• ベストアンサー

東大 物理 初歩的なことかも

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

A君は, (1) 音源からの直接音 (2) トンネル壁からの反射音 の2つの音を聞きます。 (1)の観測振動数は音源の振動数と同じ,(2)の観測振動数はドップラー効果によって音源の振動数よりも大きくシフトしています。 初め(1)の方が伝わる経路が短いので,A君は(1)の直接音を先に観測し始めます。したがって,まず低い方の振動数f1の音が聞こえたとする(ア)か(イ)に選択をしぼります。 警笛は列車の先頭にあり,列車の先頭がトンネルの入り口にさしかかったときに鳴りやんだのですから,警笛からの最後の音波は直接音と反射音の伝わる経路が同じです。つまり,うなりがやむと同時に音は聞こえなくなるわけです。 したがって答えは(ア)です。

sagimi
質問者

お礼

入り口にさしかかったときに鳴りやんだのですから,警笛からの最後の音波は直接音と反射音の伝わる経路が同じです。つまり,うなりがやむと同時に音は聞こえなくなるわけです。 が想像できませんでした。 確かに!!音の終わりに着目するという視点 頂きます!! 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 司法試験 平成19年 22問目 民法 短答

    http://www.moj.go.jp/content/000006372.pdf この問題の肢アとエの文章の言ってる意味と、解き方がわからないので教えて下さいm(_ _)m 答えはア×で、エ◯です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 2007センター試験 物理I

    私は10年ぶりに腕試しを,と思い新聞に載っていた2007センター試験物理Iに挑戦しましたが,第1問の問4が解けず,模範解答を調べてみるとモーメントの概念を使って解くとのことです。 問題⇒ http://www.toshin.com/center/butsuri_mondai.html 模範解答⇒ http://www.ftext.org/flash/2007phys.pdf そこでお尋ねです。 Q1 現在の高校物理では回転モーメントも習うのでしょうか。   (私の高校時代(10年以上前)には習いませんでした。) Q2 棒のモーメントを求める際に出てくる「1/2L」の1/2は棒の重心という意味でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 中学英語について

    I was so excited at that game.という文章とほぼ同じ意味を表す文章を書きなさい。という問題で、 答えが I enjoyed that game very much.でした。納得できません。問題文の文章は、 「あのゲームでとても興奮(わくわく)した。」 という意味の文章ですよね。 答えの文章は「とても楽しんだ」という意味でニュアンスが違うような気がします。 この文章が答えになってしまうことが納得できません。 皆さんの解説をお願いします。

  • 物理1の光の屈折の問題

    ttp://daigakunyuushikouryakunoheya.web.fc2.com/sentataisakupdf/hadou2.pdf#search='波動問題2大学入試攻略の部屋+解答' 上記URLにある問4の(2)がわかりません。 答えは屈折というのはわかるのですがどのようにして途中からQに達するまで見えなくなったのかがわかりません。 解説お願いします。

  • ソフ開:平成17年秋午後I 問5についての質問

    はじめて質問いたします。よろしくお願いいたします。 平成17年秋午後I 問5を学習していますが、最初の設問1のアで頭を抱えています。参考書の解説を読んでいますが、該当部分は基本のようで解説が薄くどうしても理解できません。 設問1のアはポイントiの出現回数(度数)をカウントする式を求めることは理解できたのですが、どうしてそれが f[i] ← f[i] + 1 になるのかピンとこないのです。 (問題文は長文につき省略させていただきました。) ぜひ、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • SUMPRODUCT関数の使い方

    いつもお世話になっております。SUMPRODUCT関数の使い方が解らず困っています。 どなたか、教えてください。 I列(3~1034)に101と入力されており、F列(3~1034)に○と入力されているセルの数を数えたくて、 SUMPRODUCT関数を使いましたが、答えが0になるか、NAME?になるかで、正答が表示されません。 関数が苦手なので、SUMPRODUCTは、関数の表示ダイアログボックスを使って作成しています。 すると、配列1、配列2、配列3と出てくるので、 配列1に I3:I1034=101 配列2に F3:F1034=○ (絶対参照して)入力すると =SUMPRODUCT($I$3:$I$1034=101,$F$3:$F$1034=○) となり、答えは #NAME? と出てしまいます。 また、やり方が解らないのですが、他の質問の回答をみて、SUMPRODUCT関数を手入力し、 =SUMPRODUCT(($I$3:$I$1034=101)*($F$3:$F$1034=○)) と修正入力すると、答えは 0 になってしまいます。 (だいたい、どうして * が出てくるのかも理屈が解りません。) 101や○を””でくくっても、うまくいきません。 もはや何がどう良くないのかわかりません(泣) どなたか、素人の私にも解るようにご解説お願いいたします。

  • 複素積分の初歩的な質問

    以下のような問題についてなのですが。。。 問 複素平面z上の単連結領域 -1<Imz<1 で、次の z=-1 から 1 までの 定積分を求めよ。 ∫[-1,1]1/(z-i)dz (被積分関数が 1/(z-i),積分範囲が[-1,1]) 僕は実数関数のノリで [log|z-i|]を原始関数としてやり答えが0になってしまったのですが 解答を見ると以下のようにやっています。 積分経路を z-i = √2*exp(iθ) (-3pi/4 <= θ <= -pi/4) としてあとは普通に積分。(答えは(pi*i)/2) つまり -1<Imz<1,-1<=Rez<=1 の範囲で被積分関数は 正則だからコーシーの積分定理より経路を変えても積分値は同じ、 -1から1へまっすぐ積分するのではなく扇形の弧を描くように 積分するということです(と思います)。 で、模範解答のやり方はそれはそれでよく納得できたのですが 僕が最初にやったやり方はなにが不味いのでしょうか。 そもそも原始関数がlog|z-i|がおかしいのでしょうか? この公式(∫f(x)'/f(x) dx = log|f(x)|)は複素数の範囲だと 成り立たない公式なのでしょうか? 複素関数の積分で被積分関数が特異点を持つときは exp(iθ)を絡ませるのが常套手段なのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 英語の質問

    英語の質問なんですが  My father comes home(アlater イlatter ウafter) than Iの文章でこの問題の答えはアでいいんでしょうか?

  • 群論の質問です

    閲覧ありがとうございます。群論の問題で分からないところがあるので教えてください。 以下の6番の問題なのですが、 http://i.imgur.com/eLwWXMK.jpg 答えは以下のようになっています。 http://i.imgur.com/qzyq1j5.jpg 最初のf(x)=xf(1)はどうして成り立つのでしょうか?そこ以外は全てわかるのですが、ここだけどうしてもわかりません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうか分かる方、解説の方よろしくお願いいたします。お待ちしています。

  • 近畿大、遺伝の問題です

    近畿大、遺伝の問題です http://kindai.jp/exam/past/2013/pdf/07-sci_0211.pdf これのメダカの問題の21,22,23なんですがどういうことかわかりません Y染色体上にあることが殆ど聞いたことないので解き方もよくわかりませんでした ご教授願いたいです またhttp://kindai.jp/exam/past/2013/pdf/07-sci_0127.pdf これのIIの問3も具体的にわからなかったので教えていただければ幸いです またア,イ,ウ,エと選択肢がありアのみ、アとイ…アとイとウ…などの中から適当なものを選ぶ問題を解くコツ(説明が下手ですみませんとても間違えるので…)、二重組換えの問題の提起と解説をしただければとも思っております 長々と質問し申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。 URLミス、また追記などが所望の場合は随時書き込ませていただきます。