• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金について)

年金についての疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • 年金について今まで全く無知で考えた事もなかったのですが、今年結婚をし子供が産まれます。今更何かと自分でやるしかないと気付きはじめました。
  • 旦那が年金なんか払わなくてもいいという考えの人です。だから、年金代を買い物行くからと嘘ついてもらって振り込んでます。回りに相談しても払ってる人のが少ないし、もちろん旦那も払ってない人なので、あとから年金払ってるってバレたらめんどくさいかなと思い年金について質問しました。
  • 妊娠中で、無職でも年金を払わなければいけないのか、籍を入れましたが、やはり旦那が払ってなければ私が自分の年金を払うしかないのか、一万ちょっとの年金代は何か申告をして安くならないのか、という疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.5

結論から申しますと「安く」はならないと思います。 以下、長いですがよろしければご覧ください。 >扶養に入ってれば払わなくても大丈夫とか言われても正社員でわないし意味ないですよね? おっしゃるとおりです。 「扶養に入る」というのは(会社員の年金である)厚生年金などの加入者の「配偶者(この場合は222petsさん)」や家族(親族)を特別扱いするというような意味です。 具体的には厚生年金の加入者の妻(夫)の分まで「国民年金」の保険料を払ってくれる仕組みです。(もちろん妻の収入が基準以下でないと認められません。) 扶養には「会社の健康保険」「会社の各種手当」なども関係してきますが今回は関連が無いので先に進みます。(ちなみに【国民】健康保険と根本的に仕組みが違います。) >1ヶ月に40万もらってますが無職で申告しています 「無職で申告」→「収入0で申告」ということではないですよね?? 違いますよね? なお、(ご存知かもしれませんが)「年金」ではなく「税金の申告」の場合は奥さんの収入がない(少ない)場合は「配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ)」というものが受けられて、旦那さんの税金が安くなります。 税金(住民税)が安くなると「国民健康保険」も安くなります。 >妊娠中で、無職でも払わなくてわいけないんですか? 結婚していると世間的には「家族・夫婦」、お役所的には「世帯」というくくりで考えますので、222petsさんは「無職」というより「専業主婦」という見方をされます。 つまり、それなりに稼ぎがある家庭なら「年金保険料」は家族が払いなさいというのが基本的考え方です。 たとえば、「億万長者の奥さんだけど無職なので保険料は払っていない」と聞いたらなんか変だと思うでしょう? >やはり旦那が払ってなければわたしが自分の年金払うしかない?って感じなんですか? そうなりますね。 なぜなのかはこちらのリンクが分かりやすいです。 『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html ※旦那さんは「国民年金」だけの加入者なので「1号」になります。 ですから222petsさんも「3号」ではなく「1号」です。 >何か申告をして安くならないんですか? もちろん「国民年金」にも「国民健康保険」にも免除(減額)の制度がありますが「収入が少なくて支払いが困難」と認められないと安くなりません。 上記で触れたように、222petsさんは「月収40万円の旦那さんを持つ奥さん」と判断されるのでまず認められないと思います。 免除については以下のサイトが詳しくまとまっています。 『国民年金を免除する』 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin.htm 最新の情報はこちら 『保険料の免除等について』 http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index5.html ----------------- なお、仮に免除されるとその分老後の年金は少なくなります。 ただ、「未納」の扱いにはならないので年金をもらうための条件である【25年以上の納付】にはカウントされます。 『~年金は25年以上加入していないともらえない~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso04.html それに、「障害年金」や「遺族年金」など「老後の年金」以外の年金をもらうための条件でも「未納」扱いにはなりません。 『障害年金 』 http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/index4.html 『遺族年金』 http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/index5.html 老後の年金のシミュレーションはこちら 『「ねんきんネット」サービス』 http://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html 年金の相談は「市区町村役場」か「社会保険事務所」で 『日本年金機構>全国の窓口』 http://www.nenkin.go.jp/office/index.html (参考) 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html ※不明な点がありましたらご指摘ください。

222pets
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございました!! バカでもわかりました!! 最後に、旦那が払ってなくて私だけが払ってる場合、特におかしい事になりませんよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#212174
noname#212174
回答No.6

ANo.5です。 ベストアンサーをいただきありがとうございました。 >最後に、旦那が払ってなくて私だけが払ってる場合、特におかしい事になりませんよね? なりません。 「国民年金」の保険料の支払は原則一人一人に支払い義務があります。 ただ、旦那さんに収入がなくて奥さんが働いているような場合は前回の回答通り「世帯」でくくられるので、奥さんが保険料を負担すべき立場にはなります。 そうでない場合は旦那さんが年金を受給できないことで奥さんの負担が増えるということはあるでしょう。 旦那さんは「老齢基礎年金」を受給できませんし、障害者になっても「障害年金」が受給できません。 ※回答締切済のため追加のご質問は新規に投稿をお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159683
noname#159683
回答No.4

詳しいわけではないんですが、回答します。 働いていなくても、収入がなくても、払わないと将来年金をもらえなくなったり、 もらえる金額が少なくなったりします。 ただ、政府の政策がむちゃくちゃなので、 もらえるかどうかもわからないものに払うのはどうかという人も多く、 未払いの人もたくさんいます。 市役所などに年金の窓口がありますが、 何も相談しないで未払いのままにしておくと、よくありません。 というのも、年金は「何年、年金を収めたか?」「何年、免除されたか?」という “期間”によって変わるからです。この期間は、 1.全期間収めた 2.一部の期間収めた+収入が少なくて免除された期間 3.一部の期間収めた+収入が少なくて免除された期間+未納期間 4.全部未納 といった形で判断されます。 簡単に言うと、「払った期間」と、「払えませんと伝えて払わなかった期間」だけカウントされます。 未納というのは、なにも対策をしないで支払わなかった期間です。これは空白になります。 収入が少なくて、そのことを市役所などの年金窓口に相談すると、 「年金の支払免除」に申請できます。これをしておけば、たとえ支払っていなくても 「収入が少なくて払えなかったんですね。でも期間として含めますよ」と 判断してもらえます。 でも、未納にすると上で説明した通り空白になります。 つまり、「あなた何もしてないでしょ?支払ってないんだよね」と判断されます。 ですので、あとあと困らないように「免除制度」が利用できるかを 役所の年金窓口で相談されるのがいいと思います。 免除にはいくつかあって、全額免除とか1/4免除とか、4つくらいあったはずです。 どれに該当するかは、あとでハガキで通知されます。 ただこれは、後で収入が増えたら「追納」という形で納めないといけないようで、 どのみち払わないと将来もらえる金額は減るようです。 説明した内容で間違ってるところもあると思うので、 窓口で相談されるのが一番だと思います。

222pets
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございました!! 助かりました(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

夫が厚生年金に加入してるなら、貴方が被扶養者になれます。 この場合に貴方に「年金料を払うように」という通知そのものがきません。 現在通知が来てるということは、少なくとも上記の状態ではないので貴方が年金保険料を支払ってないと、単純に未納になり、将来受け取る年金がもらえないなど障害が出ます。 そのときになっては「すでに遅し」ですから、騙してでもなんでも払うようにしましょう。 いずれ「妻が年金受給者だから、助かる」という状態になります。 無職無収入だというなら、年金保険料の免除や減額を申請すれば対応してくれるでしょうが、夫がガンガン働いてる状態ではまず「キチンと払ってね」と云われるのがオチでしょう。 ところで、少し余分なはなし。 年金機構など将来破綻する、払っても無駄だと保険料支払をしない方は多いようです。 年金機構が破綻する=日本国が破綻ということです。 ほとんど危険な状態にある日本ですが、まずありえないと私は考えます。 私は「貧乏人はいつまでも貧乏」という理論を持ってます。 理由は、貧乏→保険金などを払うのを惜しむ→事故が起きる→その損害支払などで貧乏になる破産する、です。 豊かな人は、保険金などを払いますので、事故が起きる→損害賠償は保険でする→見舞金などで逆に太る、です。 そしてさらに豊かになります。 豊かではないが、なんとか保険料は払えるから頑張って払ってるという方は、いざ事故が起きたときには「なんとか生活してる」状態は保護されます。 必要最低限の保険は無理してでも払っておかないと、人生を破綻に招きかねません。 生命保険に加入しない人が、保険料を積み立ててその分貯金があるかというと、まずないでしょう。 病気で入院騒ぎになったときも、すべて自腹でだしますので、痛手を負うだけです。 保険金の何割かが保険会社の人件費になってるから、アホ臭くて払えないという人がいますが、何の保険もなくて人生恐くないのかなと思います。 年金受給ができる歳になった際に、同年生が「年金で孫のおもちゃを買ってやる」という時に「年金保険料を払ってないから、なにももらえない」という状態になり、寂しさがある上に、さらに貧乏になります。 年金を貰ったから旅行でも行こうかという立場と、年金そのものがない人では、まるっきり違います。 貧乏力に負けた人生となってしまいます。 生命保険料を毎月支払っていて無事故ですとまとまったお金を貰いますが、掛金総額よりも少し多くて損はしてませし、百万円単位で入金があると、やはり潤います。 知人がガン宣告を受けました。ちょっとした手術をして「あとは、もう大丈夫」なぐらいです。 でも診断給付金を260万円貰いました。 がんになったのは不幸ですが、このお金は貴重です。 月数千円の保険料をかけてただけです。 豊かな人や、無理しても払う人は、貧乏力に勝つ機会ができるのかもしれません。 「年金保険料など馬鹿馬鹿しくて払えるか」という人は、既述のように多いですが、マスコミ・報道での「年金は破綻する」情報をまともに受け取りすぎてる気がします。 一生の伴侶なのですから「そんなアホな選択をすると、高齢になったときに年金をもらえなくて寂しい思いをするんだよ」と諭していくしかないでしょう。

222pets
質問者

お礼

すっごいためになりました!!!!!!!! 払い続けます。 ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 >一万ちょっとの年金代 何か申告をして安くならないんですか? 無職でも、支払うことになってます。 しかし、本当に払えない時は年金事務所や市役所の年金の窓口に 相談すれば、対応策は話てくれます。 しかし、その分もらえる年金は減ります。 ご参考まで。

222pets
質問者

お礼

ありがとうございました!!!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

旦那さんが会社員や公務員の場合は その配偶者(妻)は申請することで第3号認定を受け、支払い免除ができます。 これは専業主婦のための制度なので、配偶者が働いていたら受けられません。 また旦那さんが夜の仕事で、厚生年金を払っていないとなるとこの免除は受けられません。 妊娠中で無職であれば、支払いが困難ということで 申請すれば支払猶予や免除を受けられる可能性があります。 ただ旦那さんのまともな収入がある(のに支払っていない) 場合だと申請が通らないかもしれません。 役所に相談すれば詳しい事を教えてもらえます。 減額できるかもしれないので一度相談に行くべきでしょう。 免除期間があっても老齢年金は貰えますが、額が少し減ってしまいます。 満額貰いたいのであれば、免除期間分も後で追納する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害厚生年金と失業保険について

    7月に籍を入れます。 精神障害者福祉手帳2級です。 今年の12月まで失業保険が出る予定ですが、 今障害厚生年金と障害基礎年金の申請中です。 何級になるかは分かりませんが、 生活 全部C 能力 (4) でした。 旦那の扶養に入る予定ですが、 失業保険貰いながら扶養になれるのか? 年金が出るようになったら、失業保険は貰えなくなると聞きましたがそうなんでしょうか? 年金が出た場合、扶養にはなれないのですか? 無知なので教えて下さい。

  • 確定申告 無職の旦那

    昨年3月から同居していて〔住民票をいつ写したか忘れてしまいました〕、今年の2月に籍をいれ、4月に子供が生まれました。旦那は去年無職で、私はパートで働いています。 先日保育園の申し込みをしに区役所に行ったら、旦那を扶養に入れて確定申告したら、還付があるかもしれないといわれました。区役所の人が言うには、一緒に住んでいれば去年籍を入れてなくても大丈夫と言うのですが、本当でしょうか??去年籍を入れてなくても扶養にして確定申告できますか??また確定申告したほうがよいのでしょうか??

  • 年金について

    恥ずかしながら、私は今23歳で年金を払った事がありません。来月結婚して旦那の扶養に入るので私の分の厚生年金が旦那の給料から引かれるのでこれからは払っていくのですが、今までの払ってこなかった3年分は差し押さえられますか? 払ってこなかった自分が悪いのですが高校卒業からずっとフリーターで生活するのに必死でした。免除があるのも最近知ったのですが…。 今妊娠中で無職なので払えないのですが、差し押さえられますか?

  • 年金受給者が年金受給者を扶養とできるか

    父が年金受給をしているのですが、今年からおば(父の姉)と一緒に暮らしています。おばも年金受給者ですが金額が少ないので父の扶養として確定申告で処理をすれば還付されるのかなと思いましたが知識がないもので検索をしてもいまいちよくわかりませんでした。どのように処理すればよいのかご教示ねがいます。

  • 厚生年金の扶養にはいる手続き…

    先日、入籍しました。 したがって、国民年金から、旦那の厚生年金の扶養に入ろうと思うのですが、そこで疑問があります! 私は今まで国民年金を1度も払っていません。学生特例と、今現在、無職無収入の“免除”の申請をしていて、そして学生特例の申請し忘れで“未納”の期間もあります。 そして、つい最近入籍したのですが、、、今は、妊娠中で里帰り出産のため実家に住んでいますが、私の現住所は、旦那の実家に移してます。   旦那は、厚生年金を払い続けております。 ちなみに、旦那が会社の経理・事務全般やっております。 だけど、年金の扶養者の加入については、無知でした。 私は、旦那の厚生年金の扶養に入ることはできるのでしょうか? もしも入る事が可能だとすると、手続きの際何が必要なのでしょうか? くわしい方、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養と、年金手帳に関する質問です。

    扶養と、年金手帳に関する質問です。 先日入籍したばかりなのですが、 旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、 まったくの無知で困り果てています。 質問(1) 今まで父の社旗保険の扶養でいましたが、 籍が抜けると保険証は使用できなくなりますか? (本籍地が変わりましたが、住民票は元のままです。) もし使用できなかなる場合、 入籍した日から使用できなくなるのでしょうか? 質問(2) 旦那の扶養(社会保険)に入る際に、 必ず年金手帳が必要でしょうか? 紛失してしまったようで、 再交付にも時間がかかるようなので困っています。 わかりにくい説明かもしれませんが、 宜しくお願いします。 、

  • 産休中、扶養に入っておらず厚生年金と国民年金...

    パートで働いています。 扶養外でフルタイムで働いていましたが、妊娠し扶養に入らないまま産休を1年習得しました。 その間、給与明細からは毎月厚生年金と国民年金引かれていまして1年で計26万マイナスになっていました。 今は産休が明け、扶養内で働いているのですが、遡って扶養に入ることは出来るのでしょうか? 無知すぎてすみません。 産休中は籍だけ会社にあった状態なので出産に関する手当は何も受けていません。 ただ無知すぎたせいでマイナス26万を会社に返さなくてはいけないので、どうにかならないものかと思い質問しました。

  • 扶養家族(母)の国民年金

    国民年金について教えてください。 自分は会社員として働いており厚生年金が給与から引かれております。 母が無職・年金受給者ということで3年ほど前から 所得税申告(年末調整)の際には扶養家族として申告し認められています。 ちなみに母は今年8月に65才になります。 現在、母の国民年金(任意)を支払っているのですが、 そのことを人に話すと「扶養家族は払わなくていいのでは?」という意見がありました。 調べてみたのですが、たいていは例が「サラリーマンの妻の場合」といった感じで 扶養配偶者についての記述は見かけるのですが、 自分のように母親を扶養家族にしている場合は、支払わなくてもいいような 何かしらの手続きがあるものなのでしょうか? 配偶者の場合は年金手帳で手続きをすれば 国民年金を支払っているのと同様になるようなことをよく見かけるのですが…。 もし何かそういう手続きがあるのであれば助かります。 また、もし払う必要がないのであれば 扶養に入れて以降に支払った国民年金はどうなるのか?(返してくれるのか?) 現在は母が65才になる月までは今後の国民年金及び今までの滞納分も できる限り払って受給額を少しでも増やそうと考えているのですが…。 扶養についての知識はまったくなく恥ずかしい限りですが、 もっとお得になる方法があるようでしたらご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年金未納について

    お恥ずかしながら結婚3年目夫婦揃って年金未納未納です。 私は18から結婚する23歳まで精神病を患い無職でした。 その際、市役所に年金の控除を受ける手続きをしに行った事があるのですが途中病気が悪化し、行けなくなりました。 その後、結婚する事になり 聞いてみれば旦那も未納者でした。 旦那は最近まで払わなくていい!と言っていたのですがナンバー制の導入間近になり私が焦り、払うことを決意しました。 しかし、問題があります。 旦那な一人親方で自営業です。 ただ、大元の会社から給与は支払われますが会社の都合で社員扱いではなく自営業になっています。 結婚するまで旦那は確定申告をしていませんでした。借金もあり、結婚する時に「今まではお兄さん(一緒に働いています)の手伝いと言う事にして、今年から確定申告をする」と言われました。 結婚後は勿論確定申告をしています。 ただ年金を払うにしたがってなんて言えばいいのかわかりません。 私は本当に無職だっのでそのまま伝えますが… 旦那は給与は口座振込みなので調べたら分かってしまうのではないかと思うのですが… 一括で払うのは厳しいので分割で払って行きたいのですが… 何年前まで請求されるのでしょうか…

  • 年金受給者の扶養と確定申告

    現在父、母、祖父、祖母、私とで同じ家で暮らしています。 私は25歳で働いています。 今年から父が仕事を辞めて年金生活となりました。 つまり私以外無職です。 今までは母と祖父祖母が父の扶養に入っていましたが、父が年金生活になったので今後どうしようか困っています。 そこで思ったのですが、この時扶養はどうするとよいのでしょうか? 父母祖父祖母全て私が扶養するといいのでしょうか? それとも何かいい方法があるのでしょうか? 少し耳にしたのが、全員自分で扶養すると自分の分しか還付されないから、自分の父親に祖父母を扶養させて父親は確定申告させたほうが得だというのを聞いたので・・・。 よくわからなかったので、詳しく知っている方がいればお願いします。

工作機械の主軸切削力について
このQ&Aのポイント
  • 最近の工作機械の主軸切削力について気になる点があります。
  • 工作機械のカタログを見ると、トルクや出力には類似した数値が掲載されています。
  • 主軸モーターや構造の改善により、能力を維持できるか確認するためには剛性や精度維持の取り組みが必要です。
回答を見る