• ベストアンサー

年賀状で素朴な疑問

毎年、不思議に思うことがあるので、ぜひ教えてください。 書き損じのハガキを交換できることは知っていますが、 年賀状って、消印(インクスタンプみたいなの)は配達されてきても無いですよね? だから、それが配達済みなのか、未配達なのか見分けがつかないと思うんです。 っていうことは、配達された年賀状をあたかも書き損じのように、交換することも可能なんじゃないかと思うのです。 もちろん、そんことをするつもりは無いですけど、「いったいどうなんだろう?」と毎年考えてしまうので、ぜひスッキリさせてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

実際問題として、1枚ずつ交換されたのでは、全く分りません。郵便利用者の良識に委ねられる部分が多く存在するものです。 また、私が郵便局勤務時代に、ご質問のような事例はなかったと思います。 対処法として、複数枚同時に同じ宛名の年賀はがきを持ち込まれた場合には、それなりのお尋ねをすることがありますので、交換は困難であると思います。(お尋ねの内容につきましては、私自身が国家公務員法等諸法規に抵触しますので割愛させていただきますが・・・) このようなことが多くなれば、郵便収入のほとんどない状態で郵便処理に掛かる経費は増大しますので、将来的に郵便料金の値上げをせざるを得なくなると思います。 郵便利用者の良識を信じ、これに起因する郵便料金の値上げがないことを願いたいと思います。

shizuku
質問者

お礼

なるほど。 やはりモラルの問題だったのですね。 長い手紙でも封書で全国80円。 自宅まで1通1通届けてくれるのは本当にご苦労様なことだと思います。 長年の疑問が解消できて本当にすっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

元・郵便局員です。 年賀はがきには、消印が予め印刷されているのをご存知でしょうか? 今年の無地の年賀はがきなら、切手にあたる部分の下にイラストされている「風呂桶と7本の縦線」、この部分が消印なんですよ。 厳密には消印にはなりませんが、消印を省略するかわりに毎年このような消印の代わりになるイラストが入っているのです。 ご参考まで。

shizuku
質問者

補足

元・郵便局員さまということで、重ねてご質問いたします。 お聞きしたいのが、 「消印が予め印刷されている」といことは、年賀状を出す前も後も見分けがつかないのではないか?ということなのです。 イコール、(例えば)我が家に配達された年賀状をあたかも書き損じのように郵便局へ持っていって、新しいハガキと交換することも可能なのではないか、という疑問なのです。 ほかの回答者の方がおっしゃられているように、利用者のモラルに委ねられているのでしょうか? 郵便局にお勤めだったとのこと、ぜひ、本当のところを教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5383
noname#5383
回答No.4

紫外線と言っても、ブラックライトのようなものだと思います。 少数の場合はどうかわかりませんが、不自然に数が多い場合は調べられるかもしれませんね。

shizuku
質問者

お礼

そうでしたか。 何度もありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

昔は、といってもずいぶん大昔ですが、年賀はがきにも消印は押されていました。昭和30年代の終わりごろでなかったかと思うのですが、省力化のため、あらかじめ消印を印刷しておく現行方式に変わりました。すると、当然ご質問のようなケースも出てくるわけですが、利用者のモラルを信じて、消印廃止に踏み切ったものと想像します。 ただ、そのころと違って現在は、自動区分機を通りますから、その時点でなにがしかの処理をされる可能性はあります。とはいえ、現実に窓口へ持ち込んだとき、何かの機械にかざして未配達の確認をしている姿など見たことがありません。また、すべての年賀はがきが自動区分機で処理されているわけでもありません。 差出人が同一で、受取人が別々の年賀はがきを持ち込んだことはありますが、何も言われたことはありません。逆に、差出人が別々で受取人が同一の年賀はがきを複数枚持ち込めば、不審に思われるでしょう。 要は、利用者のモラルに委ねられているものと思います。

shizuku
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。 私も窓口の人が何かを確認しているのを見たことがないんです。 モラルを信じてっていうのは、こんな時代、かなり貴重ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5383
noname#5383
回答No.2

うろ覚えの知識なので、もしかしたら違うかもしれないのですが、収集されたハガキには紫外線を当てると発光するものを印刷するんだと思います。 なので配達済みかどうかはわかると思います。

shizuku
質問者

お礼

ありがとうございます。 紫外線っていうことは、普通に太陽の光でも反応するのでしょうか? 今日早速、外に出てやってみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.1

年賀状を販売している期間に限り 交換可能 ということのようです。

参考URL:
http://www.post.yusei.go.jp/kitte_hagaki/hagaki/kaki_sonji/index.html
shizuku
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀ハガキの返品

    年賀ハガキ、毎年送るのももらうのも100枚以上。 書き損じも10枚以上・・・書き損じや余った分は一枚5円払えば切手や普通のハガキに交換してくれる、とのこと。 でも年賀ハガキって消印スタンプ押さないですよね?届いた年賀ハガキを書き損じです!と言って交換する人っていないのかな? 1万枚あれば5万払っても50万円分の切手、チケット屋に持ってけば・・・ まあ通用しないかとは思いますが郵便局ぐるみなら可能か? とか・・・ どうでしょ。

  • 年賀状の書き損じ

    年賀状の書き損じは、5円の手数料で新品や切手と取り替えてくれるんですよね? また、年賀状には消印が押されませんから、未使用なのか使用済みなのかは、見ただけではわかりません。 だったら、我が家に来た100通の年賀状を持って郵便局に行けば、4500円分の葉書か切手に交換してもらえるんでしょうか?

  • 年賀状の消印についての疑問

    このサイトで色々なトピックを見ていてふと気がつきました。 元旦から7日位まで送られる年賀状には消印がありませんよね。 従って、厳密に言うと、「いつ送られたのかわからない」ということですよね。 ただし、郵便番号7桁の導入と同時に、目に見えないバーコード等が印刷されているということなので、書き損じ葉書の交換等に悪用されることは、郵便局の人が調べれば済む問題だとは思いますが、その制度の導入前にはどのようなことで対処していたのでしょうか? やはり国民の良識に委ねられていたのでしょうか?

  • 年賀葉書について素朴な疑問

    年賀葉書って消印を押さないので、一度出したものも何度も使えそうなんですが、使えちゃうんですか? 違法とは別に考えてください。

  • 年賀状の交換について

    過去ログあったらすみません。 年賀状は書き損じなど切手部分に汚れや印刷が無い場合、手数料を払えば交換できますよね。 年賀状って元旦などに来たものは切手部分に消印などつかないのですが。。 例えばなのですが、住所も写真印刷もしたが、出さなかった、と言うものは交換可能なのでしょうか? 書き損じと明らかに分かるものと、そうでないものがあるとして、書き損じだと言い張れば通るのでしょうか? それですと、極端届いた年賀状をもういらないからと書き損じと偽って交換が可能?なのでしょうか? 説明べたですみません。ずっと疑問に思っていたんです。 よろしくおねがいいたします。

  • ハガキの交換について

    毎年、書き損じ年賀状等を手数料を払って交換してもらってます。 たしか、未使用でも切手の部分が汚れているとダメだったと思うのですが (以前、裏表間違えてプリントしたハガキは断られました) そうすると、切手の部分に汚れ(消印)のない年賀状は全て 交換できてしまいますよね? 年賀状って、消印がないのが普通だと思うのですが 使用済みか、未使用かどこで見分けているのでしょう?

  • 年賀はがきの交換についての疑問

    数年前、年賀ハガキの書き損じを持っていたので、郵便局でその年の年賀ハガキに交換してもらおうと思ったら、「同年の年賀ハガキにしか交換できません。」といわれました。 その時は、仕方ないので普通の切手と交換してもらいました。 そして、その後数年間、年末の忙しい時期に交換できずに、また書き損じがたまっていました。 今年になって、現在も交換できないのかと思い、郵便局のHPをみたところ、「年賀ハガキの発売期間内は○」となっており、同年に限るとはどこにも書いておらず、民営化されたし、てっきり交換できるようになったのだと思って窓口に行くと、「普通のはがきか切手としか交換できません」と言われてしまいました。 理由を聞くと「くじがついているのでどこまでも交換されるといけないから」と言われましたが、まったく理解できません。ハガキは買っただけで使っていないのですから。 記念切手に交換できないというのも理解できません。 使うルートを限定して客の囲い込みをされているように感じます。 とても民営化された企業のサービスとは思えず、こんなことでは、年賀はがきを買うのをやめて、私製はがきで送るか、メールで済ませてしまおうかなと考えてしまいます。 もしかして、納得できるような説明ってあるのでしょうか?

  • 住所が正しいのに年賀状が戻ってきました。

    住所が正しいのに年賀状が戻ってきました。 年賀状だけのお付き合いになりつつある友人への年賀状が、 「配達準備中に調査しましたが~」 というスタンプが押され、12月中に戻ってきていました。 「引っ越しをして、郵便局に転送届を出していないのだろう」 と年賀状が届くのを待っていたところ、届いた年賀状の友人住所は 私が出した住所と同じ・・・ これは、どうしたらいいのでしょうか。 友人は何年もその住所に住んでいるので、今さら「表札がない」とかそういった理由で 届かない、ということはないと思いますので、郵便局のミスといえるのではないかと 思います。 改めて同じ住所に出し直せば良いと思いますが、またミスで戻ってくることは 避けたいと思いますし、本当は届くはずのスタンプの押された年賀はがきが そのまま使えたはずなのです。 郵便局で話をすれば、スタンプのある年賀はがきでも再配達してくれるものでしょうか。 それとも話をしなくても「この住所は正しいです」といったメモを貼って もう一度同じ年賀はがきを使って、再配達してくれるものでしょうか。 50円や5円のこととはいえ、こちらに落ち度はないので、再配達か 新しい年賀はがきで友人には出し直し、届かなかったはがきを無料で交換してくれる等、 対応を求めたいと考えていますが、いかがでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 年賀状 お年玉 失礼

    年賀状はお年玉付き年賀葉書でないと失礼なのでしょうか。書き損じが多く30枚以上を普通のインクジェット紙に交換して印刷してしまいましたが、投函するのに躊躇してしまいます。 目上の方はお年玉にしましたが。どなたか教えて下さい。

  • 書き損じのハガキと年賀状ハガキを、郵便局で交換しようとしたら断られまし

    書き損じのハガキと年賀状ハガキを、郵便局で交換しようとしたら断られました。 なぜなのでしょう? なお、書き損じのハガキの中には、年賀状ハガキも含まれていました。

マイクの設定
このQ&Aのポイント
  • マイクを使えるようにするための設定方法について教えてください。
  • NEC 121wareを使用したWindows環境でのマイクの設定方法を教えてください。
  • マイクを有効化するための手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう