• ベストアンサー

複素積分の初歩的な質問

以下のような問題についてなのですが。。。 問 複素平面z上の単連結領域 -1<Imz<1 で、次の z=-1 から 1 までの 定積分を求めよ。 ∫[-1,1]1/(z-i)dz (被積分関数が 1/(z-i),積分範囲が[-1,1]) 僕は実数関数のノリで [log|z-i|]を原始関数としてやり答えが0になってしまったのですが 解答を見ると以下のようにやっています。 積分経路を z-i = √2*exp(iθ) (-3pi/4 <= θ <= -pi/4) としてあとは普通に積分。(答えは(pi*i)/2) つまり -1<Imz<1,-1<=Rez<=1 の範囲で被積分関数は 正則だからコーシーの積分定理より経路を変えても積分値は同じ、 -1から1へまっすぐ積分するのではなく扇形の弧を描くように 積分するということです(と思います)。 で、模範解答のやり方はそれはそれでよく納得できたのですが 僕が最初にやったやり方はなにが不味いのでしょうか。 そもそも原始関数がlog|z-i|がおかしいのでしょうか? この公式(∫f(x)'/f(x) dx = log|f(x)|)は複素数の範囲だと 成り立たない公式なのでしょうか? 複素関数の積分で被積分関数が特異点を持つときは exp(iθ)を絡ませるのが常套手段なのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • R-gray
  • お礼率41% (1005/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kup3kup3
  • ベストアンサー率68% (33/48)
回答No.3

こんにちは。詳しいことは忘れてしまったので「複素関数論に詳しい人に聞いてください。 参考意見ですけれど.... まず 結論をいうと (1)「いい加減に考えれば」 f(z)が正則ならば ∫f'(z)/f(z)を ∫f'(z)/f(z)dz=log(f(z)+C とできるかな?と思います。 絶対値を付けるのでいけない。 だからいい加減にやれば ∫1/(z-i)dz=log(z-i)(+C)  ∫[-1→1]1/(z-i)dz=[log(z-i)][-1→1]=log(1-i)-log(-1-i) =log{√2e^(-iπ/4)}-log{√2e^(-i3π/4)} =log√2+log{e^(-iπ/4)}-log√2-log{e^(-i3π/4)} =log{e^(-iπ/4)}-log{e^(-i3π/4)}=-iπ/4-(i3π/4) =πi/2となる。 しかし、そもそも複素平面での積分は「実数での微積分の『線積分』みたいなもので積分する経路を必要とする」 複素平面で「実数のときの不定積分という考えはない?」と思う。 (2) 複素平面での logzはどのようなものかということか? 例えば、z=x+iy x,yはそれぞれzの実部と虚部とします。複素数zに対して|z|を考えると、 |z|=√(x^2+y^2)となる。 z≠0のtき、|z|>0で|z|は正の実数です。だからlog|z|は log|z|=log√(x^2+y^2)の 普通の実数での対数関数と考えるのか?です。このとき、log|z|は正則関数ではありません。 なぜなら 正則関数ならば、Caucy-Riemannの関係が成り立たねばならないが log|z|=log√(x^2+y^2)はその実部が Re(log|z|)=log√(x^2+y^2)、 その虚部Im(log|z|)=0。 d/dxで[偏微分の記号の代用]として ゆえにd{log√(x^2+y^2)}/dx=x/√(x^2+y^2)=x/|z| 一方d/dx(0)=d/dy(0)=0だから、成立しない。 そして実は d/dz(log|z|)を記号的にやると  d/dz(log|z|)=z^(-)/(2|z|)となります。ここにz^(-)はzの共役複素数です。 複素数平面では、一般にf(z)が正則でもlog|f(z)|は正則ではありません。 ◎しかし  複素平面では、logzは多価関数ですが、定義域をうまくとれば、 一価正則関数になり、d/dz(logz)=1/zとなります。よってf(z)が正則関数ならば、多価関数 logf(z)も正則となり、 d/dz(logf(z))=1/f(z)×d/dz(f(z)となります。 (3) この場合、質問の内容に -1<Imz<1とあります。Im(-i)=-1です。z=-1から1までのx軸の沿って 積分するとき原点 z=0を通ります。z-0のときz-i=-iだから Im(z-i)=-1となり、 条件-1<Imz<1に反するので、z=-1から1までのx軸の経路は考えてはいけないということです。 (4) logzを一価の正則関数とするには、定義域C-{0}を拡張していわゆるRiemann面 (リーマン面)にすればよいのです。 (5) 質問者の本の解答の様に円の一部をとればその積分経路は、-1<Imz<1の中にあります。 ( iが中心で半径√2の円上で偏角を -3π/4から-π/4ととったのですから) 以上です。

