• 締切済み

高校数学 【確率】 です

平面上に正四面体が置いてある。 平面と接している面の3辺のひとつを任意に選び、これを軸として正四面体をたおす。 n回の操作の後に、最初に平面と接していた面が再び平面と接する確率Pnを求めよ。 という問題です。 すみませんがお願いしますm(__)m

noname#212788
noname#212788

みんなの回答

  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.5

ANo2です。 すでにお分かりかと思いますが、 あなたの問題文中の「再び」という語句の解釈が2通り可能であることが、 私の回答と、ANo4さんの回答との違いの原因です。 この再びと言う語句を厳密に受け止めて、  「問題は、n回の操作の後に、最初に平面と接していた面Aが   再び平面と接する確率であるから、1回~(n-1)回までの操作   では常にBかCかDが平面に接していなければならない」 と受け止めれば、ANo4さんの回答になります。 私はこの「再び」という語句を「また」程度におおざっぱに受け止めたので、 1回~(n-1)回までの操作において面Aが平面に接していてもよい、と考えています。 実は私もこの「再び」という語句にはちょっと違和感を感じていました。 なぜなら、この語句が無くても、私の解釈になるからであり、 なぜわざわざ「再び」がついているのかなぁ、と思ったからです。 わざわざ「再び」という語句を付けたことより、 ANo4さんの解釈の方が正しいかもしれません。 問題としては、私の解釈の方が面白いですけどね。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

済みません。間違えました。ANo.3の回答は無視して下さい。 以下の通り再回答します。 正四面体の4面について、最初に平面と接していた面をA、 その他の面をそれぞれB、C、Dとし、それらの面が平面と 接する事象をそれぞれ事象A(略して単にA。以下同じ) 事象B事象C事象D、それらの事象がr回目の操作(1回)で 生じる確率をそれぞれPA(r)PB(r)PC(r)PD(r)すると、 1回目の操作で生じる事象はB又はC又はDであり、いずれも 1/3の確率で生じるので、PB(1)=PC(1)=PD(1)=1/3、 いずれかが生じる確率は(1/3)*3=1となる。 次に2回目の操作で生じる事象の確率を求めるために、 (1回目の操作で生じ得る事象ー2回目の操作で生じ得る事象) を列挙すると、 (B-A)(B-C)(B-D)(C-A)(C-B)(C-D)(D-A)(D-B)(D-C)の9通り となり、PB(2)=PC(2)=PD(2)=2/9となり、事象B又はC又は Dが生じる確率は(2/9)*3=2/3となる。 n回の操作の後にAが再び平面と接する(事象Aが生じる)という ことは、1回目~(n-1)回目の操作の後は常に事象B又はC又は Dが生じていなければならない。 従って3≦r≦(n-1)でもPB(r)=PC(r)=PD(r)=2/9となり、事象B 又はC又はDが連続して(n-1)回続いて生じる確率は、 1*(2/3)*(2/3)*(2/3)・・・・*(2/3)=(2/3)^(n-2)となる。 そしてn回目の操作で事象B又はC又はDから事象Aが生じる確率 は1/3なので、求めるPnはPn=(1/3)*(2/3)^(n-2)となる。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

