• 締切済み

ベースコードについてです

私は、今年ベースを始めたばかりのビギナーです 今まで容易く本を読んで練習していました そしたらコードのページに入りました そして僕のイメージではコード=和音と言う事で 4本の弦を同時に弾けば良いのかな?と思ったんですが 本を読むと同じ弦を二箇所抑えているので違うみたいです ベースコードって何をすれば良いのですか? 後、パソコンで「ベース講座」って所をみたら コード何て覚えないで弾きたい曲を弾きましょうと 書いてありますやはりコードは覚えるべきですか?

みんなの回答

  • xxKENxx
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.6

コードについては色々な方が説明しているので理解されたと思います。 Bassにおいてのコードの演奏方法ですが、Bassという楽器では弦4本を同時にならしてコード弾きをする事はまずありません。 実際に弾いてみれば判ると思いますが、Bassの太い弦でコードを弾いた場合、12フレット以上のハイポジションでない限りまともな音は出ません。 また、例えハイポジションであったとしても、そこの付加属音が加わると、綺麗なハーモニーは得られません。 従ってもしBassでコードを弾く場合、12フレット以上のハイポジションで主要三和音または二音での演奏が殆どです。 Bassでコードを演奏する必要性ですが、コードを演奏する本来の目的のコード感の意味とは少し違います。簡単に言ってしまえば、アンサンブル上の色付け程度に考えた方が良いと思います。多くの場合は二音のコードを使用しますが、少し変わった響きを出したい時に使うのが殆どです。 ベーシストのコード理論の必要性ですが、もし今後色々なバンドや曲を演奏するのであれば、またはオリジナルにも挑戦するのであれば、ベーシストでもコード理論は必要になります。 基本的に弦を1本しか弾かないのがBassですが、そのコードの中でどの音を弾くかによってバンドアンサンブルが変わります。更に、コードを理解する事によってスケールも覚える事が出来ますので、ベースラインを作る際にも幅が出てきます。 以上の事から、ベーシストもコード理論は必要だと考えます。 最後にタッピング演奏ですが、スラップベース(チョッパー演奏)の事ではなく、ギターで言えば、「ライトハンド奏法」の事です。 ベースでもソロなどでライトハンド奏法を用いる事があります。ちなみにベースのタッピング奏法で有名なベーシストは、Mr BIGのビリーシーンなどが有名です。 まじ超絶ベーシストですので、必見です!!

回答No.5

私もコードは覚えるべきと思いますが、 >コード何て覚えないで弾きたい曲を弾きましょうと いうのは最初のハードルを低くするためだと思います。 コードのCとかEmの最初の大文字は、ドレミの英語読みなんでそれだけなんでそれさえ知っていればコードを知らなくてもいいからです。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/howtobass/basslesson/3-00.htm http://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA4-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%97%A9%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A-%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4810887413 タッピングは、ネックの弦を指で叩いて音を出すことです。ベースなら、スラップというのもあります。ドラマー気分が味わえます。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/howtobass/basslesson/2-00.htm

noname#199778
noname#199778
回答No.4

まず、コードというものについてですが、これは和音のことです。厳密に定義すれば、最低3つ以上の音が重なり合うことで形成される響きの事を指します(基本的には、やや専門的な言い方をすればルート音・3度・5度の3つの音程が最低限の成立要件です。2つの複音は、ハーモニーではありますが、厳密にはコードとは言いません。)。 コードについては、一つの楽器でその構成要素のすべての音を同時に出さなければならないというものではありません。コードを考える時は、バンド・アンサンブルの全体像を捉えて考慮する必要があります。例えば、Cコードはド・ミ・ソの3つの音によって構成されますが、これについて三つの楽器がそれぞれに一つずつの構成音を負担して鳴らせば(例えばベースがド、アルトリコーダーがミ、ソプラノリコーダーがソのように)、それぞれの楽器単体が鳴らしているのが単音でも、バンド全体ではCコードを形成することになります。 ベースの場合は音域が低く、ロー・インターバル・リミット(本来調和するはずの複音の響きが、不協和音的な響きを生んでしまう低音の極限)よりも低い音程が主になるため、ベース単体で複音を鳴らすケースはあまり多くありません。そのため、上記のようにバンドアンサンブルの全体像の中で、最も低い音一つを担当して出すことが多くなります。多くの場合ではコードのルート音、例外的にベース音指定コード(オン・コード)では指定されたベース音を軸に音を出し、バンド全体のコードの響きの基盤を作る形で、コードに関わることになるでしょう。 また、ベースでコードを演奏する場合には、上記のように同時に複数の音を鳴らすと響きが濁りやすいことから、コードの構成音を順次渡り歩くように鳴らしていく手法などがよく使われます。ウォーキングベースなどと呼ばれるような奏法で、これは一定のテンポでコードの構成音を順次渡り歩くようにベースラインを形成します。ベースにおいて、コードダイアグラムなどが提示される場合は、このウォーキングベースのベースラインを形成する時のポジショニングを図示したものが多いでしょう。本に同じ弦上で二つのポジションが示されているのは、それを同時に押さえると言う意味ではなく、そこがコードの構成音の出るポジションで、そのポジションを拾えばそのコードのコードトーンが出ますよ、ということを示しているものと思われます。 こちらの奏法については、ブルース系の曲などを聴くと具体例が多く聴けると思います。 ベースコードについては、基本的にはバンド全体を見通して、コードの響きを最低音で支える役割を念頭に置くのが良いでしょう。ですので、ベースのコードワークについては、ギターのように複数の弦を同時に鳴らすのではなく、コードのルート音(コードネームに出てくる音程:AmコードならA、Esus4ならE)、あるいはベース音指定コードであれば指定されたベース音を中心に鳴らすことを考え、その上でコードトーンを中心にベースラインを考えるのが妥当だと思います。 これらのことがよくわからない場合は、ルート音ないしベース音をリズムに合わせて鳴らすだけでも良いでしょう。 コードに関しては、ベースだから覚えなくて良いというのは退歩的な考え方だと思います。可能であれば、なるべく覚えるようにするのが良いでしょう。その場合は、コードネームの読み方などを中心に、コードの構造の基本的な規則や、構成音からコードネームを導く方法などを踏まえるよう、音楽理論の基礎的なところを解説した本などを参照するのが良いと思います。ベースに絡めて解説を試みているような教則本を参考にすると、よりわかりやすいでしょう。 コードについて整然と把握できれば、ベースでできることの幅もぐっと広がるでしょう。できる限り、コードについて理解を深めるよう努めてみることをお勧めします。 参考まで。

