• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DIYで天窓(ガラスかアクリル版)について)

DIYで天窓(ガラスかアクリル版)について

tellmetrueの回答

回答No.1

海外にお住まいとのこと、どんな気候でしょうか? 天窓にアクリルを使うのは避けたほうが良いと思います。日光の紫外線により劣化、失透します。 やはりガラスでしょう。でもガラスは寒いです。日本では断熱性を重視したエコ住宅が注目されています。窓が断熱性の向上を妨げています。二重窓が主流となります。こうした工夫をすれば天窓は結構重くなります。 またサンルームはとてもも寒いと思います。居住性は最悪です。 おやめになったほうが無難です。

tulips23
質問者

補足

回答をありがとうございます! 海外はフランスです。冬はすごく寒いですが、部屋の場所は東から東北側で、夏でも直射日光は入らず、涼しい場所です。なので、紫外線によるダメージはないかと思われます。でも、アクリルは、寒さや、雨、雪などについては、ガラスと比べてどうなのでしょうか?  アクリルの失透については納得していまして、私もいくつかホームセンターを回った結果、ちょっと高めの素材にすれば、ガラス程の効能があるのでは?と感じましたがどうなのでしょうか?ガラスは、壊れると大変なのと、売っている場所が見つからない現状がありまして。。。アクリル(プラスティック?)だと、買い替えも便利かなあと思いました。冬は最悪、寒すぎる場合、カバーとしても使えるような安いプラスティックの屋根などを上にかぶせたりして補えば良さそうですし(安易かもですが。。)。 サンルームは居住性は最悪なのですか?だとすると、アクリルかガラスを入れるにしても、数少なくするのが妥当なのかもですね。 今回部屋にする場所は、窓を作れない事情があり、天窓しか光を入れることが出来ないのです。しかし、天窓はかなり重いのでDIYでは厳しい感じがしました。もう少し情報をいただきたいです。

関連するQ&A

  • 新築の天窓型ガラスを透明ガラスに変更

    現在自宅を新築中なのですが、2階のダイニングに取り付けた天窓を型ガラスから透明ガラスに変更しようかどうか迷っています。 ダイニングは北斜のきつい(50度くらいの傾斜)勾配天井に沿って3階廊下まで吹抜け空間になっており、その北側勾配天井に横60センチ×縦120センチの大きさのFIX天窓ががふたつ並んでいます。 現場監督に掃除もできない場所なので型ガラスが一般的と言われ、設計段階の透明を変更して型ガラスでお願いしたのですが、実際に現場で見てみるとダイニング上に存在感があり、また吹抜け上の3階廊下からも座ると目前に望めるのでのでこれが透明ガラスなら空の様子が楽しめたのにと思ってしまいます。 汚れや掃除の点は、今の透明ガラスには雨で汚れが落ちるコートが施工されているのと、傾斜もきついので汚れも流れやすく問題ないのではと思います。 変更には20万円近くかかるのと、それ以上に天窓の障子部分を傾斜のきつい屋根上で大工さんが交換するというのは、きちんと処理しても元の工場管理の製品品質に比べれば雨漏りの可能性を上げ、機密性も落ちるものだと言われている点が気になります。 (ただ、メーカーに問い合わせると確かに雨漏りの可能性が相対的に上がる告知はしてるが、交換前提の製品なので機密性の関しては特に言及してないとのことです。) 現場監督、夫ともわざわざリスクを侵してまで透明ガラスに交換することに反対意見です。大工さんも一般に型が普通なのでその必要性はないと思ってるようです。 ただ、それでも私が望むなら交換可能とのことですが、大工さんの工程がそろそろ終わるので早く判断しなければなりません。 私としては立地は住宅密集地なので2階は東以外型ガラスばかりなので青空が望めるのは大きいし、2歳の娘も空を見るのが好きなので透明にしたい気持ちは凄くあるのですが、デメリットを考えると諦めた方が良いのかと踏み切れません。 傾斜のきつい北側なので直射の心配などはないのですが、それでも透明は光が拡散する型に比べて家の中が焼けやすい、北窓でも透明カーテン無しは眩しく感じるなど、私の知らないデメリットがあるでしょうか。 幸い隣家は2階建なので屋根しか見えないですが、その向こうには3階建、少し離れたところにマンションがありますが、こちらの天窓からは見えていません。 実際に天窓がある方、型、透明であることのメリット、デメリットがあれば何でもお聞かせ下さい。

  • 天窓(トップライト)の日除け

    今年の暑さは厳しく、我が家の天窓からかなりの熱が侵入していると思われます。 木造3階建てで、3階の天井(北側)に天窓が2つ付いているのですが、通常の屋根と比較して何度くらい部屋の温度は上昇するのでしょうか? ガラスに網が入っているので、強化ガラスと思います。 現在、ロ-ルスクリーンやブラインド等が付いていないのですが、取付費用はどのくらいかかるのでしょうか? 出来れば電動タイプが良いと思っています。 脚立を立ててもガラス面に手が届かないので、どんな日除け対策がベストなのでしょうか? 色々と質問しましたが、宜しくアドバイスをお願いします。

  • 天窓の設置について

    今ハイムbjで家を設計中なのですが、天窓を付けるか付けないかで非常に迷っています。というのも、廊下の暗さや空気の流れを考えると是非とも設置したいと思うのですが、営業の方は「確かに明るくなりますし、部屋の温度も1~2度下がります。しかし絶対雨漏りしないとは言えません。屋根の一部に現場で穴を開けるので長い目で見ると・・」とどちらかというと否定的なことを言うんです。フラット屋根に天窓を設置された方で、何かいいアドバイス(メリットデメリット失敗例など)があったらお願いします。ちなみに、天窓は起風天窓(センサー付)のことで、屋根はステンレス屋根です。

  • ガラスかアクリル水槽

    こんにちは。 現在ガラスかアクリル水槽のどちらを買えばよいのか迷って います。一匹セルフィンプレコ(15cm)がいるのでガラス のほうがよいのですが、どうしてもデザインが気に入りません。 アクリルは安いしシンプルでスッキリしているので気に入っている のですが、使ったことがありません。やはり大きくなったセルフィン がかじるとすぐキズがつくものなのでしょうか? 水槽は900か1200を考えています。 どなたかアドバイスください!

  • 障子のガラス部分にアクリル板を貼りたい

    いつもお世話になっております。 半分から下がガラスになっている障子のことなのですが、割れたら危ないのでアクリル板を貼ろうかなと考えています。 本当はガラスは割ってからアクリル板を貼った方が確実に割れる危険性を防げていいのかもしれないのですが、そこまで勇気がないのでガラスはそのままで、ガラスとの隙間(5ミリ程)が少しできるような感じでアクリルを透明な両面テープで貼ろうかと思っています。 それだとアクリル板が何か衝撃を受けた時に、ガラスはやはり割れてしまうでしょうか? また、アクリル板の厚さは何ミリのものが良いのかと迷っています。 あまり厚いのは高価なのでどのみち無理なのですが、2ミリと3ミリでしたらどちらがいいでしょうか。大して変わらないでしょうか? 重いと両面テープじゃ剥がれ落ちてしまう心配もあるかな、とは思うのですが…。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • アクリルと強化ガラスの強度について