正四面体の4面について、最初に平面と接していた面をA、 その他の面をそれぞれB、C、Dとし、r回(r≧1)の操作の 後に面x(x=A,B,C,D)が平面と接する確率をPx(r)とすると、 PA(1)=0=0/3 PB(1)=PC(1)=PD(1)=1/3 PA(2)=PB(1)*1/3+PC(1)*1/3+PD(1)*1/3=3/(3^2) PB(2)=PC(1)*1/3+PD(1)*1/3=2/(3^2) 同様にPC(2)=PD(2)=2/(3^2) PA(3)={PB(2)+PC(2)+PD(2)}*1/3=6/(3^3) PB(3)={PA(2)+PC(2)+PD(2)}*1/3=7/(3^3) 同様にPC(3)=PD(3)=7/(3^3) PA(4)={PB(3)+PC(3)+PD(3)}*1/3=21/(3^4) PB(4)={PA(3)+PC(3)+PD(3)}*1/3=20/(3^4) 同様にPC(4)=PD(4)=20/(3^4) PA(5)={PB(4)+PC(4)+PD(4)}*1/3=60/(3^5) PB(5)={PA(4)+PC(4)+PD(4)}*1/3=61/(3^5) 同様にPC(5)=PD(5)=61/(3^5) PA(6)={PB(5)+PC(5)+PD(5)}*1/3=183/(3^6) PB(6)={PA(5)+PC(5)+PD(5)}*1/3=182/(3^6) 同様にPC(6)=PD(6)=182/(3^6) 以上から、PB(r+1)=PC(r+1)=PD(r+1)を簡単のためP(r+1)とし、 PB(r)=PC(r)=PD(r)=P(r)とすると、次の漸化式が得られ、 P(r+1)=P(r)+(-1)^r/{3^(r+1)} P(r+1)をP(1)とrで表すと以下の式になる。 P(r+1)=P(1)+{1/3^(r+1)}∑(k=0→r-1){(3^k)*(-1)^(r-k)} ここでP(1)はPB(1)=PC(1)=PD(1)=1/3なので P(r+1)={1/3^(r+1)}∑(k=0→r){(3^k)*(-1)^(r-k)}となる。 この式でr+1=nとおくと、 P(n)={1/3^n}∑(k=0→n-1){(3^k)*(-1)^(n-1-k)}となり、 これに3を乗じた3*P(n)は、n回の操作の後にB又はC又はDの いずれかが平面に接している確率になる。  問題は、n回の操作の後に、最初に平面と接していた面Aが 再び平面と接する確率であるから、1回~(n-1)回までの操作 では常にBかCかDが平面に接していなければならず、その 確率はΠ(i=1→n-1)3*P(i)であり、(n-1)回目の操作の後で B又はC又はDが平面に接していればn回目の操作でAが平面に 接する確率は1/3であるから、求めるPnは Pn=Π(i=1→n-1)3*P(i) =Π(i=1→n-1)[{1/3^(i-1)}∑(k=0→i-1){(3^k)*(-1)^(i-1-k)}] となる。

  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.2

こんばんは。 求める確率Pnを、P(n)と書くことにしますと、 次の漸化式が成り立ちます。  P(n)=(1-P(n-1))*1/3 その理由は次の通りです。 (n回の操作の後に、最初に平面と接していた面が再び平面と接する)のは、 n-1回の操作の後に、最初に平面と接していた面が平面と接していない場合で、 かつ、その次の操作で、最初に平面と接していた面が再び平面と接する場合に限ります。 なぜなら、n-1回の操作の後に、最初に平面と接していた面が再び平面と接していれば、 その次の1回の操作によって、必ず、最初に平面と接していた面が平面と接さなくなります。 n-1回の操作の後に、最初に平面と接していた面が平面と接していない確率は、 (1-P(n-1)) です。 また、その次の操作によって、最初に平面と接していた面が再び平面と接する確率は 1/3です。 だから、上の漸化式が成り立つわけです。 後は、その漸化式を解いて、P(n)を求めれば、良いでしょう。 ちなみに P(1)=0 、 P(2)=1/3 、P(3)=2/9 ですね。これは、具体的に求めれば、出てきます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

東大の入試過去問でしょう? 赤本を見れば、載っていますよ。 n の偶奇で分けて漸化式を立てるのが吉。

関連するQ&A

  • 確率漸化式(正四面体を倒す問題)

    平面上に正四面体が置いてある。平面と接している面の3辺のうちのひとつを任意に選び、これを軸として正四面体を倒す。n回の操作の後に、最初に平面と接していた面が再び平面と接する確率を求めよ。 この問題に取り組んでいるのですが、確率漸化式を利用するということはわかったのですがどのように漸化式を作るのかがよくわかりません。n回に再び接する確率をpnとおくのでしょうか? この手の問題に触れた経験が少なく非常に難しいです。回答よろしくお願いします

  • 確率・・・

    ある1面だけに印のついた立方体が水平な平面に置かれている。平面に接する面(底面)の4辺のうち1辺を選んでその辺を軸にしてこの立方体を横に倒す、という操作を行う。ただし、どの辺が選ばれるかは同様に確からしいとし、印のついた面が最初は上面にあるとする。この操作をn回続けて行ったとき、印のついた面が立方体の側面にくる確率をAn,底面にくる確率をBnとおく。 1、A2を求めよ 2、An+1とAnの関係式を導け 3、Bnをnの式で表し、limBn(n→∞)を求めよ。 以上をお願いします。

