• 締切済み

体罰でしょうか、指導の範囲内でしょうか?

demmystarの回答

  • demmystar
  • ベストアンサー率32% (69/213)
回答No.3

 どうひいき目に見ても、「体罰」です。 指導(一発殴る程度)に対して、反抗的な態度を取ったとかで、 追加指導(さらなる暴力)があるなら、指導と強弁するのも、 ケースによっては、理解できる部分もありますが、 このケースはそうでないようですね。  「覚悟の上での入学」という言葉があるので、私学でしょうね。 お子さんの安全と健全な育成を第一にお考えで、ご不満なら、 他の学校への転校も考えてはどうでしょう?  この事を「体罰」として声を上げれば、OBや関係者からの 圧力が起こりかねない様子みたいですしね。

verdict
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ご指摘の通り、『私学』です。 当該の中学校は全生徒に部活動への参加を必須としています。 (運動部系でも、文化部系でも可。ただし、部活動への参加は必須) この中学1年生は、監督の『行為』の後、 部活動への恐れをなし、結果、不登校にもなりました。 ゆえにこの中学1年生は 同中学校における退部・退学、そして転校を決意し、 途中編入等が可能な他校への問い合わせの必要から、 担任の教諭に「不登校になるまでの出席日数」を 弁護士を通じて問い合わせました。 しかしながら、担任教諭は、 「よく分からない」との、 まるで担任教諭の責務を放棄したような回答をしてきました。 さらに日をあけて、弁護士が出席日数を問い合わせたところ、 今度は、 「昨年まで(併設の私立)高校担当だったので、分からない」 として、結局、回答しませんでした。 このため、中学1年生は、 不登校児童らの心のケアに取り組んでいる別の中学校への 転校を断念せざるを得ない結果となりました。 ご指摘の『圧力』とは、まさにこのようなことかと存じます。 今回の『監督の行為』とは別に、 担任教諭が不登校になった生徒の出席日数すら開示しない (もしくは把握していない)ということが あり得るのか、あるいは許されるのか、という点について、 改めて質問させていただこうと思っています。

関連するQ&A

  • 体罰について

    私が小中高の頃は体罰は当たり前で往復ビンタで鼻血ブーっていうのはよくある光景でした。 学校の先生だけでなく親や部活の先輩や監督からもされていました。 今の体罰はどんな感じかわかりませんがよく新聞などで騒がれているので軽くなったんでしょう。 体罰に対しての反対や賛成ではなく、どのような体罰を受けたか、体罰の思い出についてご意見ください。

  • 体罰 ユーチューブ

    顧問の教諭がバレー部員を平手打ちする動画が You Tube に公開された高校で、こうした体罰が日常的に行われていた疑いが出ている。 ユーチューブに(告発)された高校バレー部での41歳のド変態教諭による平手打ちの連発。こうした体罰はこの時だけではないらしい。 「練習試合に絶対殴られる。週に必ず練習試合があった。一日30回ぐらいはやられた」と元高校バレー部員は言う。また他校の生徒も体罰の光景を目にしていた。 高校では 「体罰が日常的に行われていたという認識はない」と話しているが、今後、さらに部員から聞き取りなどをしたうえで、教諭の処分などを決める予定だ。 ・・・強くするためなら殴ってでも、というのであれば、より多く殴った学校が全国上位になりやすくなる。教師から理性が失われた場合、日本全国でバレーの練習よりも、ビンタの方が盛んになるだろう。投稿された動画のレベルまでビンタすると、(顔が原形をとどめていない)と思われる。 それほどまでにドーピングなビンタではなく、練習だけで強くする方法はないのか、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=kXhy7ZsiR50

  • 体罰はいけないことでしょうか?

