• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車両誘導にかかる事故について)

車両誘導に関する事故について

sinnei7777の回答

回答No.4

この質問の前提がこの道路を通行しようと車両が進入してきましたが、せまいのでその車両の運転手Bが 駐車しているトラックをどけるように申し出たっと言う事ですから。 その上で誘導したんだから、全くの無過失とは言えないわな、 ただ、話の筋道から考えて、双方に過失責任があるのは明白ですある以上、100%の賠償に応じる必要は無いでしょう。車が3000万しようが修理が500万も掛かると思えないね、まず修理見積りを提出してもらい、過失割合も決めるべきでしょう。 相手が弁護士委任して来たのであれば、法律相談にまず行くべききかと思いますし、弁護士相手ならいくら正当な事を言っても通じることも無いでしょうから、やはり弁護士には弁護士をぶつけないといけないと思いますよ。 警備員に関してNO.1・2氏の通りなんですが、通れないからどけてくれと言った来た相手に誘導し、運転の技量もあるでしょう、双方に全くの過失が無いとは言い切れませんね、運転者の方が過失は高いでしょうね。

momo5925
質問者

お礼

この件で会社の社長にきいてみたところ、 向こうは示談ではなく、いきなり裁判に持ち込んできたとのことです。 修理代350万、弁護士報酬、慰謝料、合わせて500万との事でした。 トラック運転手、誘導した責任者とその会社、当社4名を被告としての裁判です。 500万を4で割って、過失割合を考えた場合、 弁護士に依頼すると弁護士費用のほうが高くつきそうな気がします・・。 ちなみに、ぶつかったのはトラックにではなく、路肩の壁部分です。

関連するQ&A

  • 車両誘導の責任

    当社の工場で現場作業員で 入出荷にやってきたトラックを 誘導しようということになり 呼子を持たせて社内で誘導の練習を しておりました。 この時、とある安全委員の社員が 1.そもそもわれわれ警備員としての訓練を受けていない 人間が、公道上から当社に入場しようとする車を誘導することが法律上問題がないのか 2.仮に公道から当社工場に入場してくるトラックを 誘導中に公道を通行中の一般車とその誘導しているトラックが接触した場合、その誘導員と会社自体の 責任はどうなるのか と言うことでした。 私は、 1については問題がない(誘導は一般人がしており強制力がないので誘導に従うかどうかは建前上は運転手の自由) 2はケースバイケースだが、通常車は無過失責任なので 事故を起こしたこと自体の責任はドライバーが負う。 ただし、ドライバーの不注意ということだけでは すまないような誘導をした場合は一部過失を問われる のではないかと考えています。 実際どのような解釈になるのでしょうか。 このあたりのことに詳しい方 よろしくお願いします。

  • 誘導中の事故の責任は

    私は、知人であるがAさんを、Aさんの車の助手席に乗せ、そのAさんの車を私が運転して自宅に送り届けた。Aさん宅に着き、車庫に車を後退で入れようとしたとき、Aさんが車を降り「俺が後ろを見て誘導する」というのでAさんの誘導に従った。オーライーライと言い続けるので私はゆっくり後退した。ところがAさんは縁石を良く見ず誘導したためホイルが縁石に接触し傷ついた。Aさんはホイルの損害賠償を訴えてきた。私はAさんの誘導を信じて後退したもので、縁石があったにもかかわらず縁石を見落としオーライオーライと言い続けた落ち度はAさんにある。このケースにおける責任の所在を教えて頂きたいのですが。

  • 警備員の交通誘導について

    こんばんは。警備員について質問があります。 警備員には、交通誘導という業務があると聞きました。 多分、工事現場などで、自動車を誘導している方がこの交通誘導ではないかと思います。 それで、警備員には権限がないと聞いたのですが、もし警備員が誘導に失敗(例(1):片側通行で、両方から車両が来てガシャン)して、車が壊れた場合、責任は誰がとるのかと思いました。 以下私の想像を書きます。 ーーーーー想像ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 警備員には権限が無いが誘導していた。運転手は警備員に権限がないと知ってて、誘導に従った結果事故した。警備会社は、その警備員を雇って売り上げを出している。 警備員は一般の労働者なので、車の修理代は皆無と仮定します。そうしたら、責任を負うのは、運転手と警備会社と思います。 責任配分は、よくわかりません。 ーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の想像は間違っているでしょうか?それとも大体は的を得ているでしょうか? 法律に詳しい方、又は経験者の方、お忙しいところすみませんが、上記の例(1)の場合、責任配分はどうなるのか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 工事車両とは

    建設現場で良く聞く工事車両ですが、この定義を教えてください。 私はブルドーザーやラフタークレーン、ミキサー車などの直接建設工事に携わる車両が工事車両に属し、資機材を納品するトラックは工事車両に属さないと考えていたのですが、先日ゼネコンの監督に通勤車両もトラックも工事現場に入場する車全てが工事車両だと言われました。これが本当だとするとトラック運転手が事故を起こした場合、目的地である建設現場の労働災害保険が適用される事になると思うのです。しかしその様な事例は今まで聞いたことがありません。 詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 交通誘導警備員

    脇道から出て来る工事車両の為に、警備員が少し強引(強めのブレーキを掛ける位)に私の車を止めました。 それも体を張って(道路の真ん中まで出てきました) そこで質問なのですが、工事現場等で交通誘導している警備員は、どの程度の権限があるのでしょうか?

  • 人身事故と誘導員の責任について

    人身事故と誘導員の責任について 立体駐車場にて、誘導員の指示に従い歩道に停止 その後、誘導員が前方からまわり運転席の横を通過時に「下がって」と運転手である私に指示 指示通り1メートル程度バックしたところで「止まって!」と車を叩かれ停止 左後方にいた車に背を向け歩いていた老人にバックで追いつきこかしてしまい人身事故となった 警察は、交通事故としての見解からは、誘導員に責任なし と… 「後方を確認せず誘導した誘導員の責任」を会社相手に民事として訴えたいと思いますが、☆謝罪はもちろん他に何を請求出来るのでしょうか?☆ 被害者への損害は、保険支払いになるものの今後、行政処分として発生する減点や罰金について自己負担分を請求したいと思っています。 それと私は、被害者のお見舞いに毎日行っていますが誘導員からは、私にも被害者にもなんのお詫びの言葉もなしです。 会社として事故報告すらされていないのでは…といった状況です。 また☆民事訴訟の方法としてどのような手段があるでしょうか?☆(内容証明・行政書士へ依頼など?)

  • 労災 下請けが交通誘導員にケガを負わせた

    当方:中小企業、労務担当です。 当方元請けの3千万程度工事現場で、 当社が依頼した、交通誘導員が、 当社の下請けが運転する重機で、重大なケガを負わせました。 原因は、重機を運転する人間の不注意です。 交通誘導員は、元請けの労災範囲では無いと解釈していたのですが このような場合は、元請けが労災の対応をとるのでしょうか? 死傷者届の提出、病院への書類提出 等 建設業労務担当の方はおわかりでしょうが、労基署とは出来れば 関わりたくないのが本音です。 しかし、合法的に処理をすすめたいので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 交通事故(物損事故)にあいました

     右折か直進しかできない十字路に着き、前面道路を右折しようとしたところ、十字路至近であるにもかかわらず、テレビのCMでおなじみの引越し会社のトラックが停車していました。  車二台が何とかすれ違える道なので、右折は無理かと思い、窓を開けて、車のそばに立っていた運転助手の人に「右折は無理ですかねえ」と聞いたのですが、「だいじょうぶですよ」と親切にも誘導してくれるのです。  民家にぶつからないよう、「はい、バックして」などと言われるままにハンドル切ったり、前進したりしているうちに、ドンと音がしました。ぶつかった、と思い「大丈夫じゃないじゃないですか」と叫んだのですが、トラックの後ろにある荷物の昇降機に横腹をぶつけていました。  助手の人もあわてて昇降機を上げたり下げたりしたので余計に私の車にくいこみ、動きはとれなくなるは、ハンドルは固くなるは、道はふさぐは・・・・。通りすがりの人にハンドルを動かしてもらい、車を移動させたのです。  助手の人は「誘導ミスです」、と言ってくれたのですが、警察に通報しなかったのが失敗だったのか、次の日、事故担当の会社の人には、「誘導ミスは誘導者の責任にはならないと法律にある、トラックの昇降機も変形したのだから、五分五分だ、修理代はそれぞれで払うことになる」との話。  やはり泣き寝入りするしかないんでしょうか?誘導に甘えすぎていた私が、馬鹿だったんですかね? トラックの昇降機は鋼鉄製ですが、こちらは無残なことになっています。  賠償が無理なら、自分の入ってる保険(車両保険も補償される)から早めに修理費を出してもらう方法など、教えてください。

  • 工事現場の人身事故について

    家のものが仕事でトラックに乗車中、工事をしていて一方通行の道路を通行中 工事現場の方に接触、工事現場の方の一人に骨折の怪我をおわせてしまいました。 左下腿の骨折でまだ確定ではありませんが診断は6ヶ月 治療は1年はかかるだろうとのことです。 工事現場ですし徐行し細心の注意を払い走行したそうですが工事をしきるポールを 避けようと狭くなっている道路をはみでたみたいです。悪い結果になってしまい 相手の方も大きな怪我になってしまいましたので相手の方のことを考えるとこちらもわるく 免停か免許取り消しで職を失い、罰金も50万くらいは来るだろうと本人は覚悟はしています。 ちなみのトラックはまったく無傷でどこでどう接触したのかわからないと 警察の方にもいわれたそうです。 あくまでこちらとしての考えなのですが、普通に歩いていた歩行者と接触したのではなく 工事現場の仕事中の方が被害者です。 誘導している方も現場監督もいたようですし、その方の責任はないのでしょうか。 家のものもわるいですが大きなトラックにはぎりぎりの道幅だったようですし 誘導する方が一言でもトラックが来ているから気をつけてと声をかけていただければ このような事故がおこらなったのではないのでしょうか。 相手の方のことを思うとわるいのですが工事現場の事故ということで 家族としては納得いきませんのですみません。 もしも詳しい方がいらっしゃればお教えいただけますと幸いです。

  • こういう交通事故での責任は?

    対向車のすれ違いはできますが割とスレスレな坂道道路があります。センターラインや歩行者専用路はありません。周囲は住宅が建ち並んでいます。その道路を登って行くと緩い右カーブに差し掛かりました。周囲に住宅もありますしその先は見難くなっています。しかもそのカーブ地点の右側には引っ越しトラックが停まっており、ますます見難くなっていました。困っていると引っ越し業者のひとりが手を振ってくれたのでトラックの左側を進もうとクルマを進めた途端、正面から自転車に乗った女性が下り坂を結構なスピードで降りてきました。幸い私は急ブレーキをかけ衝突を避けることができました。 引っ越し業者さんは私のクルマをは誘導したつもりはないかも知れませんが、それに従っ私はてクルマを進めました。自転車はその時右側通行になってました。 ここで質問です。もし衝突していた場合、刑事裁判や民事裁判で引っ越し業者さんは責任を問われるでしょうか。