R-gray
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございます! リーマン面、、、一度聞いたことがあってなんだろうと思ったことがあるのですが 結局わからずじまいのものです。もっと勉強します。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

> この公式(∫f(x)'/f(x) dx = log|f(x)|)は複素数の範囲だと > 成り立たない公式なのでしょうか? 成り立ちません。 細かい計算はともかく、 他の関数の原始関数となるものは、微分可能でなくてはなりません。 微分可能な複素関数 f(x) に対して、log|f(x)| は微分不能です。 複素絶対値 |z| が、z で微分可能かどうか 考えてみましょう。 また、実数の範囲でも、∫f(x)'/f(x) dx = log|f(x)| という公式が あるとは思わないほうがよいです。 f(x)>0 の範囲での解 ∫f(x)'/f(x) dx = log f(x) +(積分定数) と f(x)<0 の範囲での解 ∫f(x)'/f(x) dx = log -f(x) +(積分定数) は、 f(x)=0 となる x 上で、決して接続できません。 log|f(x)| と、絶対値記号でまとめてしまうことは、 意味が無いばかりか、いろいろ勘違いのもとになります。

R-gray
質問者

お礼

なるほど、、、認識を改めることにします。 ありがとうございました!

  • kup3kup3
  • ベストアンサー率68% (33/48)
回答No.5

こんばんは。 #3です。 また、計算が違ってたようで、すみません。一応訂正させて いただきます。 ANo.3の >正則関数ならば、Caucy-Riemannの関係が成り立たねばならないが log|z|=log√(x^2+y^2)はその実部が Re(log|z|)=log√(x^2+y^2)、 その虚部Im(log|z|)=0。 d/dxで[偏微分の記号の代用]として >ゆえにd{log√(x^2+y^2)}/dx=x/√(x^2+y^2)=x/|z| の最後のところ、x/|z|ではなく、x/(|z|)^2とせねばいけませんでした。 ◎ ゆえにd{log√(x^2+y^2)}/dx=1/√(x^2+y^2)×x/√(x^2+y^2)   =x/(|z|)^2 です。 となります。 それと、もう1箇所 >そして実は d/dz(log|z|)を記号的にやると  d/dz(log|z|)=z^(-)/(2|z|)となります。ここにz^(-)はzの共役複素数です。 これを次の様に訂正します。 ◎「そして実は d/dz(log|z|)を記号的にやると  d/dz(log|z|)=z^(-)/(2|z|^2)となります。ここにz^(-)はzの共役複素数です。ここに、 d/dzはx,yの関数を記号的にzとz^(-)の関数と考えたときの zによる『偏微分の記号の代用』としています。」 なんどもすみませんでした。

R-gray
質問者

お礼

いえ、丁寧にありがとうございます! 大変助かりました!