    リビングの窓を開けて庭にバルコニーを作ろうと思います。 家側から縦1800センチ横2500センチ高さ400センチをブロックで囲い屋根部分の上半分をコンクリート若しくは木造の屋根にしたいです。 もう半分はアクリル板か強化ガラスをはめ込みスライドもしくは開閉できる様にしたいです 中は空洞にしてその中でリクガメを飼育します。 半分コンクリートにする理由は日陰(リクガメの雨濡れを防ぐため)です その上で人間がお茶したりリクガメを観察したいしたいのですがどのくらいの厚さを購入すればよいのかわかりません 詳しい方が居ましたら教えて下さい 長年使う前提で傷なども考慮に入れて教えて下さい まとめ バルコニー兼リクガメ飼育場を作りたい イ 四方はブロックで囲う(リクガメ逃走防止/外敵侵入防止) ロ 屋根の半分はコンクリか木材(リクガメの日陰/雨濡れ防止) ハ 屋根の半分はアクリルかガラス(大人が乗っても大丈夫な強度が欲しい) 二 アクリルとガラスは強度の為分割しても一枚でも可 ホ アクリルかガラス面は何らかの方法で開閉したい(リクガメの飼育)

  • サンルームの天井部の素材について

    サンルームの天井部が壊れてしまったので取り替えようと思い、 近所のDIYセンターへ行って店員さんに尋ねたたところ、 『アクリル板は熱に弱いのでポリカが良い』と言われたのですが、 ポリカは波板しかなくサンルームの天井部には全くあいません。 どなたか、一般的に使われている材質や金額など、 詳しく知っている方がいましたら教えてください。

  • 天窓付近からの暑さ対策について

    皆さんこんにちは。 前にも家の暑さ対策について質問させて頂きましたが、今回は少し絞って 質問させていただきます。 我が家の2回には北東向きの和室があるのですが、この部屋は南向きの 部屋に比べても暑い(特に夜)のです。 部屋の広さは6畳、北東に180×150程度の窓があり、入り口は1箇所です。 風通しは良く、西日も射さないのですが、特に真夏は夜昼共に暑く、エアコンは 欠かせません。 私なりに考えたのですが、この部屋には約50cm四方の天窓があり、そこが 暑さの元かなと思っています。和室には天井がありますが、天窓の部分だけ 筒状に(煙突のように)なっています。 天窓は単層のガラスではめ殺しです。内側にはブラインドと遮光用のロール スクリーンが取り付けてあります。 天井裏には断熱材が敷き詰めてありますが、天窓に届く部分(筒の部分)は 断熱処理はしていません。 そこで質問ですが、この場合どのような対策が効果的、手軽、割安なのでしょうか。  ・天窓を断熱用のペアガラスにする。  ・天窓の外側に遮光用のもの(すだれなど)を付ける。  ・天窓に届く部分の屋根裏側に断熱材を貼り付ける。 等 この部屋は基本的に明るいのであまり天窓の必要性は無いのですが、 建売だったため最初からそこについていました。 アドバイスをお願いいたします。

  • アクリル水槽とガラス水槽

    熱帯魚を飼育しようと思い勉強中です。アクリル水槽にしようかガラス水槽にしようか、迷っています。現在、私は賃貸住宅の2階の住んでいますので仮にガラス水槽にして水槽が割れたら1階にも被害が及びます。アクリル水槽は割れないが傷つきやすく、熱で変形すると聞きました。そこで質問ですが、アクリル水槽とガラス水槽、それぞれの利点と欠点、便利なところと不便なところを教えてください。又、水槽の水漏れ対策の工夫をされている方にその方法とアドバイスをお願いします。

  • 南に天窓、実際に暮らしている方

    新築の最終打合せ中ですが、南側に3階建て建設の可能性が高く、明るい部屋にするために天窓を考えています。 2階リビングの傾斜天井に設置の予定ですが、間取りと構造から北側にはつけられません。 南面に天窓をつけると夏は暑くて大変、と良く聞きますが、実際に暮らしている方の感想は少なく、どちらかというとコメンテ-ター的な方の意見が多いように感じます。(だからと言って無視する訳ではありませんよ) 窓は、外側Low-Eガラス+アルゴンガス封入に、オプションのブラインドをつける予定です。 実際に、自宅の南面に天窓をつけられた方のご意見を是非聞きたいのです。よろしくお願いします。