• ベストアンサー

中国は儒教の国なのに何故、日本で仏教が

xaxijimmiiの回答

回答No.2

仏教が伝わったのは百済から倭です。(今の韓国らへん) 飛鳥時代は遣隋使(韓国に使者を送る事)は盛んだったらしいのですが、 遣唐使(中国に送る)が歴史の教科書に出てくるのは奈良時代が初めだったと思います。(船の技術もなかった?) なので、中国からでは無くて、日本に最初に伝わったのが百済の仏教だったのでそれが広まったのだと思います。 あまり詳しくはないのですが、 日本で仏教が広まったのは聖徳太子の政策によって爆発的に仏教人口が増えたのだと思います。 小学生の社会でも習うと思うのですが、疫病とかがはやった時代に聖徳太子が仏教をひろめ 人々の心の支えにしたとか、、、 一番有名なのは奈良の大仏を作った事ですね! 仏教中心的な政治は聖徳太子がいた飛鳥時代から奈良時代まで続いたのも、儒教を受け入れる隙がなかったのではないのでしょうか?

shorinji36
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 現在の中国の仏教と儒教について

    仏教は中国に広がり、中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったと教わりました。 また、儒教は中国で生まれたと教わりました。 現在の中国のチベット、ウィグルへの弾圧などを見ていると、なぜ仏教や儒教の教えが浸透していた国で、こんなことがおこるのかな?と思ってしまいます。 中国は共産主義の国になったから、仏教や儒教が国民に浸透しなくなったのでしょうか? それとも、国民は今でも仏教や儒教への教えを大切にしているのでしょうか? 私は、仏教や儒教について、ほんの少しの知識しか持っていませんが、中国の考えと仏教と儒教では、大きく違うような気がしてなりません。 中国、仏教、儒教をあまり知らなくて、幼稚な質問かもしれませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 儒教(中国、韓国、日本)について教えてください

    先日、中国には同性愛の風習がなかったか質問させていただきました。 その後図書館へ行きまして、自分でも少~しだけ調べてみました。 中国人は快楽主義的な人種だったようですね? 儒教の教えなのですが、簡単に教えていただけないでしょうか? 東洋史は高校でまじめに?やったのが最後で、大学ではサボっていました。 (サボれる出席確認方法だったのです!) まじめに勉強しておけばよかったのですけど。 儒教の内容を簡単で結構ですので、教えてください。 それから、中国、韓国、日本の儒教のあり方、それぞれの国の人間は、どのように儒教に 従ってきたのか、あるいは従ってこなかったのか。 韓国人が「儒教の優等生」のようなことを教えていただきました。 中国人が放蕩すぎたため、儒教が生まれたというようなことも…。 日本人は儒教の影響を韓国人ほど受けなかったのでしょうか? 何でも構いません。 お奨めの本などありましたら、ぜひ一読したいので、教えてくださいませ。

  • 中国の仏教

    中国の仏教と、日本の仏教の違いはなんですか?イマイチよくわかりまん・・そして、中国には儒教、道教などの宗教があるようですが、仏教は中国ではどのような役割を果たしているのでしょうか?教えてください。また参考URLも教えてくだい。お願いします。

  • 「礼節が重要」なんて中国の儒教文化を…?

    「礼節が重要」なんて中国の儒教文化を持ち出すまでもなく、オトナ社会ならどこの国でも同じことなんですよね?

  • 仏教文化について

    日本の仏教文化と中国や韓国などの国の仏教文化の違いや、似ている部分について教えてください!

  • 朱子学と儒教の違いを教えて下さい。

    その二つが日本にどのような影響を与えたか、教えていただけるとうれしいです。 また、儒教と仏教ではどちらの影響をより多く日本は受けているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 儒教について皆さんの意見を聞かせてください。

    世界の宗教仕訳をしたときに支那が儒教と道教 朝鮮が儒教とキリスト教に色分けされています。 日本も儒教の影響は大きいとは思うのですが 日本の場合はほとんど神道と仏教に色分けされています。 さて質問です。 1.儒教って宗教だと思いますか? 2.なぜそう思いましたか? 3.儒教と聞いてどんなイメージを持ちましたか? 4.儒教が現代支那朝鮮に大きな影響を与えていると思いますか? 5.日本も儒教の影響下を未だに受けていると思いますか?

  • 儒教

    中国や韓国が大嫌いな右翼の人たちって、 日本人の考え方が儒教の影響をものすごく受けている現状をどう思ってるんですかね。 やっぱり嘆かわしいと嘆いておられるんですか。

  • 【日本の仏教と学校教育の違い】

    【日本の仏教と学校教育の違い】 日本人の大半というか9割以上が仏教徒です。 しかし学校教育は儒教です。 なぜ日本人の9割以上が仏教なのに学校教育では儒教の教えを教えるのでしょう? 確かに仏教の教えは人間の人生は悲惨である。ただ悲惨な人生が当たり前なのです。という超ネガティヴな教えなので学校教育には向かないと思います。 儒教では子は父を敬え。父とは父親のことではなく皇帝のこと。日本では天皇。 子は父親ではなく皇帝の天皇を頂点に敬い。女より男を敬い。子は父親を敬い。父親は皇帝の天皇を敬え。という教え。 そして皇帝を。さらに皇帝を支える高官を敬え。公務員を敬え。子は役人を目指せ。という教え。 完全に仏教とは路線が違いすぎますがなぜか仏教徒の日本人は儒教の教えを学校教育で受け入れている。 子は父親を敬い、子は学校の先生(役人)を敬い、子は役人(公務員)を目指せ。そして天皇を支えよという教え。 仏教徒なのになぜ儒教の教えを受け入れて、そして仏教の教えを尊いお言葉として受け入れ、受け入れてるのに仏教の教えに反する競争をしている。 それでも仏教徒。 日本人は仏教徒じゃなくて義務教育で洗脳された儒教徒なのでは? 日本人は義務教育を虐待された児童意外100%受けるので98%くらいは何の疑いもなく儒教の教えに洗脳っされている。 仏教徒が90%なら儒教徒は98% 日本は仏教の国ではなく儒教の国。 違いますか?

  • 宗教発祥の大国と取り入れた国

    宗教発祥の国以外でその宗教が精神になっていくってありますよね。 仏教ってインドあたりの発祥でインドでなく、別の国の中心の宗教になったり。 現在でこそ情報社会ですが、大きな国って地理が広くて人口も多かったりしますね。 伝わったちいさめの国のほうが、効果がよりあったりとかそういうのはあるのでしょうか? また日本にはいってきた、中国の儒教や道教、インドの仏教など。 もし入ってこなかったら、精神など影響しているんでしょうか? 欧米のものはそういう影響は日本にはしてないんでしょうか?