• ベストアンサー

雪ですべってしまった時の対応

HageoyaGの回答

  • HageoyaG
  • ベストアンサー率43% (171/395)
回答No.2

滑ったらアクセルを離し、進行方向に前輪を向け、グリップが回復するのを待ちます。グリップを失った状態ではハンドルもアクセルもブレーキも効きませんから。 文字にするとカンタンですけど、ほとんどまったくできないのが人間ですけどね。 スキー場でそういう状態で人がはねられるのを見ちゃいましたから、ちょっとだけですけど練習しました。 何度か経験すると度胸が付きます。 あ、広い場所で練習してね。

関連するQ&A

  • 雪・急カーブ・接触交通事故対処法

    車をぶつけられました。雪道で積雪、小雪ちらつき、路肩は雪の山、道路幅は余裕ですれ違えるくらいで、こちらから見ると登り右急カーブです。丁字路をすぎてすぐに、というかカーブと丁字路が一体化している状況です。カーブがちょうど終わるくらいに、対向車が下りでブレーキをかけてまっすぐ滑ってきて、こちらの車線にはみだしてきてぶつかりました。向こうから見れば左下りカーブです。こちらの運転席ドアに60度くらいの角度で向こうの右バンパーがぶつかってきた感じです。一応、こちらは左側に軽くハンドルを切ったのでこういうぶつかり方になりました。双方ブレーキをかけて止まる寸前で軽く動いていますので双方1以上の過失はあります。 ただ問題なのは向こうが無罪を主張しているということです。こちらが対向車線にはみだしたから行き場所を無くしてブレーキをかけた。こちらはそういうつもりはまったくなく、雪で車線がありませんので、左側1台は通れるほどあけて走っていたと思いますがはっきりいってあいまいです。 こちらの言い分としては下り左急カーブでなぜすぐ止まれないスピードで走っていたのか、そしてなぜずーとブレーキを踏み続け、危機回避をしなかったのかということです。ブレーキをはなして左にハンドルを切れば容易に回避は出来ました。踏みっぱなしだからつっこんでくるわけです。 このようにお互い譲らず保険屋も介入拒否をしようとしています。どうするのが賢明ですか?

  • どうして高速道路で事故が起こるのですか?

    年末年始のニュースで高速道路の事故が報道されていました。 でも、よく考えると、高速道路で事故が起こるなんて、本当はあり得ないのではないでしょうか? 交差点も無いし、信号も無い、対向車も無いし、違法駐車も無い、飛び出してくる歩行者もいない ・・・ 要は前を走っている車について走っているだけで安全がキープされるはずです。 道路のカーブも、多少、制限スピードを超えても安全に走れるように設計されていると聞きます。 従って、「急カーブでのハンドル操作を誤って ・・・」 とかの事故も無いはず。 「前方不注意のトラックが渋滞の列の最後尾の車に追突」 という事故がたまにあると思いますが、その他に 「高速道路特有の大きな理由」 ってあるのでしょうか?

  • 自転車が車道を逆走してきたら?

    以前、車を運転中に自転車が車道を逆走してきました。その時はぶつかることなく事故も起きなかったのですが、もしぶつかっていたらと思うとぞっとします。もしこのような場合に逆走してきた自転車と接触事故を起こしても、車を運転している方が100%悪いとなるのでしょうか?以下にその状況を記述します。 〔状況〕 ・道路は若干上り坂で、ゆるい右カーブとなっており制限速度40Kmです ・片側2車線で中央線はガードレールが対向車線と区切られるように立っています ・自転車はガードレールがあるにもかかわらず、対向車線のガードレール側を逆走していました ・車は制限速度を守って走行中してました 宜しくお願いします

  • パンクは交通事故か?

    交通事故を起こしたら道路交通法に基づき警察へ届なければなりませんが、この場合の交通事故の範囲がよく分かりません。例えばカーブを曲がり損ね電柱に衝突するとか、路肩に転落するとかというのは自損事故として警察に事故届を出すというのは判りますが、 1道路を走っていて、前の車か対向車かよく分からないが石がはねてきてフロントガラスにヒビが入った場合 2道路に誰が落としていったか判らない板きれに釘があってパンクした場合 3ハンドル操作を誤り路側帯や中央分離帯にタイヤが接触しパンクした場合 これらの場合に交通事故としての届出は必要なのでしょうか? 保険での賠償を考えるのではなく、法律上の考えとして道路交通法の交通事故の範囲がどうなっているかということですが、教えてください。

  • 交通事故に巻き込まれました。

    先日、事故に巻き込まれました。前方を走っている車が、凍結路でスリップ、ガードレールに激突し対向車線に向かって横向きに道路をふさぐような形で止まりました。私の車は50メートルぐらい後方を同一方向に進んでいましたが、前方の車のガードレール衝突に気づき、危険回避のため急ブレーキし、同時に私の車も滑りながら前方の車にぶつかりました。私の車には、スタッドレスタイヤ装着で、前方事故車ははノーマルタイヤでした。もう少し状況を詳しく説明しますと、事故は直線路上で起きましたが、ちょうどその手前はゆるいカーブで、そこまでは日差しが照っており全く乾燥路面でした。カーブを終えてすぐに、凍結路面が現れたわけです。私の車がカーブを終え直線路に入った直後、前方車両が衝突したのが見え急ブレーキをかけたため、スリップしました。私の車速は40から50キロで制限範囲で、片側1車線道路です。自車の損傷具合から判断するとはフロント部分の損傷状態から超過スピード、車間距離不充分ということは言えないと思います。事故連絡を警察に済ませ、当事者同士で話合いをし、相手側が私の代車を面倒見ますと約束し、その場でその旨の確認文書を書き、サインをいただきました。(この時点では相手側は自分の過失を認めるような話ぶりでした)しかし翌日、相手側保険会社から私にも過失があるとの旨の連絡があり困ってしまいました。全くの私にとって被害を被る形の事故で今後の展開が不安です。相手側が全面的に過失を認め10:0になれば私の代車費用も保険で片付くのですが、それでなければ、相手側に数万円になると思いますが、約束していたレンタカー代は請求させていただくことになるでしょう。私自身の仕事にも影響も与えられ一刻も早く解決したい気持ちでおります。ご意見を参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 自動車等の追い越し

    50~60キロ程度で走っているバイクや車を追い越している時はどれくらいのスピードで追い越しているのでしょうか? 見通しの良い広くて緩いカーブで追い越すようなときに、前を走っているバイクや車がふと進路を塞いでしまうようなことがあったらほぼ事故になるような感じなのでしょうか? そういう場合に、前を走っている車両にぶつからなくとも、追い越そうとした車両は道路から大きく外れてガードレールや道路脇に突っ込んでしまったりという感じになるのでしょうか? 車は急には止まれないというのはよく聞きますが、どうなのでしょうか?

  • 先日事故を起こしてしまいました。

    先日雪の日に、スリップ事故を起こしてしまいました。 質問は減点についてです。 事故の直後は被害者も「何でもないですから」といわれていたのですが、 今日になって「首が痛い」と連絡がありました。 事故の状況は、 ・緩やかな右カーブ ・中央線ありの片側一斜線の道路 ・事故当時雪で積雪あり ・加害者(自分です)のスピード30KM ・積雪でハンドルをとられ、操作不能 ・車が左右に回転するような形で、直進の対向車の右側ドアにこちらのフロントバンパーが接触し停止 ・相手に過失はない 相手は銀行の営業で被害者自体は示談で物損でも構わないといわれているのですが、会社がそういうことは、保険で全て行いなさいとのことらしく、 残り点数の少ない私にすいませんと言ってくれているのですが、どうしようもありません。事故は私の過失だけですので、きちんと償いたいのですが、 減点次第では、取り消しとなり、会社を辞めなければならないかもしれません。 どなたか、おわかりになるかた、又、同じような事故をされたかたいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。 わかったからどうにかなるものでもないのですが、被害者の方が、自分の 証言とか、何かで減点が変わるのであれば、協力しますと言っていただいてますので、よろしくお願いします。

  • 交通事故『自損事故』

    バイクで自損事故をしました。 私が直進してて交差点にさしかかろうとした時、対向車が 突然右折してきて、衝突しそうになってブレーキをかけたところ タイヤがロックしてこけてしまいました。 幸い、対向車には衝突しなくてすんだのですが、対向車はそのままどこかに 行っちゃいました。 車のナンバーも事故した直後なのでなんとなくしか覚えてなくて・・・。 警察の方も自損事故になるとのことです。 私の任意保険は搭乗者傷害特約と自損事故が補償されます。 首を曲げると痛くて足首が腫れています。 病院に近いうちに行くんですが慰謝料はどのくらい出るのですか? 通院を行ったらその分もらえるのですか? レントゲンとか怪我の処置が自腹になるかもと保険の人にいわれたのですが・・・。 長々すみません、よろしくお願いします。

  • バイクで転倒しました。

    1.5車線ないくらい(車すれ違い不可能)の左ブラインドコーナーを走ってた時に対向車がきまして。 雨で道路が濡れてるし、下りで怖かったので30キロ未満で左を僅かにあけて ゆっくりカーブに進入したのですが、対向車がカーブの内をかすめるように走ってきたため、 進路を塞がれ、とっさに左の壁のほうへ寄り、壁に当たって見事に反対側に転倒しました。 もし左によらなければ対向車のリアドアから後ろのあたりにドコっといってると思います。 ギリギリで車には接触せずにすみましたが、バイクは当然傷もつれ&破損数箇所・・ 車の人も降りてきて起こすのを手伝ってくれまして、心配もしてくれました。 まぁ今回は「大丈夫ですから」でお互いすませましたが、今後の参考に、 1、この場合は単なる自損事故扱いになるのでしょうか? 2、もし、接触してた場合、過失割合は五分五分でしょうか? ・速度は、ハンドルをグイッときって左へむけましたので実際30キロでてないくらいです ・対向車の後続車のかたが、「こんな道であんなに右に寄ったらそりゃ道ふさぎますよ」と、  ドライバーの人に怒って?くれてました;  どなたかよろしくお願いします。

  • センターラインのはみ出し運転何故多いの?

    営業で、主に週3車、週2電車の割合で移動しています。 私は普通にマナーを守ってまっすぐ運転していますが、 2車線道路での中央線またぎ、1車線道路での中央線のはみ出し運転が非常に目に付きます。 マジで危ないです。 以前対向車がお互い内側を走りすぎてゴッツんこしてる事故現場見たことがあります。 また対向車線のはみ出し運転が原因の事故のニュースもよく見ます。 何であんなにフラフラ運転しているドライバーが多いのでしょうか? 私などはハンドルはほとんど手を添えている程度ですが、 無駄にハンドルを右に左に動かしてる人がとても多いように思えます。 また逆に異常に道路の端っこを走ってる車も目に付きます。 電柱やガードレールや路側帯などギリギリに走ってこれも非常に危ないです。 これも以前に端っこを走りすぎてガードレールに激突している事故現場見たことがあります。 前後の車と見比べたら自分の車のポジションが半分ぐらいズレていておかしいことに気付かないのでしょうか? 車間の異常な詰め過ぎと言うのもよく見ますし、前後、左右の距離感のないドライバーって多いのでしょうか?