• ベストアンサー

文学の素晴らしさとはなんでしょうか?

考える葦の文章のようなものは読んでいて素晴らしいと感じますが、そういうものを言うのでしょうか? 具体的にご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者様の疑問はもっともです。 文学に、「普遍的な素晴らしさ」ってあるんでしょうか。 誰かが良いと言ったから? ジョルジョ・アガンベンが、 現代の芸術作品の価値は、美術館がお買い上げになるかどうかで決まる、 って書いてました。 文学ではナントカ賞がそれにあたるんでしょうか。 私の知人で、東工大の院生だった某君に、 ある時真顔で 「僕、小説って読んでも全然わからないんです。」 と言われたことがあります。 彼は評論や哲学書のようなものは好んで読んでいました。 現在は立派に社会人をやっています。 文学が好きなヒト(私のような)は読むことに快感を覚えるので実行しているのですが、 そうでもない人は文学に「素晴らしさ」を、無理に求める必要はないと思います。

314h
質問者

お礼

美術館がお買い上げになるかどうかですか(笑) ユーモアに富んだ答えですね そうなのですか。。。 でも確かに好きでなければ無理に求める必要はないだけですよね。 しかし文学は一つの分野として確立されているので、もしかするとそれだけ人を引き付ける何かがあるのかなと思って質問したのです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.3

私にとっての文学の素晴らしさは人間の微妙な心理を描いているところです。 (勿論、優れた文学に限りますが) 「へぇ~、そうゆう心理もあるんだ?」とか 「そうそう、そうだよなぁ。巧いこと描くなぁ」とかですね。  で、因みに私が今まで感心した日本の文学は 「檸檬」梶井基次郎 「玉、砕ける」開高 健 「鮨」岡本かの子 「月山」森 敦 「銀の匙」中 勘助 等です。 海外では 「外套」ゴーゴリ 「ユリシーズ」ジョイス 「波」バージニア・ウルフ 「失われた時を求めて」プルースト 「停電の夜に」ジュンパ・ラヒリ 「車輪の下」ヘッセ 「朗読者」ベルンハルト・シュリンク 「ファンション」アナトール・フランス 「わたしを離さないで」カズオ・イシグロ 等です。 優れた文学は単に暇つぶし以上の陶酔感を与えてくれます。 一種の麻薬と言ってもいいかもしれません。 ただ、好みが大きく作用すると思います。 でも、最初のページを少し読んだ感触で 合う合わないは大体分かると思います。 あなたに合う優れた文学に出合われることをお祈りします。 

314h
質問者

お礼

麻薬のような感覚ですか。 私も一度味わってみたいですね(笑) 多くの例もあげて下さりありがとうございました。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

人文科学では、 過去を探るのが歴史学、 現在を探るのが文学、 未来を探るのが哲学、 という位置づけです。 図書館で幾つか目を引く本を手に取られたらどうでしょう?

314h
質問者

お礼

その食指が伸びないのでここで聞きたいのですよ。 ご回答ありがとうございます。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

読み手のイマジネーション(想像)をかき立てる でもって読み手の経験が深いほどより強く感じるようになるのが文学。 小学校低学年の子供に「考える葦」なんて読ませても感動も何もないでしょう。 それよりも身近な物や出来事を題材にした話のほうが… って感じですよね。 要は読み手の身勝手な思い込みが楽しいからってことで良いと思うんです。

314h
質問者

お礼

文学が読み手の思い込みだけだとしたら部門別で有るべきだと思うんですけどね~ ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 簡潔で意味の詰まった最高の文学を一作上げるとしたら

    簡潔、意味の詰まったの捉え方は回答者に任せますがどういう観点、もしくは点で簡潔だと思うかを明記してく出さると助かります。 ただ、私の質問の意図を少しでもはっきりさせるために、私が頭に浮かぶ中で最も簡潔かつ意味が詰まっていると思っている例文を出します。 考える葦の中公文庫のこの訳です。 人間はひとくきの葦に過ぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼を押しつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙か彼を押しつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。 だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。 抽象的な質問ではありますがどうか回答よろしくお願いいたします。

  • 人間は、~しない葦である・・・

    パスカルは言いました。 「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」 と・・・ でも、 「「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。しかも、それは謙遜しない葦である」 という見方も出来そうな気がします。 どうでしょうか、皆さんは「人間は、~しない葦である」という見方で考えたら、どんな言葉が入りそうでしょうか。 ご自由なご発想からのお答えをお待ちしますので、宜しくお願いします。

  • 文学的って?

    文学的という表現がありますが、どのようなことを文学的というのでしょう? 色々具体例を出してわかりやすーく教えてください。 お願いします。

  • 文学を楽しみたい。なにが足りないのですか?

    どうも良さがわかりません。なにか欠けているのだと思っております。 まず、文章に魅力というものが感じられません。美しい文章とかまったくわかりません。すべて一緒に見えます。あまり本を読んでいないからでしょうか? 古典文学の魅力がわからないものに、文学の魅力はわかりませんか? 例えば、 「春過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたり天の香具山」 こういうのです。こういうのに全く魅力を感じられません。あっそう・・・ってなります。読み方が悪いのでしょうか? 自分では想像力が足りないのが原因ではないか?と思っております。一応、絵本、テレビアニメ、ドラマ、は楽しめます。 なにが原因だと思われますか?もし読み方などがあれば教えてください。

  • パスカルの言葉について

    パスカルは、「人間は考える葦である。」と言いました。 何故、そんな表現をされたのでしょうか? また、何故「葦」なのでしょうか?

  • ズバリ文学とは何?

    皆さんの文学の定義を教えて下さい。 私の定義は 「ある特殊な状況の中で生み出される人間の心と行動を文章で表す試み。また、それを読み『人間に対する洞察』を味わうこと」 です。

  • 考える葦です。

    考える葦であるの 「葦」とは海の中にある、藻ですよね。。 どういう意味なのでしょうか??

  • 不可能性の文学とは?

    埴谷雄高という小説家の本のなかに、不可能性の文学という言葉があったのですが、これは一体どのような文学なのでしょうか。 また、埴谷雄高以外に、この文学に位置づけられる人(文学者、思想家等)がいるのでしょうか。 御教授願います。

  • 葦簀(よしず)は、枯れた葦の茎を原料としている?

    枯れる前の葦の茎を原料としているのでしょうか?それとも枯れた後の葦の茎を原料にしているのでしょうか?

  • パスカルの「人間は考える葦である」の葦ってどういう

    パスカルの「人間は考える葦である」の葦ってどういう意味ですか? 歩く足のこと? 人間は歩きながら考える。 人間は生きながら考えるってこと?