• 締切済み

関係詞の制限的、非制限的用法

Jim has three sisters who became nurses. (看護師になった3人の他にもまだ姉がいる) Jim has three sisters, who became nurses. (コンマが付くと、姉は3人しかおらず、その3人全員が看護師になった) という説明があるのですが、現代的?にもこのような使い方をするのでしょうか? 口頭での場合など、間をあけて話すと教えてもらったのですが納得がいかないというか、相手に伝わりにくいような気もします。 他にも伝え方がありましたら教えてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

私も昔英文法の参考書で同じような説明を読んでいた時、これは、書き言葉の英語に関しての説明だろうなぁ、と思いながら読んでいました。 Jim has five sisters, and three of them became nurses. Jim has three sisters, and [they all/all of them] became nurses. と言えば、誤解も受けないですから、口語では、上の様に言う方がよいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 関係詞の制限用法と非制限用法との違いがわかりません。

    非制限用法はカンマ(,)を用いて先行詞の補足説明をしているいうことは理解できました。 しかし制限用法も非制限用法と同じように、ただカンマがないだけで先行詞の内容を補足説明しているようにしか思えません。 制限用法と非制限用法の違いを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 関係詞を使った文章の作り方(制限用法と非制限用法)

    関係詞を勉強していてわからなくなってしまいました。どなたか教えてください。 以下の文を関係詞を使って1文にしなさい。という問題なのですが・・ My uncle has just paid me a visit. Through his kindness I got my present job. 解答は My uncle, through whose kindness I got my present job,has just paid me a visit. と非制限用法を使った文になっています。 この文は My uncle through whose kindness I got my present job has just paid me a visit. というように制限用法を用いては間違いなのですか?もし間違いならその理由がわかりません。 また同様に An old man stopped to talk to us. We had not seen him before. この2文を関係詞を使って1文にする場合、解答には An old man whom we had not seen before stopped to talk to us. と制限用法を用いていますが、この文は非制限用法を用いて An old man ,whom we had not seen before, stopped to talk to us. としては間違いなのでしょうか?もし間違いであればその理由が知りたいです。 高校時代は解答を見てなるほどと納得していた(納得していたつもり?)のですが、勉強をしなおしてみるとわけがわからなくなってきてしまいました。 関係詞を用いて2文を1文にまとめるとき、制限用法と非制限用法のどちらを用いるか判断するのに、何か方法はあるのでしょうか? 長くなってしまいすみません。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 関係詞の制限・非制限用法の区別で

    下の一節(1)は2つの段落(2)をパラフレーズしたものです。 ある英語の高校用検定教科書にある問題で、空所を補えというものです。 (1) Professor Fukushima regained communication with others through finger Braille ( ) gave him the courage to live. He thinks we all wish for a spiritually rich life with others and information helps obtain this. So we need to tear down the information divide to achieve better understanding of human beings. (2) Professor Fukushima remembers regaining his desire and courage to live when he was able to communicate with others. Also, another vital factor was that there were people around them who would communicate with him using Braille. This support from others, from society, is an important thing not just for him, but also for everybody. What does this have to do with the information divide? First, let's stop and think: what's the most important thing in our life? To be happy, or to try to be happy. To pursue our happiness, we need each other's support and we need information and communication. Happiness is our goal, and information can help us get there. If we feel communication is impossible, that will be a psychological barrier against getting information. Until his mother created the method of finger Braille, that was Professor Fukushima's "information divide." 正解はwhich(カンマなし)になっていました。私は、この文脈では 関係詞whichは非制限的に用いられており、この教科書内の統一的表記としては 「,which」(カンマあり)がふさわしいと考えました。 実は、この検定教科書は関係詞の制限・非制限用法の区分について別の課で取り上げており、そこでは非制限用法の場合にはカンマが必須である、とまでは明記されているわけではありませんが、非制限用法として挙げられている全ての例文には関係詞の前にカンマをふっているからです。 カンマあり/なしという表記上の区別については横におくとして、私は、上の空所に入る関係詞whichはいわゆる非制限用法で用いられている、と考えますが、この私の理解は正しいでしょうか?

