• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪魔のような「底意地の悪い子供」になる理由)

悪魔のような「底意地の悪い子供」の理由と心理学的な背景

hehehefo1の回答

  • hehehefo1
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.5

私は単純に自分を見て欲しいかまって欲しいだけなんじゃないかと思います。 1番の最愛の親からそれが得られなかったんじゃないでしょうか? ずっと何か大事な物が満たされなかったから、どこかに歪みが生じたという事だと思います。   その不満が小さな子供には、おさまりきらないのかなと…   どんな育児書通りにやろうが、専門的な分析を聞こうが その子供は世界に一人。似たような性格の子供はいても、同じ子供はいない。   兄弟ですら同じ生き方や環境にはまず出来ない。   どんなに親がちゃんとしてようが 関わっている人や環境で全てが変わる。   子供は悪い所を真似するのが当たり前。 善悪の区別がつかないから。 それが自分に向けられてない物でも。 そしてそれを何度も繰り返す。   だけど親が全て悪いとは言えない。 皆それぞれ抱えてる物も環境も違う   小さい頃は親や周りの大人が全てでありそれを見て育つ。   小さい頃の性格が悪くても、大きくなり環境や関わる人次第ではどんな色にも染まる。 難しい専門的な事は知りませんが 親も子も同じような物が『満たされてない』『足りてない』『補ってくれる人がいない』だから似てくるんじゃないでしょうか

noname#226184
質問者

お礼

環境も大きく関わるということですね。あとは、子供の生まれてきたときの気質も関係しますね。いずれにしましても、できるだけ関わらないように被害にあわないようにしたいですが、同じクラスの場合は、何度避けても寄って来るので難しいですね。御回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供同士の世界

    今年4月から年少で幼稚園に通っている息子が居ます。 この園では、近所に住んでる園児達が、その近くに集まって先生が引率していく集団登園(降園)と、バス通園があります。 我が家は集団登園の方なのですが、集まって行く顔ぶれは、息子(年少1人)、女の子(年少1人)、年中の女の子2人、年中の男の子2人、年長の男の子1人 の計7人です。 息子はほとんど人見知りは無く、迎えに来た先生にも自分から挨拶したり、他の年中さんや年長さんにも、おはよー。と言ったりしています。 年少の女の子は大体挨拶を返してくれるのですが、大方他の年中さんや年長さんは、若干プイっと横向いたり黙ったりしています。 中には人見知りの子供さんも居ますが、そうじゃない子供さんも居るので、傍で見てる私はちょっと息子に対して可哀想だな・・と思う時があります。 まあ当の息子はまだよくわかってない様なので、とりたてて何も言いませんが(苦笑) 親の私が元々心配性なたちなので、こういう風に思ったりしてしまいますが、子供同士ではこういう事は普通にある事でしょうか? 関係ないかもしれませんが、ちなみに子供達のお母さん方は、ごく普通の方々です。

  • どちらが子供のために良いかわからなくなりました。

    どちらが子供のために良いかわからなくなりました。 現在年少さんの男の子がいます。 最後の引っ越しを、子供が小学校入学と同時に考えています。 理由は、この地域の中学も荒れていたり、治安の問題もsり、 子供にとっても、将来の私達の永住の土地としても良い環境へ行こうと思っています。 まだ引っ越しまで2年あるのですが、 物件探し(中古マンション)を始め、あちこちを回っていたところ、 環境の面でも学区でも値段も、「ここだ!」と思える物件に出会いました。 そこで問題なのですが、 ずっと子供の様子を見て着た元ベテラン保育士さん(現在は療育施設にて指導者)曰く、 「今の園がとっても土台が良いし、年中~年長になるにるれて 色々とまた心の変化等もありますので、このままここで卒業させてあげて下さい そうしたら強い土台が出来て、新しい小学校にも対応できると思いますよ」 そして、もう少しお若いのですが、子供のお担任のベテラン保育士さん曰く、 「小学校入学時に園のお友達がいないのはさみしいです。 年中か年長でもいいので引っ越しが決まったら園も変えた方がいいです。 その方が、園のお友達と一緒に小学校に上がれます」 ・・・という2人の御意見を頂きました。 2人共、うちの子供の事は良く知っています。 うちの子は今の園で毎日楽しそうにして生き生きしていますが、 とても「緊張するタイプ」だと先生から教えて頂きました。 でも、引っ越しをするので、まちがいなく小学校には今の園のお友達は1人もいません。 今、引っ越しを機に2年間別の園に行くべきか、 それとも、引っ越しを今しても後でしても今行っている園で卒業させるべきか、 非常に悩んでおります。 両先生のご意見もどちらも納得がいくのでさらに悩んでいます。 幼児きの大切な土台を台無しにしたくなありません。 専門的なご意見や、経験談をお願い致します。

  • 園長先生が怖くて本音が相談しづらい

    保育園年長の子供がいるのですが、時々、元気無く保育園から帰ってきたり、 朝に、今日は保育園お休みしてママとずっと一緒にいたいと言うので、 何かあった?と聞いてみると、 まず同じグループの女の子が、いつも子供が失敗すると注意してきて怖いんだそうです。 その子は発育が早くて、口も達者な様で、箸を床に落としただけで、ビクッとなるような大きな声であーっ!ダメだよー!と注意するんだそうです。 うちの娘は確かにドジで、ハンカチを落としたり、忘れ物をしたりします。 でも、注意だけじゃなく、そのこから「あっちに行って!」とか、 他のお友達と手を繋いでたのに無理矢理間に入ってきて、そのあとうちの子を仲間はずれにするんだそうです。 確かに遠足に行った時も、何かキツイ子がいるなとおもいましたが、 自由行動で仲が良い親子と動物園を回っていたので、子供がいつもその子に何か言われてるとは気付きませんでした。 それで、昨日担任の先生に、園での二人の様子をさりげなく聞いてみたのですが、 担任が園長先生の所で話しましょうと、他にも先生がいる職員室に通され、 3対1でもう一度同じ話をしてくださいと言われました。 あの、そんなに深刻な話ではないので…と言うと、 うちはみんなで1人を育てると言う方針でやっておりますので、と言われました。 園長先生は職員室で時々保護者の悪口を言っているので、 正直怖いイメージがあり話したく無かったのですが、それが園の決まりならと簡単に説明すると、 担任が、その子は正義感が強くて、注意しても治らない○○ちゃんに引いてしまったみたいです。 でも、いじわるしてるとかじゃなくて、他の子にもキツイんですが、 それぞれお友達とのやり取りで学んでいく部分もありますので、見守ってください。 と言われ、わかりました、有り難うございますと 帰って来ました。 でも、聞くと、うちの子は誰かに迷惑を掛けている訳でもなく、ただその子みたいにしっかりテキパキ出来ないだけなのに、 あっちに行けとか、手を繋いで貰えないとか、可哀想だなと思いました。 子供は先生の様に言い方に配慮しながら注意などできないのだから、 子供が悪気無く失敗したときは先生が注意すべきだし、 こっぴどく言われているときは先生が間に入ってフォローしてくれても、と思いました。 先週も、延長保育の先生が、うちの子が「国井先生手をつないで」 と甘えた時に、先生は絵を描いていて何も言わず、 娘の方すら見てくれませんでした。そのあとも、娘がずっと話し掛けているのに、 相手にしていませんでした。 園長先生はいつも親に対して「親が先生を好きになりなさい。先生を信頼していなければ、 子供も先生になつきません」と命令調で言ってきます。 それで、先生に相談しても園長が強い口調と態度で、遊びの中での出来事だからと言ってくるので、わかりましたとしかいえません。 その子と、延長保育の先生は、客観的にみても感じが悪いですが、保育園に行きたくないと言うほどなので食い下がるべきなのか、悪い方にしか行かないから諦めるべきなのか、 だとしてもフルタイムで働いているので保育時間が長く心配です。 先生の心象を悪くせず、子供が安心して登園出来るようにする為に、私に出来ることはどんな事でしょうか。 最近落ち込み勝ちなので辛辣な書き込みはご遠慮ください。

  • 幼稚園児でもひどすぎる発言

    こんにちは。子供が年少で幼稚園に通っています。同じクラスの子のことで悩んでいます。その子は、いつもうちのこがしている遊び道具や持っているものをすぐに取り上げてしまうようです。子供は、「私のことが嫌いなんだ・・」とポツリと言うので、きっと一緒に遊びたいけど、うまく言えないと思うよ」と言い続けてきました。 しかしながら、子供の幼稚園の作品をぐしゃぐしゃにしてしまい、先生に注意されたこともあります。親として、子供の作品は貴重なもので、大切に保管しているのにひどいな・・と思ってました。 そして、先日もそのこが、うちの子供に「OOなんて大嫌いだ」とわざわざ言いにきたそうです。この話を悲しそうにする姿をみて、なんで意地悪されるは、そんなこと言われるのか・・この子はどんな育てられ方をしているのかと腹立たしくなってきました。 こどもだから、何を言うかわかりませんが、年少だったら躾で、言っていいこと、悪いことがあることはある程度理解できると思います。 我が家は、小さいうちから、人に優しくしたり、相手が悲しむようなことを言わないようにする必要があると思っています。 ちなみに、うちの子はみんなと仲良く遊べているようで、この子に意地悪しているわけではありません。幼稚園の先生に確認すみです。 皆さんは、どう思われますか?

  • お友達に手を出す子供

    いつもお世話になっています。 早速ですが、2点程聞きたいと思います。 今、私立の幼稚園に一人娘を預けています。年少です。 私が仕事をしているので、毎日延長保育で預けています。 PM2:00から6:00までです。 そこでは年少から年長までが同じ教室です。 延長保育に預けはじめて3ヶ月くらいになります。 そこで、同じく毎日預けられてる年少の子がいるのですが、 よく遊ぶのと同じくらい、よく喧嘩(オモチャの取り合い等)もあるようです。 その時毎日のように娘の頬をつねるようなのです。 今までもずっとイヤだったのをガマンしていたのか、今日は教室で 延長保育がイヤだとみんなが帰る時間になって泣き出したそうです。 担任の先生が落ち着いてから話を聞いてみると、頬をつねられるということで、それがイヤで行きたくないとの事でした。 相手の子とそのお母さんにも話をしてくれたそうなのですが、 感情的にいらだったときに手が出るという行動は直るものなのでしょうか? 担任の先生にしばらく様子をみてみましょうと言われたのですが、 すぐに直るとも思えません。 子供同士、ぶつかってしまうのは勉強のうちだと思うのですが、 手が出る事は避けて欲しいと思います。 延長保育の先生にしばらく娘と○○ちゃんとを別のグループで遊べるような 環境にしてもらうのは、親の行き過ぎた要望でしょうか? 娘に他の子と遊んだらと言うのですが、○○ちゃんは娘がビデオを見たいと 見ているときも手を引っ張って自分の遊びに連れていくようです。 何度も娘に、「イヤって言ってごらん」というのですが、娘はいつも言えずに いるようです。

  • 幼稚園選び

    幼稚園選びに迷っています。 子供の意見や、子供の性格に合ってるかで決めたいのですが、それでは失敗するのでしょうか? 気になっているところは縦割りのモンテッソーリ教育の園で、園の雰囲気がとてもいいです。 こどもは人見知り場所見知りが未だにあり、慣れるのに時間がかかるのですが、この園に見学に行くと、いつも自分から挨拶をしたりのびのびしています。 他の見学に行った園では、先生に話しかけられても一言もしゃべらず、ずっと抱っこだったりです。 なので、子供の性格に合っているのかなと思います。 ただ、この園は勉強系ではないのですが、一人っ子だったり中学受験させる子が多く、大人しめの子が多く、運動にもあまり力を入れていません。 年少のうちはこの園でのびのび自分を出せて楽しく通えそうなのですが、年長になった時、子供が「なんかつまらないな」と思いそうな気がするのです。 選ぶ時は子供の性格に合ってる、もしくは本人が行きたいと言ったのに、年長になるにつれ合わなくなってくることってあるのでしょうか?

  • 子供への助言

    年長さんになった娘が、友達に頭をたたかれているようです。 年少さんのときも、「嫌いだから遊ばない」と言われていて、あまり遊ぶことはなかったようです。 年中さんのときは何もなかったようですが、あまり遊んではいなかったようです。 娘は保育園で、2歳児クラスから入園しています。 年長さんになり、直接、「嫌い」など言われるそうで、娘いわく、「手を洗っていたらたたかれた」「本を選んでいたらたたかれた」「トイレに行くと○○がいて、横しか開いてなかったから入ったら、嫌いだから横にこないでと言われた」と言っています。4月に入ってからなので、二日おきくらいに何かある様子です。 娘は何もしていないと言っていますが、娘の言い分しか聞いていないので謎ではあります。 先生も知らない様子です。 私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。仲いい方ですが、プライベートで遊んだことはありません。 私なりに助言はしましたが、皆さんでしたら子供にどのように助言しますか?

  • 大阪市立の幼稚園自閉症障害児受け入れについて

    大阪市に引っ越す予定があるのですが、4月に年少になる子供に軽度の自閉症があります。 身辺自立はなんとかできるのですが、流れが読めないので「OOしようね」といちいち声をかけてもらわないと何をしていいのかわからないようです。 おそらく、加配(特別に先生をつけてもらう)がなくても園には行けるとは思うのですが、ほっとかれると発達的に伸びないと療育の先生に言われ、子供を細かく見てもらえる環境か知りたいのです。 1・障害児に加配はつくのか(または障害児学級のある園があるか) 2・年少でも加配がつくのか(今住んでるところは年長だけしかつかない) 3・障害児何人に対して1人の加配がつくのか。障害の程度に加配の数は左右されるのか ということが知りたいので、ご存知の方教えてください。

  • 子供がプールに入りません

    5歳の男の子の母です。 幼稚園のプールを嫌がって年少で1回、年中で1回しか入ってきませんでした。 入るとお友達にバシャバシャ水を掛けられるのが嫌だそうです。 家族でプールに行くと喜んで入っています。 年長になって先週からプールが始まったのですが、まだ一度も入っていません。 先生には理由をお伝えしていて、子供にもお友達に掛けられたら「やめて」って言えば 大丈夫だよと話してあります。 プールは水を掛け合うのが楽しいんだから、それに慣れて行かないとこれから大変だよ とも話しました。 みんなで一斉に入るような幼稚園ではなくて、入りたい子が入るという雰囲気なのですが、 さすがに年長にもなって入らないのはどうかと思っています。 幼稚園でプールに入らなくて小学校で大丈夫なのか心配ですが、それほど心配することでは ないのか、すぐにでも手を打たなくてはいけない事なのかわからずに悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 子どもへの食事指導がいきすぎ?

    保育者です。 私の園では食のマナーや食べ物を大切にする心を育てるという理念のもと、 給食時間も指導するといった感じなのですが、 ちょっと前からその指導がいきすぎなんじゃないかと疑問を抱くようになったので、今回こちらで質問させていただきます。 女の先生(年少担任)についてなのですが、 ・子どもがたべこぼすと、食べこぼししないの!と怒る ・子どもが口いっぱいに食べ物を入れるのを見ると、もー一度に食べ物口に入れたらいけん量考えないといけんでしょうがと言う ・食べこぼしを拾わずに部屋に戻ろうとする子を見ると、もう○○ちゃんのことは一生許さんけえなと言う ・年長児が片手で箸をもち、もう片方の手がお皿に添えてないと、「年長さん、行儀悪い!」と怒鳴る 等です。食育場わからなくもないというか、きちんとマナーをつけさせようとしている指導にも思えるものの、なんだか3歳の子に、きつく怒鳴る行為が痛ましくてなりません。 他の方は読んでみてどう思うのかなと思って聞きました。