    教師を目指している大学生です。 けど取得単位数が少なすぎるのでこのままでは不可能です。 だれか助けてください! 冗談はともかく(本当は冗談じゃないけど) 先週の土曜日、体罰に関しての講義がありました。 講義はディベート方式で生徒同士で意見を交わし、最後に先生がまとめをする講義でした。 そして先生は「絶対に体罰はしてはいけない」と言っておられました。 一番の理由は教育法ではしてはいけない事になっているから。 あとは一般論的な意見だったので、眠かったのでよく覚えていません。 すみません。 だけど俺は体罰はしてもいいと思います。 (もちろんしないことに越した事はありませんが) 「体罰をした後どうするか」が重要だと思います。 体罰をした後、生徒に対して何も説いてやらなければ、所詮教師の自分勝手な暴力に過ぎません。 もし生徒が倫理的に、道徳的に反した行為をして、その行為について何度言及しても何も聞く耳を持たなかったら、 ビンタぐらいはしてもいいのでは?」と思ってしまうのですが、どうでしょうか? やはりまだ幼稚な短絡的な考えでしょうか? もちろん教育法ではしてはいけない事になっていますが、 自分はやはりしない事に越した事は無いですが、 必要に応じて体罰をしても構わないのでは?と思ってしまいます。 みなさんのご意見、批判等をお待ちしています。 体罰と暴力の区別は難しいところなのですが、 自分は教育上致し方ないものを体罰、それ以外のものを暴力と認識しています。 抽象論で申し訳ございません。 これについても意見がございましたらお願いします。 長くなって申し訳ございません。 お時間に都合がつくのなら宜しくお願いします。

  • 体罰について

    先日、教員が胸ぐらをつかんで叱った生徒の親から訴訟され、最高裁で『体罰に当たらない』と判決が出ました。概要としては、 女子生徒の尻を蹴った生徒を叱っていた教師が、叱られていた一人の生徒に尻を蹴られ、胸ぐらをつかんで「もうすんなよ!」と叱った。後日生徒の親から体罰として訴訟、1審、2審は体罰と認められたが、最高裁では体罰に当たらないとされた。 この記事を読み、私は先生の行為は間違ってはいなかったと思います。逆に親は子に対して、尻を蹴った女子生徒、先生に謝らせたのでしょうか?最近はちょっとした事で体罰と騒ぐ親が増えたように思います。20年以上前なら、悪い事をしたり、忘れ物をしたら殴られるなど普通にあったように思います。さらに私より前の世代だともっと厳しかったと聞きます。皆さんは今回の件も含めて体罰についてどのように思いますか?また、どこまでが体罰ではなくて、どこからが体罰と思うかも意見が聞きたいです。

  • 少年野球での体罰について

    私の母校(小学校)の少年野球チームで、監督による体罰が行われています。この監督というのは、児童の親です。 本人の人格を否定するような暴言や、平手や物で叩いたりする行為などが、平然と行われています。 子供は常に監督に脅えながら、練習をしています。 「楽しい野球はしない」と言うのが、この監督の自論だそうです。 私には全く理解できません。 以前、一人の児童が、平手で何度も叩かれ、それが原因で野球を辞めた事がありましたが、保護者、児童への明確な謝罪はありませんでした。 これでは誰の為の少年野球なのか判りません。 現在、このような体罰の事実について警察へ相談しようと考えていますが、皆様ならどのように対処されますか? よろしくお願い致します。

  • 小中学での体罰について

    45歳男性です。 私が小学生、中学生だった昭和の時代は、教師による体罰は日常茶飯に行われていました。 体育の授業で、行儀の悪い態度の悪い生徒に、ビンタ、足蹴りする体育教師の光景はよくみました。 私の担任の男性教師も、他の生徒ですが、給食中に食べ物を投げ合って遊んでいたら、先生に呼び出され、40人位のクラスの生徒の前でビンタされました。 私も、体育の授業の終了時のお決まりの体操で、手を横に広げたときに横の中の良かった友人の腹をくすぐっていたら、授業終了時に、「●●(私の苗字)以外はかえてよし」といい、自分だけ広い体育館に残され、「いま何をしていた?」と聞かれ、返答に困ってだまっていたら、ビンタされたました。私は「●●君のお腹をくすぐっていました」みたいなことを答えて、帰されたことがあります。 また、中学時代も、ビンタはみたことがないですが、体育の教師が、たいした理由でもないのに、金属バットで生徒の尻を叩くのが恒例でした。生徒間では、「●●のケツバット」として有名でした。自分も一度されたことがありましたが、結構痛かったです。 上記のような行為は、今の小中学でも行われているのでしょうか。 教師の暴力が社会問題化されるようになってから、自粛モードがひろまって、いまでは禁止されているのでしょうか。 教えてください。