  • 関係詞の継続用法(非制限用法)について  英作文

    「次の日本文を英語に訳しなさい」という問題で納得することができないことがありお力を借りたいと思い質問させていただきます。 制限用法はわかっていると思います。 例えばThe man who is standing over ther is Mike. 「あそこに立っている人がマイクだ」 今ここに100人の男がぞろぞろいるとします。そのうち99人は白いシャツを着ていますが、1人だけ赤いシャツを着ているとします。そしてその「赤いシャツの人」がマイクだと、誰かに伝えたい。「あの赤いシャツの男がマイクだ」といいます。つまり、「あの男がマイクだ」といっても、この場には100人も「男」がいる。だから、区別がつかない。だから、ほかの人とは違う特徴を「あの赤いシャツの・・・」というふうにつけ加えるわけです。もしこの場に一人の人しかいないなら、He is Mike「あの人がマイクだ」で終わりです。ところが、今ここには何人もいて、「あの人」といっただけでは、誤解が生じる恐れがあるわけです。だから Who is standing over thereh「あそこに立っている」という説明を付けている。したがって、関係詞の「制限用法」というのは、先行詞(この場合は「男」を、類似の他者(この場合は「ほかの男たち」から区別して誤解を避けるためにつけるもの。 ここまではわかっています。 しかし次の2つの文が考えてもわかりません。調べてもわかりません。 1 我々は朝食に関しては保守的になるきらいがあり、毎朝クロワッサンを食べるフランス人がそれにうんざりすることはない。 2えさを与えられている動物園のサルは、野生のサルよりはるかに暇な時間がある。 こちらが模範解答になっていました。 1We tend to be conservative about breakfast, and French people ,who eat every morning, are never tired of itまたは、 We tend to be conservative about breakfast.French people eat croissant every morning, but they are never tired of it. (こちらは, whoを使わずにbutをつかって書いた解答です。) なぜフランス人はたくさんいるのに、,whoなのかわかりません。 2 Monkeys in the zoo, which are given food, have much more free time than those in wildまたは、 Because monkeys in the zoo are given food, they have much more free time than those in the wild. (こちらは,whichを使わずにBecauseを使って書いた解答です。) なぜmonkeys に,whichがつくのか理解することができません。 Japan, which has developed too rapidly, has many social problems.「あまりに早く発展した日本は多くの社会的な問題を抱えている」こういう文では「Whichという関係代名詞が「継続用法」で使われている」と文法的に言います。「日本」と言えば1つだけだから、 Japan, whichとして1つしかないから継続用法を使うというのはわかります。 ところが質問にある「サル」は「たくさんのサルがいる」からなぜmonkeys in the zoo, whichになるのかがわかりません。 またはFrench peopleもたくさんいるわけですから,whoにするのがなぜかわかりません。 正直継続用法が苦手です。

  • 制限用法、非制限用法

    私はある人に会ったの、その人は年下なんだ。というときは I met someone , who is younger than meではだめでしょうか? 必ず I met someone who is younger than me となるべきなのでしょうか?

  • 制限用法 非制限用法

    He had three daughters, all of whom became teachers. という文がありました。このカンマを取ってしまうことはできますか? またとってしまったら、意味にどのような違いが出てきますか?

  • 制限用法と非制限用法

    非制限用法の例文として、the wedding , which only menbers of family were invited to , took place last week. と本に載っていたのですが、the wedding which only menbers~~という制限用法 を使っていないわけはなぜなのでしょうか。 自分で書くなら、制限用法を使ってしまいそうな気が するのですが。( the wedding が制限しないとわからなそうなため・・。

  • 制限用法と非制限用法について

    例えば、JapanとかTokyoというのはこの世に1つしかないから、 whichを使って修飾する場合、カンマ+whichというふうに非制限用法にする というのは分かってて、 この世にいっぱいある(いる)もので、たとえば I saw the person who stumbled on the curb.みたいなふうに制限用法にしますよね? それで、質問なのですが、 I imitated a variety of dialects to amuse the teenage girls, who chuckled and made fun of my desperate attempt to entertain them. といった英文なのですが、 teenage girlsってこの世にいっぱいいますよね? だからこれもカンマつけずにwho ~というふうに制限用法かと思ったのですが、 なぜ非制限用法になっているのでしょうか?

  • 制限用法と非制限用法

    制限用法と非制限用法って何ですか?区別がつきません…^^; 定義から教えていただけるとうれしいです^^

  • 関係代名詞の制限用法と非制限用法

     関係代名詞の制限用法と非制限用法の意味的違いと訳的違いがいまひとつわかりません。  ご面倒かと思いますが、教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いします。