• 締切済み

遺産分割協議書について!

先日父親が他界し四十九日が終わり、やっと一息ついたところです。 諸手続きがある中遺産分割協議書を作成しなければならない事を知りました。 遺産については多少の預貯金と父親名義の自宅(築20年)土地に関しては借地で、父親が亡くなる前から地主より買取って欲しいと言われおり 父親・母親とも高齢のため私(長男)が買取新しい地主になる予定です。 特に多額の財産があるわけではないので、私も長女も全て母親名義に変更するつもりで話をしています。このような事情の場合どのような遺産分割協議書を作成すれば良いのかよく分かりません、どなたか詳しい方ご指導お願い致します。それと遺産分割協議書はどのようなところに提出するのか等も教えて下さい!

みんなの回答

回答No.3

1.まず、相続財産を常識的な時価で評価してみて、相続税の非課税限度額以下になるときは、相続税がかかりません。そのときは、税額そのものがないので、どのように分けてもかまいません。しかし、相続税がかかるようなときは、配偶者軽減などの特例を使えば、税額が減るので、そのことも勘案して分け方を決めるとよいのです。 2.今回の場合は、預貯金少々、自宅にしている建物、借地権程度しかないので、たぶん、相続税のかかる非課税限度額8000万円(法定相続人3名として)以下なのでしょう。 3.ここで、遺産分割協議書が必要になるのは、預貯金名義人の変更や解約などの手続きと自宅の建物の相続登記の手続きです。この遺産分割協議書は、その財産ごとに作ってもかまわないので、預貯金の口座から現金を引き出したりするときに、まず、銀行等の所定の用紙に記入することで、預貯金に関する遺産分割協議を行ってもよいのです。解約されるときには、相続人全員の印鑑証明書や戸籍謄本など多くの書類が必要ですから、それぞれの金融機関にお尋ねください。 そして、次に、建物の相続ですが、ご長男の方が土地を取得されるのなら、一緒に建物も相続された方が、登記の二度手間が防げ、費用も一回分得になります。また、ややこし贈与税の問題も考えなくてすみます。 建物がお母さん名義になりますと、借地権は、お母さんに移ります。その借地権を考えたところで、土地の底地の値段が決まります。その金額は、更地の価格の3割から4割程度なので、たとえば、時価1000万円の土地を300万円で手に入れることになります。それでも、お母さんが以前と同様に地代を長男の方に支払っておられれば、問題もないですが、それが無くなると、借地権の認定課税の問題が発生しますから、 遅滞なく「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を税務署に提出する必要が生じます。このあたりは、前もって、税務署で相談しておかないと、お母さんの建物の登記が終わっていて、あとから、ご長男の土地の登記があったときは、その情報が税務署に流れますから、その時点で、認定課税があったりします。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4560.htm もっとも、これらの相続財産を一括して書いてもかまいません。印鑑は実印を押し、印鑑証明書を添付します。

参考URL:
http://www.tabisland.ne.jp/explain/souzoku2/so2_1_02.htm
EXPRESS-88
質問者

お礼

ありがとうございます。 家族で一度話し合ってみます。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

遺産分割書の作成は#1様の言われるように、司法書士に任せるべきだと思います。 遺産分割協議書か遺言書がない場合、銀行預金の凍結解除と解約や自宅の登記の変更ができなくなってしまいます。(故人の銀行口座から勝手に引き出したり、登記を変更すると罪になるので気をつけてください) ふと思ったのですが… 現預金と自宅について、すべてお母様が相続ということでよろしいのでしょうか?この場合、法定相続の関係上、相続税の対象となる可能性があります。(問題があるようでしたら司法書士から税理士に相談するように言われるでしょう) 無神経な言い方ですが、将来的にお母様が万が一亡くなられた場合、相続の手間が増えます。例えばお母様に生活費として現預金を相続させるのであれば… お母様:現預金(+自宅の一部) 長男:自宅の半分(+現金) 長女:自宅の半分(+現金) で、各人が法定相続分になるように括弧内を調整します。 また、相続にあたりどの機関に行っても、故人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本は必ず要求されるので、2部ずつくらいは取っておくことをお勧めします。(司法書士でもやってもらえるとは思いますが) 住民票の除票(亡くなった方の住民票)もあるといいです。 土地に関しては遺産分割も終わり、落ち着くまでは賃貸を続けた方がいいと思います。 法的に今すぐ買い取る必要はないでしょうし、今後の方針次第で土地が本当に必要か考えなくてはいけないでしょうから。 遺産相続とはいったん切り離して考えることをお勧めします。

