• ベストアンサー

高1ででてきた問題。数Aです

lonely_sabotenの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

Aの、直線lに対して線対称な点を点A’とします。 そして、直線A’Bを引いたとき、A'Bと直線lの交点がPとなります。 なぜなら、AP=A'Pとなっているからです。

関連するQ&A

  • 数IIの問題です!

    2点から等距離の座標を求める問題です A(1,4) B(3,1)から等距離にある直線y=X-1上の点Pの座標を求めよ。 という問題です。 Pの座標をXで表して、 AP=BPから、APの二乗=BPの二乗 から、求めることはわかるのですが、 点Pの座標をどう表してよいかわかりません。 教えてください! お願いします!

  • 中学 数学

    直線lと、直線l上になく且つ直線lから見て同じ側にある2点A,Bがある(直線lと直線ABは平行でない)。 この時、AP+BPが最短となる直線l上の点Pを求めなさい。 という問題です。 よろしくお願いします。

  • 円と方程式の問題がわかりません

    2点(4.2)、(3.-1)と直線 l:x-2y+5=0がある。 (1)2点A、Bを通り、直線lに接する円の方程式を求めよ。 (2)点Pが直線lを動くとき、∠APBの最大値を求めよ。 (2)で、角の大小関係を表す式のところが特によくわかりません。 直線lとの接点をそれぞれP1、P2とすると、直線l上の点Pが直線ABに関して同じ側にあるとき ∠APB≦AP1B 直線AB上のあるとき ∠APB=0 点P2と同じ側にあるとき ∠APB≦∠AP2B ということが解答に出てくるのですが 同じ側とはどういう意味かわかりません。 特に、∠AP2Bのほうが∠APBより大きいというのがなぜですか。 ∠AP2Bとはどこにできる角のことですか

  • 新高1です。数学教えてください!

    図のようにy=ax2(xの2乗)のグラフと直線L:x=2がある。 点Pはこれら2つのグラフの交点である。次の問いに答えよ。 1 点A(0、2分の1)と点Mに関して対称な点Bが直線L上にあるという。aの値を求めよ。 2 点Pを通り直線ABに平行な直線とy軸との交点をRとするとき、四角形QBPRの面積は△AOMの面積の何倍になるか。 2問とも解説お願いします>< ちなみに答えは 1は2分の1 2は30倍 です。 頭悪いので出来るだけ詳しく解説していただけると助かります>< よろしくおねがいします。 点M、点Qの定義は 点M→点Pを通り、傾き2の直線とx軸との交点 点Q→点Bを通り、直線APに平行な直線とy軸との交点 です!

  • ベクトル計算問題の疑問です。

    ベクトル計算問題の疑問です。 こんにちは。今日もよろしくお願いします_(._.)_ 平行四辺形ABCDの辺ABを2:3に内分する点をE、直線BDとECの交点をP、直線APと辺BCの交点をQとする。 AB(→)=a(→) AD(→)=b(→)とするとき、AP(→)をa(→),b(→)で表せ という問題で、解答を見ると、 点Pが直線BD上にあるから、BP:PD=s:1-s と、おくと、 AP(→)=(1-s)AB+sAD(→) =(1-s)a(→)+sb(→) 以下略・・・ となっていました。 ABとPDって別物なのに、どうして1-sという比が使えるのかがわかりません。 APを、AB+BP=AB+BP/BD・・・ と考えていこうとおもったのですが、わからなくなっちゃって。 教えてください。

  • 数学の作図の問題です。

    図のように、点Aは直線l(エル)上にある点で、2点B、Cは直線上にない点であり、直線lに対して互いに反対側にある。 直線l上にあり、∠APB=∠APCとなる点Pを、定規とコンパスを用いて作図によって求めなさい。(作図の手順の解説お願いします。)

  • 高校数学の問題についてお聞きします

    oを原点とする座標平面上で、点(-1,0)をAとする。また、直線y=-x+√3がx軸、y軸と交わる点をそれぞれB,Cとする。線分BC上点Pをとり、BP=tとおく。このとき、 AP^2+OP^2=□t^2-(□)t+2√3+□ である。また、AP^2+OP^2の最小値は□である。 この問題の答えは順に、2、√2+2√6、7、√3+15╱4、となっているのですが、どうしてなのかわかりません どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 数学の問題

    座標平面上の点A(2、0)とB(6、0)に対し、 点PはAP:BP=1:3を満たす。 (1)Pがx軸上にあるとき、Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 (2)Pが直線y=1/2x上にあるとき、 Pの座標は(0、0)ともう1つ求めよ。 解釈の仕方からよくわからないので 詳しく教えたら嬉しいですm(__)m

  • 数学 図形 作図

    早速問題です 平行な2直線lとmと2点A、Bがあります AP+PQ+QBが最小になるように、点Pを直線l上に 点Qを直線m上に作図しなさい ただし、直線lと線分PQは垂直になるようにすること という問題です 答えは下に添付してあります 分からないのは、PQがなぜ、このような位置になるのか、という事と Bの上の作図はいったい何を意味しているのか、という点です 解説も載っていなく、先生にも聞けない状況です。 分かる方ご回答お願いします。

  • 数学の問題

    中学の数学の問題でわからない問題があります。 最短の距離を求める問題です。 まずはどこかに作図をしてください 適当にx軸、y軸を引く 直線は2点A(-4,3)B(2,1)を通る 点Pはx軸上の点である 座標軸の単位の長さを1cmとする AP+PBの長さが最も短くなるときの 点Pの座標を求めなさい という問題です。 解ける方がいましたら、 解説も加えて教えていただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。