• ベストアンサー

I think you will not come here.

chiaroscuroの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

thinkは、否定文や疑問文(および関係節)において、特異な振る舞いを示します(説明の都合上、(1)のyouを、sheに変えます)。 (1) I don't think you will come here. (2)と(3)は、意味が同じで、どちらも英語としては、正しい表現です。 実は、(2)のdon'tのnotは、thinkを打ち消している訳ではありません。つまり、話し手に「思考する能力がある」かどうかを問題にしてはいません。このnotが、主節ではなく、従節を否定し、she won't come hereの意味に等しい証拠としては、(4)を挙げることができます。 (2) I don't think she will come here. (3) I think she won't come here. (4) I don't think she will come here, [*do I /will she]? 付加疑問文は、文中のもっとも情報価値の高い部分に呼応して現れますが、,will she?が正しい表現であることは、(2)のnotが、she will come here全体を否定する文否定であることを示します。 このようにnotを主節に入れても、従節に入れても、結果的に、意味が同じになるのは、thinkに限ったことではなく、「考える」という意味を表す動詞(他に、believe、guess、supposeなど)に当てはまります。 また、She will come hereが、既に話題にのぼっていて、既知の情報である場合は、(2)、(3)は、それぞれ、(5)、(6)のように表現することができます。 (5) I don't think so. (6) I think not. ただし、(2)や(5)の方が、(3)や(6)よりも普通の言い方です。don't thinkの方が一般的であるのは、I think, therefore I am.を思い浮かべると分かるように、判断する主体が重視されるからです。つまり、notを主節に入れることで、She will come here.という「肯定命題」(命題とは、真か偽か判断できる文のことを言います)が、最終的に偽となると判断しているのが、誰かと言うと、他ならぬ主節主語であることを表しています。一方、従節にnotを置く表現は、基本的に、自信のある場合の言い方であると言われています。 これは、notが修飾している部分が、形の上でも意味の上でも一致して、従節であることに求めることができます。形式と意味とのズレは、話し手の真意をあいまいにしたいという意図が存在するのに対して、形式通りの意味を表すことは、話し手が、自分の真意を直接的に述べたいという欲求があることを表しています。 このような気持ちがどこから来るかと考えた時に、「自信の表れ」が可能性としては高い訳です(厳密には、論理的可能性の点では、相手をはなから馬鹿にしている場合も考慮の中に入りますが、状況としては、かなり特殊です)。 (I don't think型とI think...not型は、今も時々、議論に上る話題であり、十分に説得力のある説明が、まだ与えられていないと言った方がいいかもしれませんが、大切なことは、どちらの型も、英語としては存在するという事実です)

関連するQ&A

  • I think not.

    think は, Will he come tomorrow?と言われて I think not. I don't think so. は両方使えるけれども、 hopeは、 I hope not.はよいが、I don't hope so. は言えないそうです。これはどうしてでしょうか?また、2つの形式で言える動詞と言えない動詞の見分け方を教えてください。

  • I think not とは?

    I don't have chance? に対して、I think not. と答えた場合、まだ可能性はあるという意味になりますか? また、I don't think so. だと、もうチャンスはないよ、と言う意味になりますか? すみませんが、教えて下さい。

  • "How do you think I'm here?"

    どのようにして、私がこのサイトに来るようになったのかわかりますか、と言いたいとき、 How do you think I'm here? How do you think I come here often? というように言えますか?もしだめならネイティブから見てもっとましな言い方はありますか?

  • I don't think that I asked you, .....わかりません

    どうしてもこの1文が訳せません (メールもらった中の一部分です) それであなたはアメリカの生活には慣れましたか? I don't think that I asked you, what city you are living in hati3(名前です)? という文章なんですが ???なんですがどういうことがいいたいのでしょう 誰かお願いします

  • I think と I don’t think

    英語と日本語では否定をどこでするかが異なるようですが・・ (1)(誤) I think (that) it will not rain. (2)(正) I don’t think (that) it will rain. これを、もし(1)のように云うとNative speaker は おかしな英語だな~と感じるのでしょうか?

  • don't you think so?はなんで「そう思わない?(同意を求める)」になるのですか?

    I don't think so.が「私はそう思いません」なら don't you think so?は「あなたはそう思っていないの?」 にならないのですか?

  • "who you think"の意味

    "I don't know who you think you are, but" という例文を英語本で見つけました。 「あなたのことは存じ上げないんですが、、、、」という訳でしたが、 なぜわざわざ"who you think"を入れるんでしょうか? 直訳すると、「私はあたながあなたが自分で誰だと思ってるか 知らないんだけど、、、」という意味にとれ、"I don't know who you are, but"としたほうがしっくりきます。 どなたかご教示頂きたく宜しくお願いいたします。

  • I don't want you think...

    I don't want you think me is your alien. この英文の意味は "あなたは外国人だから...って 私が考えてると感じてほしくない" こんなニュアンスの意味でしょうか? よろしくお願いいたします

  • I will find you って・・?

    "I will find you"とは、「私はあなたを見つけるつもりです」という意味になると思うのですが、「私はあなたを見つけるつもり」って、どういうニュアンス?? 相手に言われた全文は、以下です。 you like Asian then I will find you ha ha ha:D 私はアジアンが好きですが、で何???って思ってしまったのですが?・・・ "then"にも多くの意味合いがあるので、よけいに"I will find you"の意味がわからないのです。 "I will find you"は、「私はあなたを見つけるつもりです」の他に、もっと別の意味で使われる場合がありますか?

  • notの位置。

    以前、Will it rain tomorrow? と尋ねられたとき、「降らないと思います。」と答えるときは、 I don't think it will. と答えるのが正しいのであり、 I think it will not rain. と答えるのは間違いであると習った記憶があります。 しかし、文法の問題を解いていると、以下のようなものがありました。 "Will it rain tomorrow?" "( )" (1)I don't think (2)I think it not (3)I think not (4)I don't think that 以前の知識を用いると、(4)と考えたのですが、答えは(3)でした。 なぜ(3)が正解になるのでしょうか。 最初に述べた見解は、間違いでしょうか。