、左手でコードどおりに和音を弾こうと思っているのですが、 4点疑問があります。 1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? 3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか?  ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、  そのまま、メロディにあわせて左手でミソシレを弾いたら、変な感じがしました。で、その曲は、元々ラドレファソに#がついていたので、  レとソに#をつけて、弾いてみたら、合っている感じがしました。  これはこれでいいのでしょうか? 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。  リズムの表記は一本線の上下に音符がついています。  で、リズムの表記は4分の4拍子で、  線の上には8分音符が8個、  線の下には4分音符が1つ、その次に4分休符、その次に8分音符が2個、4分休符が1個となっています。  コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、  線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか?  そうすると、コードがCだとドミソなので、3音ですから、2音が上なのか、2音が下なのか迷ってしまいます。EM7のように4音なら2音ずつ分けられるのですが。 いろいろわからないのですが、教えてください。

  • メロディーにコードを

    コードとメロディーの音はバラバラでいいんですか? バラバラっていうのは…とりあえずコード進行を作って、その上にメロディーをのせたカンジの奴です… 一小節何個和音をおいたらいいんですか? メロディーの長さ(一小節の)は自由なんですか? なんか意味不明ですいません(´Д`) 答えていただく際には、用語の説明を添えていただくとありがたいでし… ホントにすいません;)

  • メロディーとコードの関係について+曲の「キー」について

    全くの音楽素人ですが、長い間解決出来ない疑問があり質問させて下さい。 Q1:ロックとかポップスの譜面を見ると「コード」が書かれていますが、メロディーに対してこのコードはどうやって決まる(メロディーとコードにはどういう相関があるの)しょうか? 昔小学校か中学の音楽の授業で「和音(コード)は、対応する小節の中にある音階を含むものを当てる」と教えられた記憶があるのですが、例えばそれでは4拍子の曲に全音符1つで「ド」だけの小節があった場合、ドミソでもドファラでもOKということになってしまいます。どういう関係なのでしょうか? Q2:ミュージシャンや作曲家の人が良く「もともと、この曲はCで書いたけど、最終的にはEに変えて・・・(CとEについては適当です。このような質問をしている位なので現実は判りません。)」というようなコメントをしていることがありますが、この「曲がC」とかいうのどういう意味なのでしょうか? いわゆる「キー」のことということは「知って」いますが、曲の中にはいろんな音があるのに、何をもってCとかEとかが決まるのでしょうか? また関連事項だとは思いますが、長調の曲、短調の曲というのは、どう決まるのでしょうか? これまた小学校の音楽の時間に「長調は明るい曲、短調は暗い曲」と教えられた記憶がありますが、明るい・暗いは個人の感覚であって一概に決められるものではないと思うのですが・・・。 以上、解っていらっしゃる方からすると「何をバカなことを」と思われる質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。