  • 東大 1991年 数学【1】確立 (レベルA

    平面上に正四面体がある。平面と接す3辺のうち、1つ任意に選び、これを軸に正四面体をたおしていく。n回の操作後、最初に平面と接していた面が再び平面に接す確立を求めよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (私の答) n≧2とする。 題意をみたす確率をP(n)とすると、 P=1/3        ・・・(I)         P(n)=(1-P(n-1))/3 ・・・(II) ∴3(P(n)-1/4)=-(P(n-1)-1/4) ・・・・・・・・・・【赤本でも同じ式】 P(n)-1/4=(-1/3)^(n-1)(P(2)-1/4) = (-1/3)^(n-1)・1/12  ∴P(n)=1/4+(-1/3)^(n-1)・1/12 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 因みに私の答は赤本と違います。 どなたか矛盾点指摘して下さい。

  • 確率の漸化式

    次の問題を教えて下さい 1から10までの数字を一つずつ書いた10枚のカードが小さい数字の順に並べてある。この中から任意に2枚のカードを抜き出し、その場所を入れ替える、という操作を考える。この操作をn回行った時、1枚目のカードの数字が1である確率Pnを求めよ。 多分「確率Pnを求めよ」とは、「Pnをnの式で表せ」て事だと思います。

  • 高校数学の確率の問題についてです。

    1、一個のサイコロを101回続けて投げとき、1の目が何回出る確率が最も大きいか。 (1、とは関係ない問題↓) 2、白玉5個と赤玉n個が入った袋がある、この袋から2個の玉を同時に取り出すとき、白玉と赤玉が一個ずつである確率をPnとする、Pnを最大とする自然数nの値を求めよ。 プロセスも含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 数学B 確率漸化式

    袋Aには、3個の白玉、袋Bには、2個の白玉と1個の赤玉が入っているとする。 Aの袋から玉を1個取り出してBに入れて、次にBの袋から玉を1個取り出してAに入れる。これを一回の操作としたとき、この操作をn回繰り返した後、赤玉がAの袋に入っている確率Pnを求めよ。 という問題です。 最初にAから球を一個取り出すときは確率に作用されないので、Bに白3つ、赤1つという風な状況から一個取り出す確率をP1=1/4と解釈してよいのでしょうか。 また、 Pn+1とPnの関係がよくわかりません。 教えてください!

  • 問題の意味合いがわからない(確率の問題)

    さいころが1の目を上面にして置いてある。向かい合った1組の面の中心を通る直線のまわりに90°回転する操作をくりかえすことにより、さいころの置き方を変えていく。ただし各回ごとに回転軸および回転する向きの選び方はそれぞれ同様に確からしいとする。第n回目の操作のあとに1の目が上面にある確率をPn、側面のどこかにある確率をQn、底面にある確率をRnとする。 (1)P1、Q1、R1を求めよ (2)Pn、Qn、RnをPn-1、Qn-1、Rn-1であらわせ。 という問題なのですが、「向かい合った1組の面の中心を通る直線のまわりに90°回転する操作」とはどのような操作のことなのでしょうか? わかりやすく言い換えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします

  • 確率の質問です

    さいころを振る操作を繰り返し、1の目が3回出たら、この操作を終了する。3以上の自然数に対し、n回目にこの操作が終了する確率をPnとするとき、 (1)Pnを求めよ(2)Pn+1/Pnを求めよ(3)Pnの値が最大となるnの値を求めよ。 この問題の(3)がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 数学です

    確率 (1)正n角形のn個の頂点から、任意の3点を選んでこれを頂点とする三角形を作る。次の問いに答えなさい (1)これが直角三角形となる確立を求めなさい。 (2)これが二等辺三角形になる確率を求めよ、ただし、 正三角形も二等辺三角形と考える。 (2)白球4個、赤球2個が入った袋から同時に3個の玉を取り出し、取り出した白球の個数を記録してから袋に戻す。 この試行をn回繰り返したとき、記録した白球の個数の合計が奇数である確率Pnを求めなさい。またlim[n→∞]Pnを求めなさい。 という問題です わかりやすく解き方を教えてください

  • 教えて下さい。高校数学・確率の問題です。

    1個のさいころを1回投げて出た目の数をXとする。座標平面上で、点Pは最初原点Oにあり、 次の規則に従い点Pの位置を定める。  「規則」 @ X=1,2,3の時は移動なし。       @ X=4,5の時はx軸の正の方向へ1だけ移動する。       @ X=6の時はy軸の正の方向へ1だけ移動する。 この時、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。  (1)Pが点(0.3)にある確率を求めよ。  (2)Pが点(2,1)にある確率を求めよ。  (3)点Aの座標を(2,0)とする。△OAPが直角三角形になる確率を求めよ。