• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰が良い?紙幣の肖像)

日本の紙幣には文化人が少ない?外国の紙幣から見る異なる肖像選び

ota58の回答

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.10

芸術家 岡本太郎 俳優 森繁久弥 音楽家 瀧 廉太郎 科学者 湯川秀樹 小説家 司馬遼太郎 好みで絵になりそうなのを挙げました。

parlor-car
質問者

お礼

非常に的を射た人選だと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙幣の肖像2

    前回は画家の肖像の紙幣をご紹介戴き、大変興味深く拝見しました。 日本の紙幣もそうですが、昔は大体政治家や大統領の肖像が多く、文化人が登場したのは 比較的最近じゃないのかと思います。そこで文化人や政治家、英雄など、次の人々の 肖像が描かれた紙幣があるのか、一部でもご存知でしたらご紹介ください。 それと、この人たち以外で、ノーベル賞を受賞した人の肖像の紙幣もご存知なら教えて下さい。 文化人・学者 ・ヨハンシュトラウス ・ベートーベン ・モーツァルト ・シェイクスピア ・アンデルセン ・グリム兄弟 ・アルフレッド・ノーベル ・レントゲン ・ガリレオ・ガリレイ 政治家・軍人 ・ナポレオン・ボナパルト ・ウエリントン公

  • 紙幣の肖像

    こんばんは。兄や姉は仕事や観光で年に何度も海外に行きます。それで、帰国すると それぞれの国の硬貨や紙幣の余った物をくれました。特に姉は自分でも硬貨や紙幣を コレクションしていますが、私もその影響でとても興味があるのです。 私の趣味は絵を描くことで、油絵が中心です。そこで紙幣の肖像で画家の人っていますか? 日本では紙幣の種類が少ないので、画家の肖像って無いですね。 アメリカは大統領や政治家ばかりだし、イギリスはエリザベス女王だけすよね? それにユーロは肖像じゃなく建物ですから、なんとなくお札らしくありませんね。 ユーロになる前のヨーロッパ、その他の国で画家がモチーフになった紙幣があれば教えて下さい。

  • 紙幣のデザイン

    世界の紙幣をいろいろ調べていると、ユーロのような人物を描かない紙幣もありますが、 多くは表に人物の肖像が描かれていますね。今度は裏に着目したいのですが、 日本の紙幣は、鳥や花、富士山などが描かれていますね。外国でも動植物や風景、 建物などが中心だと思います。 そこで、これ以外のモチーフ、たとえば、飛行機や自動車、電車、船などの交通機関、 ピアノやギターなどの楽器、衣服や食器などの生活用品、そのような物がモチーフになった 紙幣はありますでしょうか。現在流通している物と、ユーロになる前のヨーロッパの紙幣で そのような物があれば教えて下さい。

  • 画家の尊称「画伯」に準ずる尊称は?

    画家の尊称に「画伯」があります。これに準じた尊称をもつ専門家は他に何がありますか。 作家、書家、陶芸家、彫刻家、武道家、音楽家、宗教家、実業家、政治家、農家、商家…。 どんな分野でも結構です。尊称があれば教えて下さいませ。 また、皆無ではないにしても画家の他にはほとんど尊称をもつ分野がないときは、画家には何故尊称があるのかも知りたいです。更に、評価が高く著名であれば女性の画家も画伯と呼んでよいのか否かも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 肖像権?作家の顔写真を展示に使いたい

    今度、大学の文化祭である作家の業績についての展示会をする予定があります。 その作家やその周辺人物(著名人)の紹介をする際に、顔写真を展示したいのですが、こういうのはどこかから持ってきた印刷物などを展示すると肖像権の侵害になってしまうのでしょうか。 展示会は入場料無料で、販売もしませんし収益などは一切でません。 使用するには本人の許可などが必要になるのでしょうか? 印刷物であった場合、出版元などの許可も必要でしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 憧れの有名人にばったり会ったらどうしますか?

    もしばったり一番大好きな憧れの有名人に出会ったら、何を伝えますか?長い会話でなく、ほんの一言、二言だけ伝えられるとしたら。 また、どういうジャンルの人(ミュージシャン、俳優・女優、タレント、作家、建築家、画家など)かも併せて教えて頂けると嬉しいです。可能であれば具体的な名前も(^^) 私の場合、ちょっと想像してみたのですが、結局「大好きです!尊敬してます!」としか言えないだろうなーと思いました。ちなみにその憧れの人はミュージシャンで、音楽のジャンルはロックです。

  • 芸術家と病的気質、に関して・・・

    芸術家と病的気質、といった内容の本で(岩波の新書、かと思いますが)、その中に、<母親の首を絞め、「金(かね)!」と叫んで卒倒した文豪>のエピソードがありました。 その文豪が誰であったのか、思い出したいのですが、ゴーチェ、ボードレール、バルザック、いずれのうちの誰かであったような、全然違う作家だったような気もしますし、ひょっとすると作家ではなく、画家若しくは音楽家であったかもしれない、と記憶がはなはだ曖昧な状態です。 てんかん持ち(それともてんかん気質)の芸術家として紹介されていたかと思うのですが。 どなたかご存知の方、お教えください。これに関する曖昧な記憶、訂正すべき点がございましたら、よろしくお願い致します。 更にもしも、「その本って、これじゃない?」とピンと来るものをお感じになられましたら、その書名もお教えください。「天才と変質性」とか、そのようなタイトルであったような気もするのですが・・・ ずばり「天才」であったかもしれません・・・

  • ネットの著作権・肖像権について

    (1)風景写真での肖像権 例えば外国に行って風景としてどこかの景色を撮ったとします。 そこにたまたま有名人・俳優などのポスターが張ってあったり看板があったりしたらそれもやっぱり肖像権にかかわるのでしょうか。 それからそこに通行人として写る一般人の肖像権はどうなのでしょうか。 それからそこにうつりこむお店の外装を撮ったりするのはやはり店の了承を得ないとだめなのでしょうか? 毎回毎回「HPで公開するので」とか報告をしなくてはいけないのでしょうか。 (3)芸能人の似顔絵・漫画のパロディー絵など 例えば漫画で「浦安鉄筋家族」という漫画がありますが、あれはかなり色々な漫画の登場人物をパロディーにして使ったり、実際本当にいる俳優・芸能人・プロレスラーのそっくりさんを名前をちょこっと変えて登場させていますが・・あれはOKなんでしょうか? 以前ポケモンの名前をユリゲラーが訴えましたし、クロマティ高校も訴えられました。 あんな簡単に訴えられるものなんでしょうか? (3)二次加工して商品を作る たとえば雑誌をコラージュして新しい芸術作品とした場合、それは切り張りされた広告や雑誌の著作権はどうなるのでしょうか? それに使われたモデルなどの肖像権は? これは音楽でもありますが、HIPHOPなどで古いレコードの間奏部分をリミックスして使っていたりというのはOKなんでしょうか? 創作活動をするにおいて、肖像権・著作権などをできるだけ配慮して いきたいのですが、どこまでがOKでどこまでがNGなのか線引きがよくわかりません。アドバイスお願いいたします。 (使い道は同人作品やHP素材などです)

  • 日本一の美女

    性格、心がっていうのではなく、日本の女優、タレント、政治家、芸能人、作家、音楽家等、とにかく、顔を知られている有名人の中で、日本一の美女って 誰だと思いますか。あなたの判断で結構です。 よろしければ回答者様のご年代も。

  • コント○○くんと△△くん

    この2人でお笑いを組んだら面白い(だろう)と思われる組み合わせは? 歴史上の人物、アニメ、政治家、音楽家、作家など色々ありそうです。 コンビ名をつけて世に送り出してください。例によって「くんだらない」のが条件です。