• ベストアンサー

純資産について

ちょっと変な言い方になりますが、資本準備金と利益準備金は、配当金のように社外に流出させないから安心してね☆と言った、債権者に向けたお金と考えていいでしょうか?

noname#160568
noname#160568

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

資本準備金を取り崩しできるのは,欠損金の補填,資本金への組み入れの場合,一定条件のもと,配当の原資にあてることができます。 利益準備金は,会社で保留された内部利益を原資とするため,その取崩用途を制限されています。

noname#160568
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もっとよく勉強します。 大変貴重な知識をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 配当額と債権者保護について

    配当額と債権者保護について教えてください。 たとえば資本金20百万円 利益剰余金が300百万円ある株式会社の場合、利益準備金として30百万円(300百万円×10%)を積立れば、残額270百万円を株主に配当してもよいのでしょうか?(株主総会決議は適正に行われているものとします) これだと、債権者は社外流出を止められないと思うのですが。 どなたかご教示ください。

  • 資本の部って・・・

    簿記初心者です。 資本の部の資本金は、もちろん理解しています。 また、資本準備金・利益準備金は、法定準備金なので、 資本金の1/4まで社外流出額の1/10を積み立てることも知っています。が、資本剰余金と利益剰余金がわかりません。 利益剰余金は、配当可能利益(処分可能利益)と考えていいのでしょうか?基本的なことから、お願いします。あと、具体例を教えていただけたらと思います。

  • 法定準備金

     簿記の勉強を始めてから大分たちますが、いまだに法定準備金の意味について理解しきれないでいます。  私は、法定準備金を積み立てることで利益配当の上限を定め、社外流出を制限すると理解しています。  ほかにも法定準備金を積み立てることで社外流出を制限している例があったら教えてください。

  • 「純資産合計」に反映される「剰余金の配当」は前期分?それとも当期分?

    会社法が施行されて1年以上が経過しました。 会社法の施行により、財務諸表のうち、特に純資産の部(旧資本の部)が変わりましたよね。 客先の財務諸表と株主資本等変動計算書をみると、当期(19/5期)の純資産合計から「剰余金の配当」として300万円が控除されていました。 私の理解では、旧来の「利益処分」があった際の「資本の部」における資本合計には、株主配当金と役員賞与金のいわゆる「社外流出分」は当期には反映されず、反映されるのは翌期であり、現在の会社法における「純資産の部」には当期(この場合であれば19/5期)の期中(何回でも配当ができるようになったので)、あるいは当期末における社外流出分が既に反映済みだと思っていました。 しかし、客先の顧問税理士によると、この300万円は前期(つまり18/5期)の分で、前期の剰余金の配当金額が当期末の純資産合計に反映されているのです。 「個別注記表」をみると、「株主資本等変動計算書に関する注記」として、「当事業年度中の剰余金配当の総額は3,000,000円、配当の原資は利益剰余金、1株当たり配当額は3,000円です。これらの配当の基準日は平成18年5月31日、決議日は平成18年7月18日、効力発生日は平成18年7月18日です。」とあります。いずれも昨年の「平成18年」なのです。 これって、私の理解が間違っているのでしょうか? 新「会社法」における貸借対照表は、旧来は翌期に支出しているがゆえに、その結果は翌期に反映されていた社外流出分を、当期の貸借対照表を見るだけで、実質的な純資産が分かるようになった、と理解していたのです。 客先は建設業を営んでいます。 ご承知のように、建設業では経営事項審査という公的な審査があり、財務諸表の内容もその重要な一部を占めています。 経営事項審査における「自己資本」とは、旧来は資本合計から「利益処分」における「社外流出分」を控除したものでした。 これは、経営事項審査が、公共工事の発注者(役所)が入札参加資格審査における企業格付け(特AランクやAランクなど)を決めるため、言い換えると、元請負人を選ぶための「企業評価」を本旨としている関係で、翌期を待たずに早い段階で企業間に差異を付ける必要があることから、当期の「資本合計」から(支出は翌期であっても)社外流出分を控除して当期の「自己資本」とみなしていました。 しかし、新「会社法」により、自己資本は単純に当期の「純資産合計」そのものに変わりました。 これは、当期の「純資産合計」には既に当期中の社外流出分が(繰越利益剰余金の減少という形で)反映しているから、というのが私の理解です。 これが根本的に間違っているのでしょうか? それとも税務上は別の考え方なのでしょうか? 税務申告書の別表には前期の配当金額と当期の配当金額を記載する欄が設けられていますよね。 質問の趣旨は、当期の「純資産合計」に反映されている「剰余金の配当」とは、「前期の剰余金の配当金」なのか、それとも「当期の剰余金の配当金」なのか、どちらなのでしょうか?ということです。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 利益準備金の積立金額は?

    ネットで確認すると、次のような説明がなされています。 企業は、資本準備金と合わせて、資本金の4分の1に達するまで、利益準備金を積み立てなければならない。 ・決算期毎に配当金や役員賞与金のような社外流出金を10分の1以上 ・中間配当金の10分の1 そして資本の4分の1を超えると、株主総会の決議により、利益準備金は利益剰余金にすることができる。 税務上は、政策的な見地から青色申告法人や連結法人に限って、租税特別措置法に規定された一定の準備金の積み立て額に関し、その損金算入を認めている。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: そこで質問です。 配当金、役員賞与金を行わない場合の金額は? (10分の1以上とする金額算出をする金額がゼロなので積立てれないのか?) 損金算入を認めているのであれば、法人税を計算する前に、損金扱いとして処理ができるのか? (税金計算前に、利益から控除しておけるのか?) よろしくおねがいします。

  • 資本準備金・利益準備金が分かりません。

    1.資本準備金としたら、それはいったいその先どうなるのですか? ためておいておくのですか?何に使うのですか? 2.利益準備金は積み立てが強制されているそうですが、積み立ててどうするのですか?その先はどうなるのですか? 何に使うのですか? 3.テキストに、 会社法により、剰余金の配当時に、配当金の10分の1を、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、利益準備金として積み立てるとありました。 よく分かりません。どういうことか詳しく教えてください。

  • 利益準備金の積み立てについて

    「剰余金の配当をする場合には、利益準備金と資本準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、その配当の額の10分の1以上を資本準備金又は利益準備金として積み立てなければならない。(会社法第445条4項など)」 とのことですが、4分の1を超えるような額を利益準備金として積み立てる事は許されているのでしょうか?

  • 法定準備金の積み立てについて

    お世話になります。 昔に私が勉強したころは、 利益準備金が、資本金の1/4に達するまで、 配当金の1/10以上を積み立てる。 だったように記憶していますが、 今の、会社法では、 利益準備金と資本準備金を合わせて資本金の1/4に達するまでと、 なっているようですが、積み立てをするときに、 どのように利益準備金と資本準備金とに分けるのでしょうか? また、規定はあるのですか? ネットで調べていると、配当金の1/10と書いてあるものと、 1/10以上と書いてあるものがありますが、 最新は、どちらなのでしょうか? いま直面している問題は、 例え(矛盾しているかも)ですが、 資本金10,000,000 資本準備金 1,000,000 利益準備金 1,370,000 の時に、 今回の配当が、1,000,000 今、法定準備金は、合計2,370,000なので、 1/4までは、130,000。 今回、積み立ては、100,000でなくて、130,000を積み立てたいのですが、 可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 利益準備金の積み立てについて

    利益準備金の積み立てについて 利益準備金を積み立てないといけないと知りましたが配当に対しての金額は分かるのですが配当がない場合ですと資本1000万円で利益が300万だとした場合1/4に当たる250万を利益準備金として積み立てないといけないのですか。

  • 利益準備金の計算方法に関して

    利益準備金の計算方法についてご教授お願い致します。 [例] 繰越利益剰余金を以下のように配当・処分する。 利益準備金:***** 株主配当金:800円 別途積立金:1,000円 尚、資本金、資本準備金、利益準備金の残高は 10,000円、2,200円、180円としたときの、利益準備金を求めます。 その際に、以下の式を使って算出します。 1. 資本金×1/4 - 利益準備金+資本準備金 2. 配当金×1/10 1は120円 2は80円となり、2の金額を利益準備金として計上します。 [疑問点] 1と2には計算式の意味があり、 1は、資本準備金と利益準備金の合計金額が資本金の1/4に達するまで 積立を行なう金額を示す。 2は、配当金の1/10に達するまでの金額を示す。 今、利益準備金を80円と計上すると、260円となり、 資本準備金と合わせても2,460円となり、 資本金の1/4(2,500円)に達しません。 2の条件だけしか合致しないのですが、 1の条件については無視されるものなのですか。 1と2の条件を両方満たさなければならないと思います。 上記の質問に関して、ご教授の程、お願い致します。