• ベストアンサー

xが0に近付くとsinxがxに近付くことと

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1です。 関係ない事はA#1で回答した通りです。 y=xは y=sin(x)の x=0(原点)における接線になっています。 なので xが0に近付く(つまり接点に近づく)とsinxがxに近付くこととは当然ですね。

noname#194289
質問者

お礼

グラフからも勉強してみます。ご丁寧に教えていただき感謝いたします。

関連するQ&A

  • xが0に近づくとき sinxがxに等しくなると

    sin^2x+cos^2x=1はx^2+cosx^2=1となるのでしょうか。特にこのときcosxがどうなるのだろうと思います。ただ1にちかずいていくだけなのでしょうか。

  • sin(x+a)=sinx より

    sin(x+a)=sinx より 2cos{x+(a/2)}sin(a/2)=0 この式変形の解説を、よろしくお願いします。

  • 対数微分法 y=x^sinx (x>0) を微分せよ。

    y=x^sinx (x>0) log(y) = log(x^sinx) = sin(x)log(x) 1/y*dy/dx = cos(x)log(x) + sin(x)/x dy/dx = y(cos(x)log(x) + sin(x)/x)=x^sinx (cos(x)log(x) + sin(x)/x) これで合っていますか?習ったばかりで自信がありません・・・。

  • sinx=cosxを解く

    sin^2x=cos^2xとし、 1-cos^2x=cos^2x cos^2x=1/2 cosx=±1/√2 π/4≦x≦5/4πの範囲で解くと x=π/4,5/4π と教科書に書いてありました。 x=3/4πも答えだと思うのですが、自分の間違いを指摘してください。 お願いします。

  • (sinx)^2 のn次導関数

    (sin x)^2(及び、(cosx)^2)のn次導関数を求めよ、という問題が解けません… 解いていくとsin2x,2cos2x,-4sin2x,-8cos2x,,,となって式で一般形にできなくなってしまいます。 初歩的な質問ですみませんが教えて下さい!

  • cos(x)+cos(2x)+cos(3x)+・・・

    cos(x)+cos(2x)+cos(3x)+・・・+cos(nx)=(sin((n+(1/2))x)-sin(x/2))/(2sin(x/2)) となるらしいのですが、これの証明がどうしてもできません。 数学的帰納法や漸化式を考慮して、とりあえずn=1,2,3,・・・で様子を 見てみようとしたのですが、 cos(4x)、4倍角辺りからゴチャゴチャしてきました。 規則も特に見つかりません。 cosをsinに直さなければならなく、その変え方なども複数あり、うまく 整理できません。 どなたか助力のほど、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • 2sinxcos x + cos²x=0

    xを求める問題です。 2 sin x cos x + cos² x = 0 for 0 ° ≤ x ≤ 360° 答えは x = 90°、153.4º(1dp), 270º, 333.43º(1dp) の4つです。 これは cos x ( 2 sin x+ cos x )= 0 → cos x = 0, 2 sin x+ cos x = 0  と解いていったらこの答えになりました。 お聞きしたいのは次のやり方では駄目なのか、という事です。 両辺を cos² x で割ると  (2 sin x cos x + cos² x )/ cos² x = 0 → 2 tan x + 1 = 0 となり答えは x = 153.4º(1dp),333.43º(1dp) の二つだけになります。 答えが合わない、という事はこの考え方は間違っていますか? 

  • sinxとcosxの微分

    非常に初歩的な質問で情けありませんが、 以下のようにすると、cosxの微分が-sinxであることを導けません。 (sinx)'=cosx (cosx)'={sin(π/2-x)}' =(sinX)' ## X = π/2 - x とおく =cosX =cos(π/2-x) =cosπ/2×cosx + sinπ/2×sinx =sinx !!!! この導き方のどこに問題があるのでしょうか? よろしければご指摘のほどお願いします。

  • ∫ 5 cos (3x/2) ~

    問題) ∫ 5 cos (3x/2) sin (3x/2) dx 答え) -5/6 cos 3x + c お聞きしたいのは途中式で ∫ 5 cos (3x/2) sin (3x/2) dx  が 5/2 ∫ sin 3 x dx になるのが理解出来ないのです。  sin 2A = 2sinAcosA が sinAcosA = ½ sin2A になるのはわかります。 cos (3x/2) sin (3x/2)  が 1/2 sin 3 x に変わる途中式を見せて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • x^2≦3x

    x^2≦3xはx^2ー3x≦0と移項して、0≦x≦3ですが、なんでxで割ってはいけないんですか? 0で割るのがいけないなら場合分けして....。でもうまくいきませんでした・・・。誰か詳しく教えてください! (ちなみに最終的に0≦θ≦180のときの2sinθcosθ≦cosθを解きたいです!)