  • スポーツの体罰のついて

    スポーツの体罰のついて。結論から言います。部活などで体罰が問題になっていますが、当たり前です。なぜなら、教育としての部活がプロを目指す部活になっているからです。あそびながら楽しくたまには悔しい思いをしながらでも集団生活やチームワークなど、様々なことを習得しながら部活を行えばよいことなのに、勝つための目的でコーチや監督を雇い、一流を目指しているから、能力のない指導者が、体罰を加える形が出来上がるのです。もし、プロを目指すのであれば、本人たちが、例えば、生徒たちが生徒による。部活を作ればよいのです。監督やコーチはいりません。もし、技術的な問題があれば、それも生徒たちで考えることであり、「俺は、プロになりたい」というのであれば、自らプロ養成チームにはいり、ついていけなかったりやり方に不満があれば、やめればいいんです。  だから、高校などで体罰の問題があるが、それは、教育の枠を超えた、本来の目的以上のことを目指しているから、能力のない監督コーチが暴力的行為をしてしまうのです。 つまり、部活は楽しく、プロになりたければ、覚悟をして他の養成所に志願し、やならやめればいいのです。そうすれば、学校などの中で部活に関する体罰はなくなると思います。 また、様々な部活などで指導者を選ぶ場合は、「体罰を使わなくても指導できる人」を選ぶべきであり、そういう人がいないのであれば、国によって「体罰を使わなくても指導できる人」を養成すればいいんです。過去の能力のない指導者は必要ではないのです。 みなさんの意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 教師の体罰について

    こんばんは。 今日、全国高校野球優勝校の野球部の部長(27歳)が部員を平手で殴った‥ということがニュースになっていましたね。 この教師がどの程度殴り、生徒に怪我をさせたのかどうかが今の段階ではよくわからないのですが、 やはり今の教育現場では、どんな場合であっても教師や指導する立場の者が生徒を殴ったりすれば体罰になるんでしょうか? 先日、最近の若者はなぜキレやすいのか‥という質問をしたのですが(多くの回答をいただきました。回答をくださった方々、ありがとうございました)、 その中の半数以上は、教師や親が子供を叱らなくなったからだ‥という回答でした。 20~30年前は、悪いことをすると親や教師が痛い目にあわせて教えていました。 もちろん怪我をするほどの殴り方ではありませんでしたが、問題になることはありませんでした。 いつ頃から体罰が問題になってきたんでしょう? やはりどんな場合であっても(子供がひどく悪いことをしても)体で覚えさせる方法はいけないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 昔と今の”体罰”と”指導”は?

    前回、「体罰と指導の違いは?」という質問をさせていただきました。 今回は、それぞれの年代別での経験の有無について聞きたいと思います。 学校生活の中で教師から以下の行為を受けた・見たことがあるかどうかを、年代と共に教えてください。 1立たせる 2正座させる 3げんこつ 4居眠りへの注意 5嫌いな食べ物を食べさせる 6大勢の前で悪い見本にされる 7授業中トイレにいかせない 8授業中水を飲ませない 9チョークを投げる 10校庭を走らせる 11掃除をさせられる 部活について 12 ビンタ 13 過度な練習 14 胸ぐらをつかむ 15部活の用品を使った喝入れ(ボールを投げつけるなど) 16殴る蹴る 回答お願いします。

  • 体罰って。。。何でしょう。。。

    あえて質問させて下さい。 運動部、それも強豪校と呼ばれている学校での部活動に置いて、「体罰」とはどういった意味を持つのでしょう? 自分も若い頃は、バリバリの体育会系でした。 小、中、高と、同じ部活を続けていて、その中で、監督やコーチに殴られ、蹴られてきました。 口の中が切れて血が出た事もあります。 中には竹刀で叩く先生もいたり、過酷な練習の中で過呼吸になって救急車で運ばれた仲間もおりました。 だからこそ、そうならないように、部活外でも自主練習をしたり早朝ランニングをしたりしながら克服しようとしました。 一応、インターハイ常連校でした。 教師が生徒を叩く。 そこに愛があろうが無かろうが、それは間違いなく「体罰」と呼ぶのだと思います。 今回はそれで、自殺した生徒がいるのも事実。 何と言えばいいのか分かりませんが、なんだかモヤモヤします。 皆さんは、今回の事件をどう見ているのでしょうか? 教えてください。