  • kup3kup3
  • ベストアンサー率68% (33/48)
回答No.4

#3です ANo.3に間違いがありました。 >>(3) この場合、質問の内容に -1<Imz<1とあります。Im(-i)=-1です。z=-1から1までのx軸の沿って 積分するとき原点 z=0を通ります。z-0のときz-i=-iだから Im(z-i)=-1となり、 条件-1<Imz<1に反するので、z=-1から1までのx軸の経路は考えてはいけないということです。 いじょうは勘違いです。とりあえず撤回します。削除してください。 すみませんでした。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> 僕は実数関数のノリで > [log|z-i|]を原始関数としてやり答えが0になってしまったのですが > 僕が最初にやったやり方はなにが不味いのでしょうか。 > そもそも原始関数がlog|z-i|がおかしいのでしょうか? 間違っています。 実数の範囲では ∫[-1,1] 1/(x-2)dx=[log|x-2|][-1↑1]=log|1-2|-log|-1-2|=log1-log3 =-log3 となりますが 複素数の範囲では 1/(z-i)の原始関数はlog|z-i|とはなりません。 複素領域に拡張された対数関数 log(z)≡log|z|+i*arctan(Im(z)/Re(z) を使いますので原始関数はlog(z-i)となります。あくまで複素数となります。 真数に絶対値をつけただけのlog|z-i|は虚数部を切り捨てて無視しているので正しくありません。 ∫[-1,1] 1/(z-i)dz=[log(z-i)][-1↑1] =log(1-i)-log(-1-i) =log√2+i(-π/4)-{log√2+i(-3π/4)}=i(π/2) となります。 > 複素関数の積分で被積分関数が特異点を持つときは > exp(iθ)を絡ませるのが常套手段なのでしょうか? その方が積分が簡単になるからです。 積分が簡単になるのでそうしているだけです。 特異点が無い場合は直線に沿って積分します。

R-gray
質問者

お礼

原始関数およびlogの拡張について、よくわかりました。 ありがとうございました!

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

log(z-i)=log|z-i|+i・arg(z-i) となるのでzが-1から1まで実数軸上を動くと厄介な式になる 真面目にその積分式を補足に書け

R-gray
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 複素積分についての質問です。

    複素積分についての質問です。 ∫1/(1+x^3)dx  積分範囲はx:0~∞ という問題です。 f(z)=1/(1+z^3)とおいて留数を考えて計算していこうと思いました。 極が z=1、exp(iπ/3)、exp(-iπ/3) で出てきました。 ここで積分経路をどうすればいいのか分からなくなりました。 解答では積分経路を三つに分けていました。 経路(1):線分OA (z=x) 経路(2):弧AB  (z=R*exp[iθ] 経路(3):線分BO (z=r*exp[i*2π/3]) としていました。経路(1)(2)は納得できるんですが、(3)がよくわかりません。 (3)のように、ある適切な経路をうまく選ばなくては解けないのでしょうか。

  • 複素積分の解き方がわかりません

    円周 |z - 1| = 1 上で反時計回りに複素積分を行い、 ∫( z^n / (z - 1)^n )dz の値を求めよという問題がわかりません。 |z - 1| = 1より、 C : z = 1 + exp(iθ) であり、線積分の公式 ∫{C} f(z)dz = ∫{a→b} f(z(t))z'(t) dt (ただし、{}は積分範囲) という公式を当てはめると、 ∫{π→0} ( (1 + exp(iθ))^n/(exp(iθ))^n ) × iexp(iθ) dθ と考えたのですが、この積分を解くことができません。それとも、それ以前で間違えているのでしょうか? わかる人がいれば詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 積分値を複素関数を使って求める

    お世話になります。 【問題】 実変数θに対する下記の積分値を、複素関数を使って求めよ。 ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3cosθ )^2 dθ 【自分の解答】 オイラーの公式より cosθ = ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 これを与式に代入して ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3 ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 )^2 dθ = (*) ここで z = exp( iθ) + exp( -iθ ) とおくと dθ/ dz = 1 / (dz / dθ) = 1 / iz ∴dθ= ( 1 / iz )dz また θ:0 → 2π z :2 → 2 よって (*) = ∫[2 → 2]1 / ( 5 - 3z / 2 )^2 ( 1 / iz )dz (ここから不明) 【質問】 上記のやり方では積分範囲が2 → 2となり被積分関数がどんなものであろうとその積分値は0になってしまいます。 私の解答は間違っていると思うのですが、何が間違っているのか、どうすれば正しくなるのかがわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 複素関数の定積分がわかりません

    f(z)=1/(z^2-3z+2)を、図のような積分経路で積分する問題です。 図のように、始点はz=3/2、終点はz=-3/2とします。 f(z)を分解して、1/(z-2) - 1/(z-1)にして積分すると、原始関数は F(z)=log(z-1) + log(z-2)になりますよね。 あとは、F(終点を代入) - F(始点を代入)で答えが出るはずだと考えたわけです。始点と終点を代入すると、 log(-3/2 - 1)-log(-3/2 - 2)-log(3/2 - 1)+log(3/2 - 2) となりました。ここまでは間違ってはいないと思います。 複素数の対数を求める公式log(z)=log|z| + arg(z)iに代入すると上の式は log|-5/2| + 2πi - log|-7/2| - 2πni - log|1/2| - 2πni + log|-1/2| +2πni になると思ったのですが、 教科書の解答では、log|-3/2-1| - log|-3/2-2| - log|3/2-1| + log|3/2-2| + arg(-3/2-1)i - arg(-3/2-2)i - arg(3/2-1)i + arg(3/2-2)iとなっており、 最終的な答えはlog(5/7)+πiになります。わたしの式では、虚数成分が消えますのでどうもこの答えになりそうはないです。 困ってます。どなたか教えてください!

  • 複素積分についての質問です

    複素平面において、点√3iを始点とし、点-√3iを終点とする線分をC1とし、 また、{Re(z)≦0,|z|=√3}を満たす半円をC2とした場合(向きは反時計回り)、 (1)∫_{C1}(1/(1+z))dz (2)∫_{C2}(1/(1+z))dz (3)∫_{C1}(zの共役複素数)dz (4)∫_{C2}(zの共役複素数)dz を求めよといった問題について、 (1)∫_{-√3i}^{√3i}(1/(1+z))dz =log(1-√3i)-log(1+√3i) =log((1-√3i)/(1+√3i)) =log((-1-√3i)/2) =log1+iarg(4pi/3)=iarg(4pi/3) (2)∫_{C2-C1}(1/(1+z))dzは留数定理より、 =2pi*Res(1/(1+z),-1)=i2piとなるから、 ∫_{C2}(1/(1+z))dz=i*2pi-iarg(4pi/3) (3)∫_C1(x-iy)d(x+iy) =∫_{0}^{0}xdx-i∫_{√3i}^{√3i}ydy =-i[y^2/2]_{-√3i}^{√3i}=0 (4)∫_{C2-C1}(zの共役複素数)dzはこの領域内に 特異点を含まないから積分値は0になる。 したがって∫_{C2}(zの共役複素数)dz=0 として、求めたのですが、これであってますでしょうか? 一番の疑問点は、(1)と(2)では、経路の違いにより、 積分値が異なっていますが、(3)と(4)では、同じになって しまっていることです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 複素積分

    f(x)=1/(2+cos(x))の複素フーリエ係数c_nを求める過程で、 ∫_[-π<x<π]exp(-nix)dx/(2+cos(x))を計算したいのですが途中で行き詰まってしまったので指南のほどをお願いします。 ∫_[-π<x<π]exp(-nix)dx/(2+cos(x)) =∫_[0<x<2π]exp(-ni(x-π))/(2-cos(x))  積分範囲の変換 =2i∫_[周回積分]z^(-n)cos(nπ)dz/(z^2-4z+1)    z=exp(ix)と置いて置換 ここからnが奇数と偶数の場合に分けて計算しようと考えたのですが、どうしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 複素関数の積分について教えてください。

    複素関数で、次のような問題がだされました。 Cをx=cosyに沿って1から-1+πiに至る曲線とするとき、次の積分を求めよ。 ∫c ze^zdz よくわかってないので、次のような回答になってしまいました。 根拠はありません。 f(z)=ze^zは前平面で正則なので、f(z)の原始関数F(z)の原始関数によって ∫c (ze^z)dz=[ze^z](←πiから1まで)-[e^z](←πiから1からまで) =πie^πi-e-(e^πi-e) 以上です。 どなたか、正しい答えを教えてください。

  • 複素積分

    以下の複素積分ができません。 どなたかおしえてください。 f(x)=(1/2π)∫[-∞~∞] (i/x)exp(ikx) dx (i は複素数)