• ベストアンサー

不動産売却、親族の同意が必要なのでしょうか。

親が他界後、その子供である親族AとBとで遺産分割協議書で相続は完結しています。 遺産分割で宅地は親族B(私、相談者)の名義です、住居はもともと相談者Bの名義です。 その住居に親族Aと、その息子が10年近く住んでいます。 相談者である親族Bの都合で、その宅地及び住居を不動産業者に仲介では無く、 買取してもらう場合、住居人の親族Aと、その息子の同意が法的に必要になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

>買取してもらう場合、住居人の親族Aと、その息子の同意が法的に必要になるのでしょうか。 AとBとの関係は使用貸借(ただで借りる)契約でしょう。 使用借権は第三者には対抗できませんから、Bが第三者に売却 した場合Aは新所有者に占有権(使用借権)を主張することは できませんので明渡さなければいけません。 ↑先ずはこれが基本なのですが、 >買取してもらう場合、住居人の親族Aと、その息子の同意が法的に必要になるのでしょうか。 については3つの論点がありそうです。(他にもあるかもしれませんが) 1.売買契約や新所有者への移転登記に親族Aの承諾が必要か   ということであれば、承諾の必要はありません。 2.買主不動産業者が親族Aの同意や明渡を契約の条件として   求めた場合、親族Aの承諾は必要です。   買手から見ると、無権利といえど占有者がいればそれは   リスクです。自殺や放火がない訳ではありませんし、   無権利者といえども、強制的に立ち退かせるためには   裁判所を通す必要があります。 3.AとBの契約関係(使用貸借)でみた場合、親族Aの承諾   がない場合、Aは契約違反となり損害賠償させられる可能性   があります。   きちんとした書面はないとは思いますがただで貸すことに   なった背景やその際の条件などがあった場合にはそれらに   Bは履行義務を負います。(例えば土地をBに相続させる   かわりにAは住み続けて良いとした場合など) 以上の通りですので、基本的にはAの承諾が受けられそうで あるのならお金で解決するなど、穏健に進めるのが無難です。 尚、↑はAのみで、息子は関係ありませんので無視しても構い ません。

fuga001
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 三つの論点1は、法的にはそうなるのではないかと言う気がしました。 論点2は、確かに、不動産やさんから見れば、リスクですね。考えがおよびませんでした。 論点3の、だだで貸す背景は、親族Aが数年間居させて欲しいと言う意向があったので、その親族Aの経済的、心情的な思いくみ取り、暗黙の了解をした経緯はあります。 ただ、その数年が経過した時、親族Aがそれを実行してくれないので、今回の投稿におよびました。調停という手段が別に有ると言う事も知人から聞きましたが、1年程かかると言うので、煩わしさを感じ、いっそのこと第三者に買い取ってもらえば、この煩わしさに解放されるのではないかと思いご相談申し上げました次第です。 回答者様には説明不足の中、多方面からのご指摘、アドバイスを頂きありがたく存じます。今後の判断材料として活用させて頂きます。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#162034
noname#162034
回答No.4

住居は、質問者さまの所有物なら、賃借料をとっていたのだと拝察しますが 如何でしょう。相続後土地の固定資産税も質問者さまが払ってなおご親族Aさんが 無償で住んでいるとは考えがたいのですが 賃貸借なら、土地建物を売っても、賃借権は継続します。しかし借家のオーナー チェンジ物件を不動産会社が買い取る可能性は低い。 さて、使用貸借なら、諸氏の説明の通りですが、民法上は期間の定めの無い契約は 持ち主が変われば使用貸借は終了。 そもそも厚誼に基づく契約ですから事情か変われば契約解除。 例えばこれが、土地がBさまの所有で建物がAさまの所有なら、裁判沙汰も ありえますが、住居の使用貸借でAさまが居座っていたとしても所有権が移転 したあとは、裁判で立ち退き請求で、まちがいなく退去の判決がでるでしょう。 売買けいやくとして、占有者がいたままで買ってくれるかどうかですが、それは 不動産会社次第。めんどうだから退去させてから売ってくださいといわれたら それは質問者さま自ら退去の話をご兄弟にお願いするか、もっと元気のいい 不動産屋を探して買ってから立ち退き要求してもらうかでしょう。

fuga001
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 今回、ご相談申しあげた趣旨は、法的にどうなのかなと言う疑問が有ったので、それに至る背景は、省いた次第です。 ご回答者様の固定資産税を払いながら、無償で親族が住んでいるとは考えられないと言う疑問にどうお答えしたら良いのか。 現在、親族Aに賃貸料は請求していません。おまけに光熱費も親族Bである私が支払っています。6年間。普通では有り得無いことなのでしょうね。 逆に、それがが有り得ないと言うご意見が頂けたような気がして、何だか、気が楽になったような気がします。 その背景は、ご回答者様ANO2さんへの御礼の言葉で述べています。 ご回答者様のアドバイスは、他の回答者様のアドバイスと類似されている事で、基本、法的には私に利があると言う思いが加速しました。 身の上話のような御礼の仕方で申し訳なく思います。 有り難う御座いました。 ご容赦願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

必要ありません。 Bさんが自由にやって問題ありません。 タダ、親戚なんですから、一応断りを 入れた方がよい、というだけです。 その場合、貸し主の地位も不動産業者に 移転するのが通常です。 だから、その後の、貸借関係は 買い受けた不動産業者とAさんの間の 問題となります。 家賃を払わない使用貸借なら、不動産業者が 出て行け、と言われれば、出ていく義務が生じます。 賃貸借なら、不動産業者とAさんの間に 賃貸借契約が移転する訳です。

fuga001
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 その親族には、直接会って立ち退きの申し入れをしましたが、合うたびに言う事が変わり、1年程経過しています。この状態だと解決の目処が立たないような気がして、立ち退きを強制する手段として、本件考えた次第です。 法的には何ら支障が無いことが分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lancelot_
  • ベストアンサー率53% (43/80)
回答No.1

住居人の親族Aと、その息子の同意が法的に必要になるのでしょうか。 >恐らく質問者様が満足される回答ではないとは思いますが・・・ 日本では自力救済(この場合でいうと、質問者様がAとその息子の同意を得ることなく、実力で両者の占有を排除すること)は禁止されています。 その意味でいえば、両者の同意が必要です。 自力救済によらず、裁判上の手続きにより、占有を排除する方法を検討するについては 現在のAおよびその息子の占有権限を検討し、それに対応する法律を調べ、方法があるかどうかを検討することになります。 賃貸借契約を結んでいる場合は、限りなく高いハードルがありますが、無償で使用貸借しているケースであれば、なんとかなりそうな気はします。

fuga001
質問者

お礼

早速のご回答誠に有り難う御座います。 親族Aとその息子さんとは、賃貸契約は結んでいない状態です。 本投稿におよぶ背景は、色々とあるのですが、単なる身の上相談になるのではと思いあえて省いた次第です。 貴重なご回答有り難うございます。説明不足で大変申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産に特化した遺産分割協議書について

    相続財産が、家とその宅地、預金の場合 遺産分割協議書を作る際、家と宅地に関してのみの協議書を作ることは できますか? 20年前に父(A)が亡くなり、家とその宅地、預金を 母(Aの配偶者)、兄弟3人(Aの子供)で相続しました。 預金についてはソレゾレ母半分、兄弟3人が半分×1/3=1/6すつ。 ところが家とその宅地については ソノママ放置してしまっておりました。 家と宅地の名義を変えたいのですが これに遺産分割協議書が必要のようです。 通常は家、宅地、預金全てをならべて 誰がどれをいくらもらうとかかれると思いますが 20年前の話で預金関係の正確な金額があいまいな状態になってしまっています。 そこでせめて家、宅地に特化して遺産分割協議書をつくれないか? と考えた次第なのですが。

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議

    17年前に祖父が他界し祖父が住んでいた建物と土地は三人の子供で相続となってます。土地も三人、建物も三人 共有名義となってます。 こちらを一人の名義にしたいと思い、司法書士の方に相談しました。 1件目相談したところでは話は出なかったのですが、2件目で相談したところ、遺産分割協議にしてはどうですか?と言われました。ただし全員の同意が必要とのこと。そこで、ハンコ代としていくらかを支払ってはという事でした。祖父が他界し17年もたってますが、遺産分割協議というのは、可能なのでしょうか。遺産分割協議で長所・短所があれば、そちらも教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 親族の会社の株の名義変更について

    以下のような仮定の場合、名義変更手続きについてご教授ください。 私の父が親族の会社の株を20%所有していたとします。残りは親族一家が持っています。、 株券は発行されておらず、出資者の欄に載っています。 ただ父は5年前に他界し、その際に手続きしていなかったため、未だ父の名義になっています。 その後は株主総会などに母が出席し、実質は母のものであるので、母名義にしてあげたいと思います。 父が亡くなったときに相続という形をとっていれば、遺産分割協議書に、母と私と兄が署名捺印すればよかったかもしれません。しかしこれはしていません。 しかし半年に兄も他界しています。 この場合はどういう手続きが要るのでしょう? 私はいいから、母名義にしてあげてと親族の会社に言えばそれでいいのでしょうか? それとも何か一筆書く必要があるのでしょうか? 他界した兄には成人した2人の子供がおりますが、その子たちの承認もいるのでしょうか? 以上、わかりにくい例ですが宜しくお願いします。

  • 遺産分割前の不動産の登記について

    下記の事例で分からないことがあります。 ・共同相続人AとBは単純承認後、遺産分割協議中。 ・Aは未分割の土地甲を善意の第三者Xに譲渡。 ・Aはこの行為を許容範囲の手続きだと思っていたため  故意や過失は無いと主張。 AもしくはXが、この遺産分割協議中に 土地甲を自己名義に登記してしまった後に Bが土地甲の相続権を得た場合、 Bがこれを滞りなく相続できなくなる可能性はあるのでしょうか? また、こういった遺産分割前に不動産を勝手に譲渡や売買されたり 登記をされたりすることを未然に防ぐ方法はあるのでしょうか? 私的見解でも結構ですので、是非ご教授ください。 初学者にも分かりやすく教えてくださるとありがたいです。

  • 遺産分割の際の不動産登記について

    司法書士受験生です。 相続登記に関連して、質問お願いいたします。 甲が被相続人。A,B,Cと法定相続の割合が同一の相続人が3人いるとします。 所有権名義は甲のままです。 ◎法定相続分A1/3 B1/3 C1/3で登記をする場合 保存行為として、単独で登記申請できますよね。印鑑証明は入りませんよね。 以上と比較で、 1.いきなり遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 Aは単独でできますか?Cはどうですか? また遺産分割協議書につける印鑑証明は全員のをつける必要がありますか? 2.法定相続で登記後、遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 A単独で申請できますか?C単独ではどうですか? その時の遺産分割協議書につける印鑑証明は、どなたのが要りますか? この時、所有権持分が減るAやBの印鑑証明は、所有権を失うという意味での印鑑証明でしょうか。

  • 遺産分割協議書について!

    先日父親が他界し四十九日が終わり、やっと一息ついたところです。 諸手続きがある中遺産分割協議書を作成しなければならない事を知りました。 遺産については多少の預貯金と父親名義の自宅(築20年)土地に関しては借地で、父親が亡くなる前から地主より買取って欲しいと言われおり 父親・母親とも高齢のため私(長男)が買取新しい地主になる予定です。 特に多額の財産があるわけではないので、私も長女も全て母親名義に変更するつもりで話をしています。このような事情の場合どのような遺産分割協議書を作成すれば良いのかよく分かりません、どなたか詳しい方ご指導お願い致します。それと遺産分割協議書はどのようなところに提出するのか等も教えて下さい!

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議 A名義で相続登記がされている不動産において、共同相続人ABCによる遺産分割協議により、「遺産分割」を原因とするB名義へ所有権移転登記をすることができますか? つまり、遺産分割とは、共有物分割と同様に、共有名義人への移転登記にしか使えない登記原因なのでしょうか?

  • 現住所を知らせることなく遺産の放棄をする方法

    他界した父の母親の遺産が見つかりました。 私の住所はかなり昔に親族に教えていたのですが、 その後1年以上前に引越しをしているので郵便物は現住所に転送されないはずなのですが、 いらぬ郵便局の配慮で現住所に手紙が転送されてきました。(郵便物の転送サービス期限は過ぎています) その手紙の内容は他界した私の父の母親(私から見たおばあさん)の家屋の遺産が見つかり、 その家を建て直すなどのことができなくなっている。 おばあさん名義の家屋を親族の一人に変更し、新居を立てたい そのために遺産分割協議証明書に署名し、印鑑証明を送って欲しいとの内容が書かれていました。 (当然、遺産分割協議などおこなわれておりません) 当方としてはその家をほしいなど思っていないのですが 印鑑証明書を送ることで私の現住所が親族に知られるのを避けたいと考えています。 また、その遺産分割協議証明書に捨て印をするというのも不安を感じています。 印鑑証明証などでこちらの住所を親族に知らせることなく こちらの権利を放棄する方法は無いでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんがアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J940N-W】で印字出力時に紙詰まりエラーが発生しました。後ろ側カバーを外して紙を除去しようとしましたが、破れた紙片が内部に残っていて除去できません。
  • 使用環境はWindows10でUSBケーブルで接続しており、関連するソフトはDocuWorks 8/Acrobat 9です。また、電話回線はひかり回線です。
  • 紙詰まりで残った紙片が除去できない問題についてのブラザー製品のトラブルです。【DCP-J940N-W】を使用して印字出力する際に紙詰まりエラーが発生し、紙を除去しようとしましたが、内部に破れた紙片が残っていて除去できません。
回答を見る