  • LARK1box
  • ベストアンサー率53% (32/60)
回答No.3

ギター演奏が趣味です。 ベースは経験ありませんが、同じ弦楽器という事で、 参考意見を書かせていただきますm(_ _)mペコ ベースの大きな役割は、曲の音程を支える…という感じでしょうか? ドラムはリズムを支える、ギターは曲の雰囲気を支える、…なんて感じで、 ベースはその低くて重厚な響きで、音に土台を作り厚みを持たせるのが仕事だと、 私は思っています。 また、曲というのは「コード理論」に添って作られているものがほとんどで、 この理論は少なからず「ベースコード」にも影響を与えています。 初心者という事なので、詳しくは割愛しますが(難しいので…(笑)) 曲の流れを理解し、盛り上げたりシットリさせたり出来るように練習していくとなると、 ベースコードを覚えたり、和音という意味の「コード」を覚えるのは、 すごく大切だと思います。 ベースコードだけでなく、実はギターの教則本でも、 弾かないのに弦を押さえるように指示されている物があります。 つまり、「このフォーム(構え)はセットで覚えてると得するよ」という、 監修者のメッセージの表れなんでしょうね~。 始めたてならまだまだこれから面白くなりますから、 時間の許す限り、どんどんベースに触ってみて下さい。 それと、楽器のメンテナンスについても色々と勉強した方がいいですから、 ご自分で調べてみて下さいねm(_ _)mペコ

noname#69884
質問者

お礼

わざわざ回答をありがとう御座いますm(_ _)m

回答No.2

>コード=和音 正しいです。 ベースを「本を読んで練習」していらっしゃるようですが、 それは”ベースの教則本”で間違いないですか? それでしたら、その本に書いてある通りに練習を進めればよいと思います。 >本を読むと同じ弦を二箇所抑えている そのようには書いてないと思いますよ。 説明の為に、同じ弦を二箇所押さえている”ような”図を示していると思います。和音の構成音を説明する図であって、「一度にこの図の通りに弾きます。」とは書いてはないと思いますよ。 >4本の弦を同時に弾けば良いのかな? ベースの場合、普通(あえて普通といいますが)の曲であれば、複数の弦を弾くことは珍しいことです。また、質問者さんは初心者であるとのことなので、まずは単弦(1本の弦だけ)を弾くことを練習すればよいと思います。 普通の曲であれば、ギターが複数の弦を弾きます。 >やはりコードは覚えるべきですか? コードは覚えるべきです。

noname#69884
質問者

お礼

早く解り易い回答をどうもありがとう御座いました

  • kiblue
  • ベストアンサー率38% (101/263)
回答No.1

まず和音というのは2つ以上の複数音の事です。 勿論4本の弦を押さえても良いのですが、同じ弦を2箇所押さえるのは和音でなくタッピングですね。 コードを覚えておいて損は無いですよ。 効果的に使えるようになることでアレンジや視野が広がります。 キーボードやギターとの連携も取り易くなりますし、決めのフレーズにバリエーションをつけれます。 ギターのような使い方でコード弾きしても良いですが、フュージョンやバラード、ポップスなど色んな曲の色んな場所で和音は効果的に使われているので注意して聞いてみると分かります。 注意としては、アンプに繋ぎベースで和音を弾くと音が濁りやすくなります。 この傾向は2音より3音、3音より4音と和音数が増えるぶんだけ濁りが強くなります。 対策としてはリミッターやコンプレッサーで入力オーバーを抑えたり、あらかじめ粒立ちを揃えてしまう事で対処可能です。

noname#69884
質問者

お礼

お早い回答ありがとう御座います すみませんがタッピングとは何ですか? まだビギナーなのでそこのところわかりません・・。 またコードってどんなときに使われるのですか? 楽譜をみても一本の弦を弾くしか無いようですが・・。 本当にすみません・・・・・・。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう