• 締切済み

賃貸契約の立ち退き要求での請求について

以下、ご教示いただけましたら幸いです。 今すんでいる賃貸アパートを半年後に立ち退いて欲しい旨連絡がありました。 理由としては築40年近くが経過しているため、地震が心配なこともあり、あたらしく建て直すためです。 丁度契約の満期が9月30日までのためそれまでに立ち退いて欲しいとのことでした。(次回更新ができないということです。) 理由としては納得できることですし、契約の満期のこともあるのでしかたがないというところではありますが、正直引越し資金がありません。。。更新することしか考えていなかったので。。。 幸い大家さんはとてもいい方で、3年少しのお付き合いですが、非常に関係は良好です。 今回の件はしかたのないことだし、大家さんは法律のルールに則っている事はわかるのですが、実情、あまり裕福な暮らしをしているわけではないため、6ヶ月でまとまったお金を貯めるのが難しい状況にあります。 そのため、できたらなにか温情措置というか、大家さん側で負担していただければなという期待を持っております。 ただもちろん、大家さんは正しいと思うし、まかり通った要求であることと、今までお世話になったことを考えても、こちらとしてもあまり無茶なことはいいたくないと考えております。 詳しい話し合いは後日とのことでしたが、今回のケースでなにか請求(お願い)できたりはするのでしょうか? 敷金の返還や引越し費用の負担、退去までの家賃の減額など、詳しい方がいらっしゃりましたら申し訳ございませんが、ご教示あるいはアドバイスください。

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.3

はい。立ち退き料を請求できます。 退去まで、家賃は無料にして頂けば良いと思います。半年分で済めば大家にとって安いものです。 勿論敷金は全額返還壊してしまうのですから当たり前です。 私は、築45年の物件を建て直すのに退去を求めて拒絶され裁判まで行きました。 家賃5万円立ち退き料は200万円でした。 でもいい大家さんのようですから余りごねずに半年の家賃タダ位で妥協してあげてください。 何も要求しないという書類に印等押してしまったらダメですよ。不動産の賃貸借契約書には何も要求しないとありますが 法律の前には、こちらは無効です。関係なく大家が負けます。 こじれてしまったらこちらをご参考にどうぞ http://www.zensyakuren.jp/tosyakuren/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。  残念ながら、『築40年近くが経過しているため、地震が心配』は、この地震が頻発する状況ですから、“争えば”大家側からの立退き要求の『正当事由』になるかもしれませんが、それはあくまで“争えば”の話です。  大家も借主さんも、知識と良識さえあれば、下らない事で争って弁護士を喜ばせるだけなんてことはしたくはないでしょう。  幸い、質問者様は『幸い大家さんはとてもいい方で、3年少しのお付き合いですが、非常に関係は良好です。』ということですので、その辺は実情を話して、“泣きついて”、交渉をうまく進めるのが得策でしょう。相手が話し合いのテーブルにつこうという時に「法的には・・・」なんて言い出して相手に六法を備えさせてはいけません。大家も「素直に立ち退いてくれるだろうか?」と心配しているところでしょう。煽てて、褒めて、泣いて、うまく進めることです。煽てたって、褒めたって、泣いたって、一銭もかかりません。「これも稼ぎの内」と考えて巧く絆すことです。  大家の方も、質問者様がスンナリ立ち退いてくれれば、計画もスムースにいきますので、それなりの出費は抑えられるはずです。  うまく泣きついいてください。ご成功を祈念いたします。  それから、敷金の全額返還は、全ての話が付いてからです。ただ、これを持ち出して折角の交渉をチャラにするかどうかはその時点でお考え下さい。その場の雰囲気でしょう。『損して得取れ』ってのもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

なんにも要求できることはまず皆無としか書けないとしか思えません。 1)敷金返還については、まずゼロ円回答としか思えません。 まだ、入居し半年以内などであれば、少額の要求なども可能なこともありますが、既に、3年も経過するのであれば、返金要求は一切出来ません。 2)退去までの家賃の減額は一切ありえないことです。 3)引越費用については、その為に6ヶ月間前という猶予を与えて下さっているのですから、質問者自身で資金繰りして当然のことです。 突然、半月前などであれば、引越費用の一部負担をなどと要求できますが、法律に則った案内ですので、引越費用負担要求も一切出来ません。

forgaro
質問者

お礼

いやいや(^-^; その他のことはわからないにしても、敷金が一切戻ってこないわけないでしょ(笑 敷金の意味わかってますか? 家の修繕をしないのに何故敷金が返還されないんですか(笑 3年経過すると敷金が返還されないってそんな無茶な(笑 一応有識者への質問を行っているので、これ以上の回答は結構です(苦笑 それから日本語もおかしいですよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急な立ち退き要求と賃貸契約書

    7月17日の午前、不動産屋から電話。 「大家が家の老朽化を理由に立替を考えている。 出来れば8月末までに出て行って欲しい」とのこと。 不動産屋はこの電話は“取り急ぎな通知”であり、 契約書にある「6ヶ月前までに書面で通知」というのは 承知している模様。 <私の主張> ・立ち退きを迫られても貯金がないので、 引越代や次の敷金も払えないので出られない。 ・急だし補償などお金の話を含めて大家と話がしたい。 <それに対する不動産屋の返答> ・8月末で出て行ってくれたらいいなという希望 ・ムリなようなら急がず書類を作って6ヶ月後まで待つ 上記を電話で話しました。 それを踏まえて皆さんに質問したいことは以下の通り。 不動産屋がこんなに余裕綽々なのは賃貸契約書の文章に あると思うのです。 (解約) 賃貸借の契約期間内においても、甲および乙は、次のいずれかに該当するときは、本契約を解除することが出来る。 この場合、乙は名目のいかんを問わず甲に対し、本契約の解除に伴う補償費等一切の金品を請求しない 1)つまり、正規の手続きで6ヶ月前の予告解約をされた私は 相場程度の「立退き料」とまでいかなくても、 引越代など何も補償してもらえないのでしょうか? 2)契約の更新もギリギリで私の契約は今年の11月30日まで。 これについても契約書に「契約期間満了により本契約は終了するものとする」とあります。 立ち退きを理由にされなくても、約4ヵ月後の満了で 契約更新をされず出て行かなくてはいかないのでしょうか? このサイトで第三十条の“強行規定”のことも知りましたが、 不安で不安でたまりません。 今週の土曜日、7月22日(土)に大家との1回目の話し合い。 なんとか引越代と次の敷金程度は補償してもらえると ありがたいのですが。。。 安心して交渉に臨めるよう、アドバイスをお願いします。

  • 一方的な立ち退き要求に対する契約書の効力は?

    いくつか類似の質問・回答があったのでそれらを参照したうえでおたずねします。 仲介頂いている賃貸業者から連絡があり、 「2ヶ月半後に立ち退いてほしいとの大家さんからの連絡があるが承諾してもらえるか」、とのことでした。 さすがに急な話で引越しするにもそれなりの金銭がかかるものなので、 「引越しに伴う費用等負担してもらえるならば検討する」、と回答しました。 しかしながら、業者が言うには、 「契約書に記載があるため、費用負担は行えない」、とのことです。 納得のいく話ではなく、電話応答の際には手元に契約書もなかったため、まずは話をさせてもらいたい旨伝えて電話を切りました。 その後契約書を確認したところ、 「第**条 乙(借主=私)は本物件の明け渡しにあたっては、次に掲げる各号によるものとする (*)号:乙はいかなる場合であっても移転料その他これに類似する金品等を請求しない」 とありました。 私としては、大家さんの一方的な理由で立ち退きしなければならない場合にもこの条項が適用されるとするとなると、とてもではないので納得することができません。 条項の記載内容として、”明け渡しにあたっては、”とのただし書きがありますが、このただし書きは今回のような一方的な立ち退き要求の場合にも効力がおよぶものと考えられますでしょうか。 参考にした過去の質問・回答内容では、 ↓ http://okwave.jp/qa/q5107610.html での回答のように、 立ち退き料を払わない契約は貸主に一方的に有利な内容のため無効であることも主張できそうに思ったのですが、心配になったため質問することとしました。 ちなみに、大家さんの要求は2ヶ月半後に出て行ってほしいそうで、 この点については契約書では”正当な事由の場合、・・・6ヶ月後に乙は明け渡す”とありました。 また、定期契約で、今回の契約は3ヶ月後に切れ、この点については、 ”・・・甲乙協議のうえ、乙は新家賃の四分の一を納入し、契約期間を更新できる”とありました。 今回の話が無ければ更新しようと考えていました。

  • 立ち退き要求を言われました。

    19年の1月に入居契約をし来年21年の1月に2年目の更新だったのですが、10月頭に不動産から更新なしで1月いっぱいで立ち退きをお願いしますと言われました。大家さんも地主さんからの要求で仕方がなくと言うことだそうです。取り壊して駐車場かマンションが建つらしいです。家は古いですが、まだ十分住める家です。不動産の人は、大家さんは間違った事をしてないし立ち退き料等払う必要がないと言っていました。とりあえず、私の要望は大家さんに伝えると言ってました。賃貸契約書の中に、*期間満了の際、甲及び管理会社協議の上、更新する とあるのです。これって私にの希望による更新はないって事ですか? 家賃も最後まで取る気のようですし、立ち退き料なしでは出ていく気はないですし、出れないです。このままじゃいつまでも引越し貧乏です。家賃の支払いが遅れた事はありますが、滞納はありません。引越し先も探しているのですが、なかなか物件が見付からずお金の心配もあり最近ストレスでたまりません。 立ち退き料の折り合いがつかず更新日が来てしまった場合そのまま住んでいられるのでしょうか? 知恵とアドバイスをお願いします。

  • 更新契約後の立退き料請求について

    今のアパート(大家さん宅の2階の1室)に住んで4年目になりますが、 前回の更新契約書に「(私の部屋の)浴室をリフォームしますので次回の更新はできません。」との文面が添えられていました。 しょうがないのかな?と思い、その時は、さほど気にも留めず契約書にサインをして送り返しました。 しかし、契約満了日もだんだん近づき、そろそろ引越し先を見つけなければと思い、不動産情報を調べていてようやく気付いたのですが、そもそも大家さんの都合で出て行かなければいけないのに、その際にかかる費用を何故私が支払わなければならないのか?という事です。 正直、引越し費用もないので、できれば今の家にもうしばらく住みたいと思っている所です。 前回の更新の際にきちんと仲介業者さんと話をしておけばこんなことにはならなかったと思いますが、更新契約後しばらく経ってからの、立退き料の請求などはできるのでしょうか?それとも、すでに救いようのない状況なのでしょうか? ご教授頂けますよう、お願い申し上げます!

  • 立退きに関する賃貸契約特約について

    都内の築30年ほどの賃貸マンションに、4年住んでいます。 1年ほど前に売却によって家主が変わっており、現家主は不動産ベンチャー会社です。 現在全6戸中3戸は空き家の状況、入居募集はしていません。 うちは先月末で契約更新だったのですが連絡がなかったため、 家主に電話で問い合わせたところ下記のように言われました。 ・契約更新はするが、建替えを検討しており、契約期間(2年)内に退去してもらう可能性もある。 ・現段階では計画の目処がはっきり立っていないので、退去時期は明言できない。 ・今回の更新料は免除するかわりに解約の申し入れがあった場合は6ヶ月以内に退去してほしい。 2年更新の契約でありながら実際にはいつまで住めるのか分からないわけで、 心情的に納得できなかったため、その場では了解せず書面で通達してもらうよう伝えたところ、 『家主から解約の申し入れがあった場合は6ヶ月以内に退去』 という特約を盛り込んだ、新しい契約書が送られてきました。 この特約以外は従前の契約と同じ内容です。 こちらで過去の相談例を参照させていただいたりしたのですが、 この特約(を含めた契約)は法的に矛盾があるように思いますし、心情的にも不愉快です。 しかし、もし今後実際に退去を求められた場合、半年の猶予があり 、家主が引越しにかかる一切の費用を負担してくれるのであれば、 引越しすること自体は仕方がない、と思っています。 今回の契約書には、特に『立退料は請求しない』などの明記はないのですが、 いざ立退き、というときに揉めるのはイヤなので、このまま契約書にサインするのは不安です。 『立退きの場合は家主が引越しにかかる費用を負担』などの特約を 契約書に盛り込むよう、交渉してみたほうがよいでしょうか? もしくは、今回はサインしたくない旨だけを伝えて、 実際に立退きを要求されたときに改めて交渉したほうが良いでしょうか? その他、交渉・契約にあたって気を付けるべき点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • この場合、立ち退き費用の請求は出来ますか?

    2年前から、一般賃貸契約で一軒家を借りて います。先日、初めての更新のため管理会社に 行った所、「今回の更新で契約を解除して 欲しい」と言われました。急な話だったので、 とりあえず更新はしないで帰って来ました。 理由は転勤で地方に行っていた大家が戻って くるためだそうです。当初、契約したときは、 もう転勤で戻ってこないから長く住んで もらえる方が助かると言っていたのに・・・。 それならば、定期借家で貸せばいいのにと 思ってしまいました。 今回更新した場合、6ヶ月前通告+正当な理由で 大家の言い分を受け入れるしかないのでしょうか? 子供の学区等の問題もあり、合計4年しか 住めないと分かっていたら、はじめから契約は していなかったと思います。 今から、別の物件を探す時間的猶予もなく、 今回は更新せざるを得ない状況です。 あまりゴネるつもりもないのですが、釈然と しない点もあります。転居費用の一部を負担 してもらう等の請求は出来るのでしょうか?

  • 立ち退きについて

    よろしくお願いします。 立ち退きに関する事で、お聞きしたいのですが。 約2年前、知人の紹介で、一軒やの物件を賃貸で、契約し、借りる事になりました。 物件は、不動産屋さんを通さず、貸主(大家)さんとの、直接契約です。もともと、大家さんが、実際住んでいた持ち家で、 大家さん自体は、別の場所に新居を構えたので、その空き家を、 家の状態も現状(築60年、増築、改築あり) で、賃貸契約で、お借りしました。(家賃6万円) 一応、大家さんの用意した契約書等で、2年契約(今年3月一杯で、満期)、後そのつど、 更新という形で、契約しました。 契約内容は、ほぼ、一般賃貸物件の内容と変わらないと思います。 それが、半年ほど前に大家さんから、突然立ち退きの旨を伝えられ、 困っています。 立ち退きの理由は、大家さんの経営する建築業が、負債で任意整理で、 事実上倒産との事で、その理由で、今回私が借りている物件も、 銀行の抵当に入ってるらしく、取られてしまうので、出て行って欲しいとの事でした。(遅くても、契約期間一杯になったら・・と) 自分では、こんなに早く出るつもりも無かったので、次に移る為の、 引越しに当たる費用、がまったくありません。 入居に当たる時にも、押入れが、大分傷んでいたので、 大家さんに相談したところ、うちでこれは、直します・・・ と言っていたのですが、結局その修復代金(6万ほど)も請求せれて、 最初の入居にあたり、敷金と一緒にお支払いしました。 立ち退きにあたって、敷金は返しますといってますが、 こちらとしては、引越しにあたり、敷金、礼金、引越し費用等で、 お金が、かかるのですが、今の現状では、自分では、 その費用が、用意出来ません。 居座って、くだを巻くつもりはありませんが、 今回の場合、やはり契約期間一杯で、退去しなければいけないのでしょうか。 次にかかる引越し費用(礼金、敷金。引越し代)等、大家さんに 請求出来るものなのでしょうか。 物置の修理代も返してほしい位なのですが。 大家さん自体も、新しい持ち家も取られてしまうそうで、 お金も無いと思うのですが・・・ どうしたらよいのかわからなく、相談、質問させていただきました。

  • 契約料の交渉、大家さんに直接できますか?

    来年3月末に結婚を機に引越しが決まりましたが、現在住んでいる賃貸アパートの契約が1月中旬頃で切れます。更新しても2ヶ月半しか住めないため、ダメモトで更新料の免除や減額を交渉したいと思っております。アパートは大家さんのお住まいの敷地内にあって、毎日顔を合わせますし、大家さんには大変良くしてもらっていて話しやすい関係値ですので、不動産屋さんよりも大家さんにまず交渉しようと思っているのですが、逆にそのことが大家さんにご迷惑になるのではないかという心配もあります。 そこで知りたいのは、 (1)更新料の金額については大家さんに決定権があるのか。 (2)大家さんに直接お願いすることで、ご迷惑がかかるような要素があるか(不動産屋さんとの関係値が悪くなるとか??)。 (3)相談するのはいつ頃のタイミングがよいか(契約満期の1ヶ月前に更新確認の通知が来ることになっています) (4)どんなお願いの仕方をすれば話が通りやすいか。 です。どうぞよろしくお願いします。

  • 一方的な立ち退き要求

    こんにちは。皆様、教えて下さい。 現在7年間住んでいるアパートですが、これまで3回の契約更新をしています。来年契約更新なのですが、先日突然不動産会社から通知書が届きました。内容は、「家主から契約更新できない旨を言われたので次回の更新はできない」というものだけで、その理由などは記入されていない単なる「通知書」でした。更に、「この件で直接家主に電話されて聞いてもいいです」という一文も。更新できない理由を聞くべく、大家に何度電話をしても連絡が来ず、不動産屋に電話して理由を尋ねると、「家賃を上げたく、今住んでいる人に出て行ってもらい、家賃を上げて新しい入居者を入れたいと家主が言っている。もう手に負えない。」ということでした。これまで3回の契約更新で、2回目に家賃を千円アップ、3回目に二千円アップの要求に応えてきました。(その時も口頭での説明や交渉はなく通知書のみでしたが)契約書には6ヶ月前に借主に通知すること、という一文が入ってはいるものの、この大家・不動産屋の対応に納得がいきません。1年後ではありますが、まだ契約更新をするつもりでしたので、金銭的余裕もありません。この場合、立ち退き料というものは請求できるのでしょうか。交渉した所で大家も不動産屋も対応してくれそうにはないのですが。 とても困っております。皆様、よろしくお願いします。

  • 不動産契約について 賃貸契約

    至急お願いします。 来月に借りてる家の更新手続きがあります。 更新時に更新手数料がかかるが嫌で直接大家さんの所に行きました。 今の不動産では更新のたびに入居時と同じ厚い契約書を書き直しする必要がある。 知り合いの人たちが住んでる不動産では更新料がない、自動更新になるので一切書類の書き直しがないところが多いです。 大家さんとは仲がよくお互いに家に行き来する仲です。 大家さんに直接家賃を収められないか相談しました。 今の不動産屋と契約したのは、大家さんの息子が働いてた会社の元上司が不動産屋をするとこので頼んだと聞いてるので、契約がうまく切れるか微妙とのことでした。 直接収めることに関しては、大家さんも連帯保証人を書くことを前提に私が提案していたので、前向きに検討するとのお話でした。【更新料は全額不動産の利益となるようです】 大家さんが不動産屋に更新の件で連絡を入れて、その後私の元に不動産から連絡が来ました。 不動産からは更新手続きでも一番最初の手続きの契約が有効な為、解約しない限り、不動産との契約が有効とのお話でした。 大家さんから契約の話はされてないとのことで私の更新免除?の話をした可能性もあります。 大家さんがどのように話をしたのか分かりませんが、契約が満期になるタイミングで大家さんと不動産屋とのの契約解除は可能なのでしょうか? ◆最終的に大家さんが決めるのは承知です。

このQ&Aのポイント
  • 最近好きになったサンリオキャラクターのハンギョドンをプレゼントしたが、ガッカリされた
  • 母にとっての特別な日に期待に添えず、少し寂しい気持ちになった
  • 母の機嫌を悪くしてしまい、喧嘩に発展したが、相手の気持ちも考えるべきだと思った
回答を見る