EXPRESS-88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家族で話し合ってみます。

noname#142255
noname#142255
回答No.1

司法書士の仕事ですから 知り合いがあればよし なければ電話帳で 調べて 司法書士の処に行けば 教えてくれます

EXPRESS-88
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の作成

    親が亡くなり、預貯金や自動車の名義変更のため、 遺産分割協議書を作成する必要が出てきました。 先に自動車の相続は決まり、さっそく名義変更に行きたいのですが、 関東運輸局の遺産分割協議書(ダウンロードできるもの)を見ると、 自動車に関する相続についてのみが記載されるようになっていました。 そこで、ふと思ったのですが、 遺産分割協議書というのは、すべての財産相続について 記載する必要はないのでしょうか? つまり、自動車の名義変更や預貯金をおろす際は、 個々に必要な財産相続の情報が書かれていれば、 全財産の相続を記載する必要はないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    私は長男で3人兄弟です。次男と長女がおります。 10年ほど前、父が亡くなった時に遺産分割協議書を作成いたしました。 「遺産分割協議書の内容」 私(長男)-土地AとB 次男-200万円(1) 長女-100万円(2) 母-父名義の預金すべてから(1)(2)を引いた額 その後、母が亡くなりました。 今回は母の遺産分割を相談していたのですが、もめてしまい結局話し合いは終わりませんでした。 次男と長女は調停にもちこみ、家庭裁判所から調停の書類が届きました。 遺産目録の中に父の遺産分割時に私の名義となった「土地A」が含まれていました。 (家庭裁判所宛には「土地A」は母の遺産ではないということで書類を提出いたしました。) そこで質問ですが、父死亡時の遺産分割協議書(次男・長女の印鑑証明から実印まで押してあります)は覆されることはありますか? 本などで読むと一度決めた分割協議書は他に財産が出てきたときなどを除いてやり直しは出来ない。となっていますが不安になりましたので教えてください。

  • 遺産分割協議をするにあたり

    前回の質問で亡父の遺産を相続するにあたり、相続人A子・B子・C子の3人(母は既に他界)で遺産分割協議をする事が良策とのご回答を頂きました。 現段階で嫁に出た2人は遺産の全てを把握出来てはいないのですが、父名義の預貯金については死亡後既に名義を家に残っているA子名義に変更し、保険金等も自分名義の定期預金等にあてております(代表の受取人の承認印は押印しましたが)。父は自営であったため金融機関の取引が停止してしまうと取引会社等にも迷惑をかけてしまうとの判断ということです。協議書の見本をみましたが、現在では父名義のものは土地だけになっているのですが分割協議は土地のみしか出来ないのでしょうか?それとも父からA子へ名義を変更していても分割の対象として協議してもよいのでしょうか?協議は週明けに予定しております。どうぞご指導、宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書を遺産毎(※)に作成する事は問題ないでしょうか? ※不動産で1通、預貯金で1通、有価証券で1通等 当面の生活費が至急必要なので、預貯金のみ記載の協議書を取り 急ぎ作って対応したいためです。 よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書を作成してない場合の不具合について

    1.父は20年前に他界。父の財産は家(約1000万)と預貯金7000万のみ。 2.その時は遺産分割協議はしなくて、母がなんとなく父の全財産を引き継ぐ。 預貯金の名義変更を父→母へ。(これに関しては私と妹の間では暗黙の了解で納得済み) 3.父の死後、10年後に私と妹との間で遺産分割協議書を作成して 家のみ私が引き継ぐ。ただし預貯金に関しては何も触れていません。 以上の状態なのですが、母の死後 相続税が発生すると思うのですが(新たな法律の下)父が亡くなったときに預貯金に関しての遺産分割協議をしていないのは、 後にめんどうな状態になってしまいますか?

  • 遺産分割協議

    17年前に祖父が他界し祖父が住んでいた建物と土地は三人の子供で相続となってます。土地も三人、建物も三人 共有名義となってます。 こちらを一人の名義にしたいと思い、司法書士の方に相談しました。 1件目相談したところでは話は出なかったのですが、2件目で相談したところ、遺産分割協議にしてはどうですか?と言われました。ただし全員の同意が必要とのこと。そこで、ハンコ代としていくらかを支払ってはという事でした。祖父が他界し17年もたってますが、遺産分割協議というのは、可能なのでしょうか。遺産分割協議で長所・短所があれば、そちらも教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書

    私は一人っ子なので母親の財産を全額相続する予定です。(父親はすでに他界) 相続税を払うほどの財産はないのですが、金融機関への届出の際、相続人が一人の場合は戸籍謄本の提出のみでよいのでしょうか? 遺産分割協議書は相続人が複数の場合作成するものですか?

  • 遺産分割協議書

    父が亡くなり遺産分割協議書を作成しようと思っています。 遺産分割協議書に預金を記載する時「○○銀行被相続人名義の預金全て」と記載してもよいのでしょうか。 支店がいくつもあり、記載すると長くなってしまうのですが。

  • 遺産分割協議書

    去年、義理の未成年の弟2人を残し父親が他界しました。義理の弟達の母親は、すでに数年前他界しています。実の弟と4人で、遺産分割をする事になり、義理の弟、長男の後継人が、弁護士に相談し、未成年の裁判所の許可をえて、分割協議書を作成し一ヶ月半たちますが、何のおとさたも、ありません。弁護士に問い合わせた所、後継人が、銀行に出向いたりしなくてはいけないものがあり、手続きが遅れているとの事でした。 弁護士側としては、なかなか急がす事は、ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう