• ベストアンサー

年賀葉書について素朴な疑問

年賀葉書って消印を押さないので、一度出したものも何度も使えそうなんですが、使えちゃうんですか? 違法とは別に考えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • b45yieb4
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.5

(料金を免れる罪) 第83条 不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人にこれを免れさせた者は、これを20万円以下の罰金又は科料に処する。 2 郵便の業務に従事する者が前項の行為をしたときは、これを1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 だそうです。

kuni1993126
質問者

お礼

ありがとうございます。第83条第一項って結構軽いですね。刑が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

初めまして、こんにちは。 私も少し気になったのでお調べしてみますと…、 結論から申しますと、 普通の年賀はがきは、発売時に既に消印されているとの事です。 表面の料額印面、いわゆる料金が書かれた場所の下に、「年賀」と印刷された模様がありますが、 その模様が「消印」に相当するそうです。 つまり『年賀特別取扱期間内に、年賀状として差し出された郵便物(通常葉書に限る)は、 既に消印された物とみなし、取り扱う』と云う「※約款」により、消印を省略する事が出来る様です。 しかし、あくまで「することがあります」であって、「します」では無い事に留意して下さいね。 年賀取扱期間中でも、 年賀状としない年賀葉書には、通常通り消印が押される事になります。 但しこの場合、「年賀」の表示を「×」で消す必要が有ります。 そうしないと年賀状として区分けされ、配達が遅くなりますからね。 又、期間経過後(29日以後です。)においても、 1月7日までは年賀取扱期間中と同じ様に、消印が省略されます。 「※約款」とは…、  【内国郵便約款第49条】 (切手類の消印)  【内国郵便約款第151条】(年賀特別郵便の取扱い) に当たります。 お役に立てればイイのですが・・・。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~keshiin/index5.htm
kuni1993126
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなりお役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b45yieb4
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.3

No.2wです。補足させてください。 スタンプといっても普通に押されているのとは違って、バーコードのようなものです。 一般の郵便にも全て押されているようです。

kuni1993126
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b45yieb4
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.2

特殊インクでちゃんとスタンプが押されてるんですよ。 確かブラックライトで見えたはずです。

kuni1993126
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

たぶん、宛先を消してもう一度使えないか・・・という意味の質問だと思いますが、違法性はおいておいて 目に見える形で消印は押されていませんが、処理の為に目に見えないインク(郵便局の機会では読み取り可能)がプリントされています。 だから使えません。

kuni1993126
質問者

お礼

ありがとうございます。 もし、そのまま使ったらは違法ですよね? 罰金とかはあるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状で素朴な疑問

    毎年、不思議に思うことがあるので、ぜひ教えてください。 書き損じのハガキを交換できることは知っていますが、 年賀状って、消印(インクスタンプみたいなの)は配達されてきても無いですよね? だから、それが配達済みなのか、未配達なのか見分けがつかないと思うんです。 っていうことは、配達された年賀状をあたかも書き損じのように、交換することも可能なんじゃないかと思うのです。 もちろん、そんことをするつもりは無いですけど、「いったいどうなんだろう?」と毎年考えてしまうので、ぜひスッキリさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 年賀はがきの疑問

    わけあって、数百枚、お年玉付き年賀状が余っております。 当然、抽選日以降、郵便局で、切手等に換金しようと思います。 そこで、疑問です。当たったはがきの場合、番号の所に、消印を押されますが、このはがきは、この時点で、使用済みになってしまうのでしょうか? せこい話で、申し訳ありません。

  • 使用済み年賀葉書

    突然ですが こんばんは 素朴な質問です 年賀葉書は使用しても 消印が押されていませんが その葉書をまた使いたいんですが 可能でしょうか 教えてください よろしく

  • 消印を押していない年賀ハガキについて

    年賀ハガキの表面を全く記入しなかったため、「あて先不明」で帰ってきました(*^^*) 普通の年賀ハガキと同じで、消印が押されずに戻ってきたので、再度正しいあて先を書いて投函すれば大丈夫なのでしょうか? どうかお教えください。

  • 年賀ハガキについて

    【状況説明】 私はジャンプ45周年キャラデザに今日応募しました。 年賀はがきで・・・〆切りが12月28日なモノで今日ポストに投函しました。 ちなみに年賀用の左側ではなく右側一般ハガキ用の所に出しました。 28日消印有効という事でした。 【質問】 1)年賀ハガキってハガキとして送った場合は年内に届くのでしょうか? 2)もしかして仕分けの段階で普通ハガキ→年賀に移動されてしまうのでしょうか? 3)ようするに年賀状で懸賞に送ってしまいましたが、一般ハガキとして扱ってくれるのでしょうか? 恐れ入りますがご回答お願い致します。

  • 書き損じ年賀はがきの換金について

    年賀はがきを書いていて気になりました。 昨年以前の年賀はがきで、未使用のものは郵便局で換金できると言う情報をネットで調べてわかりました。 そこで以前の年賀状をみてみると、自分に届いた年賀状には消印のようなものはありませんでした。一回送ったはがきと書き損じたはがきはどこで区別できるのでしょうか?

  • 年賀ハガキの返品

    年賀ハガキ、毎年送るのももらうのも100枚以上。 書き損じも10枚以上・・・書き損じや余った分は一枚5円払えば切手や普通のハガキに交換してくれる、とのこと。 でも年賀ハガキって消印スタンプ押さないですよね?届いた年賀ハガキを書き損じです!と言って交換する人っていないのかな? 1万枚あれば5万払っても50万円分の切手、チケット屋に持ってけば・・・ まあ通用しないかとは思いますが郵便局ぐるみなら可能か? とか・・・ どうでしょ。

  • 年賀はがきの交換について

     書き損じた年賀はがきは5円の手数料を払えば新品に交換できると思いますが、ふと疑問に思ったことがあるので質問しました。  というのは、前年以前の年賀の書損はがきは今年の年賀はがきとは交換できませんが、切手や通常はがきとは交換できます。そうすると、例えば前年にもらった年賀はがきを仮に50枚郵便局に持っていって、「これは昨年書き損じた年賀はがきだから、切手と交換してくれ」と言えば250円(5円×50枚)の手数料で2500円分(50円×50枚)の切手と交換できることになります。つまり他人からもらった年賀を見飽きたところで郵便局に持っていけば、わずかな手数料で同額分の切手と交換できることになってしまいます。それが書損かどうかは本人しか分からないことで、しかも年賀はがきは消印も打たれないので、一度使われたはがきかどうか(配達された経緯があるのかどうか)は見ただけでは分かりません。もっとも50枚も持っていけば宛名が同じで差出人が全部違うので、明らかに一度受け取ったはがきであることが分かってしまうと思いますが、極端な話1枚づつ別の郵便局50か所に持っていけばばれずに交換できてしまいます。  もしこうした行為が可能であるとしたら、郵便局が行っている「書損交換」の制度は欠陥サービスということになり、5円で新品に交換できるというのは経営面では郵便局が自らの首をしめていることになると思います。  なぜ「5円で交換」できる仕組みなどあるのでしょうか。普通に考えても一度購入した物を書き間違えたのなら買った側の自己責任であり、それをわずかな料金で新品に交換できる方が間違っていると思います。他の商品でも買った後に壊したり破いたりしてしまったからといって新品に交換できる物などないと思います。「お客さまサービスの一環」としての位置づけにしてもサービスの度が過ぎているのではないでしょうか。こんな不思議な制度があり、しかも前述したような欠陥制度だとしたら、何故郵便局はこんな仕組みを続けているのでしょうか。  長文になり恐縮ですが、ご意見をいただけたらと思います。

  • 消印の無い葉書

    よろしくお願いします。 年賀状などは、葉書の切手部分に消印が押されていませんよね。 そういう時期でない時に届く、消印の無い葉書は、どうして消印が無いのでしょうか? 消印が押されない場合は、どんなケースでしょうか? まさか差し出し人が直接届けたわけじゃないですよね?

  • 年賀はがきの再利用

    年賀はがきは、消印が押してないので、宛名面に紙を貼って宛名を書き 本文面にも紙を貼って本文を書けば再利用できそうに思えるのですが、 やはりみんな大人なので犯罪になる行為はしないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンに保存してあるデータを印刷できないで困っています。
  • 突然出来なくなりました。
  • どの様な対処すればよいものかご教示お願い致します。
回答を見る

専門家に質問してみよう