• ベストアンサー

物の大切さを教えるために

ochamemamaの回答

回答No.5

使い捨ての時代に生まれて、ラップやティッシュ。簡単にゴミ箱にいくのを見てるんだから、今の子供達は仕方ないかもしれないですね。そうじゃない時代に生まれた私でさえ、忘れてるから。今日、イチゴのパック捨てちゃったよなぁ。子供の頃は置いてたのに...。とフト思いました。 うちの4歳娘も似たようなものです。何ヶ月も欲しい、欲しいと公園や枕元までその広告を持ち歩き、広告がなくなったり、破れたりしてはは大騒ぎだったにも関わらず、いざ誕生日にかってあげると,,,。 買ってもらえたことで満足しちゃうんじゃないでしょうね。ずっと使っていけば、執着していくという気がします。 ”捨てる”というのも言ってましたが、最近はやめて、”もっと大事にしてくれる子のとこに行っちゃうよ”って言ってます。大事にするということがどういうことなのか、ゆくゆく考えてくれるかなぁと思い...。大事にするという言葉は、4歳だとまだまだ抽象的で、”また買ってもらう”ということが”大事にしてるから”という表現だった気がします。 もう買ってあげない。で、そういうことを経験して芽生えてくるものではないでしょうか?1番の方の修理をするというのもいいですね。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は確かに何でもかんでも使い捨てが多いですよね。私は本来「もったいない派」なので放っておくと色んな物が貯まっていってしまいますが、同時に片付け下手でもあるのであえて捨てる決心をしています。子供から見たら「もったいない」と思われてるだろうなぁと思いつつ…。(なのでよくトイレっとペーパーの芯などは「ちょうだい」と言われ、工作の材料になってます) 「捨てる」ではなく「大事にしてくれる人のとこに行く」と言うのはいいですね。私も「捨てる」と言うのに抵抗を感じてたので、今度からそう言ってみます。 年齢的にまだまだ「大事にする」というのがどういうことなのか分からないのもあるでしょうね。私自身も自分の生活の中で何が大事なのか見極めきれずに、物が溢れかえってたりしますので、改めなければ…と思います。 おもちゃはできれば「修理」という形でメーカーが受け付けてくれればいいんですけど…。最近対応してくれないとこも多いですしね。

関連するQ&A

  • X’masプレゼントはいつ?どのようにして?

    1歳の子供にクリスマスプレゼントを渡す方法として2つの事で悩んでいます。 去年はまだ1歳前でサンタクロースなどわからないので、24日の夜にその場でプレゼント(玩具)をあけて遊ばせました。 ・1歳になった今、まだサンタさんもわからないと思うけど、枕元に置くべきか、直接あげようか迷っています。 ・枕元に置くとしたら、目覚めた時、24日の朝にプレゼントを用意する(子供が気付くように)ものか?25日の朝にするものか?みなさんはどちらにされていますか? くだらない事でしょうが、悩んでいます。 参考として聞かせて下さい。

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。

  • クリスマスプレゼントの渡し方

    子供に、サンタさん以外からもらうクリスマスプレゼントはどうやって渡しますか? おばあちゃんからとかを隠し「みんなサンタさんから」という事で渡しますか? うちはサンタさんのは、枕元に置きますが、親からのは、親と一緒に買いに行ったり、「誰々からだよ」と渡しています。みなさん、どんな渡し方をしているか教えてください。

  • 磁石の反発力を使った物

    一般家庭にあるような物の中で,磁石の反発力を利用した物(便利グッズやオモチャなど)ってありますか? くっつく力ではいろいろ思いつくのですが,反発力の方は思いつきません。 リニアモーターカーのような大がかりな物は分かりますが,一般的な物の中で何かありませんか? ネットで探すと,空中に浮いて回るUFOのようなオモチャがありましたが,どこの家庭にでもあるような物でもないし… 子どもに質問されたので,,,思いついた方,教えてください。

  • サンタからのプレゼント

    毎年の恒例の、サンタからのプレゼントを子供たちの枕元に置きたいと思っているのですが、子供も年々成長をし、サンタの存在を信じなくなってきています。(でもまだ信じようとしていますが。)なので少しでもばれない時間にプレゼントを置きたいと思っています。そこで聞きたいのですが、22時に寝て、6時か7時に起きるパターンでは何時くらいがより深い睡眠に入っているのでしょうか?よろしくお願いします。出来ましたら朝方の方がいいのですが・・・

  • 金運って身につく物なのですか

    金運って身につく物なのですか、就職する事も遠い意味での 金運ですよね、高い給料貰うのもそうですよね いい神社、いいグッズが有ったら教えて下さい

  • クリスマスプレゼント

    上の子(4歳の女の子)のクリスマスプレゼントについて質問です。 サンタさんに欲しい物を書いた手紙があるのですが「見ていいのはサンタさんだけ!!」とシールやセロハンテープでガッチガチにしてしまい靴下に入れ枕元に入れて毎日「サンタさん読んだかな?」と確認しています。 それを見たいのですがサンタさんが読んだら手紙がなくなる方がいいですか? それとも封を開け開かれた手紙が残る方がいいですか? 普通に考えればなくなった方がいいと思うのですが4歳の子供の考えることなので開かれ残っていた方が単純に「読んだ」と思うのでしょうか?

  • サンタクロースからのプレゼント?

    クリスマスが近づくと思い出してしまう、スッキリしない出来事がありました。(長文です) 主人の両親は離婚していますが、二人とも私達の自宅から10分くらいの場所にそれぞれ住んでいます。 義父は、孫(私達の子供達)に、誕生日、クリスマスとプレゼントをしてくれます。子供達に電話でリクエストを聞き、欲しい物を買ってくれます。 対して、義母は「何がいいのかわからないからお金にするわ」と現金で渡してくれます。それは子供にいただいた事を言い、子供達の通帳に貯金しています。 どちらも大変有難いと思っています。 ところが、2年前のクリスマス前に、義母が「クリスマスプレゼント」として現金を持ってきてくれた時のこと。 「これで何か買ってあげて」と言われました。 いつもそんな事言われないし、義父と私達から、それぞれ、おもちゃ等を買うので、義母の現金は貯金でいいと思っていましたが、もしかして気に入らなかったかな、子供達におもちゃをあげたかったのかな、と思い、早速、子供達をおもちゃ屋さんに連れて行き、「おばあちゃんからプレゼントだよ、好きなものを買っていいからね、今度お礼言おうね」と買い物しました。 数日後、義母が来たので、子供達は、買ったおもちゃを手に「これ買ったよ、ありがとう」と言いました。すると義母が血相を変え、「おばあちゃんじゃないよ、サンタさんからだよ!」と言いました。 子供達は一瞬キョトン、私も慌てて「おばあちゃんからいただいたお金で買いに言ったんです、ありがとうございました」と付け加えました。 義母は不満な顔でした。 しかし、「サンタさんからにして欲しい」とは言われていませんでしたし、そもそもその日はクリスマスの2週間も前で、サンタが来るわけないのです。毎年、クリスマスイブの夜に、私達が用意したサンタさんからのプレゼントがあり、子供達はサンタさんからと信じています。なのに突然の発言にビックリです。幸い子供達は気付きませんでしたが、危うくサンタクロースの正体がばれてしまうところでした。 その後は、義母は今まで通り、現金を贈ってくれます。サンタさんからだよ!と言ったのはその年だけです。 義母は、突然訪問してきて、子供達がインフルエンザだと言うと「うつるでしょ!」と怒って帰るような理不尽なところがあります。 もし、サンタさんの正体がばれていたらと思うと、今でもモヤモヤしてしまいます。 私はどうすればよかったのでしょうか、何か間違っていましたか?

  • 物を投げつけます。

    8ヶ月になる息子がいます。 子育ては大変だけれど日々の成長が早くてかわいくて頑張っています。 最近オモチャで遊んでいる時にオモチャを投げつけます。 力加減もわかっていないし、投げる場所は定まらないのであちこちに投げます。 本人は投げた物を拾ってまた遊んだり投げたりします。 これも性格?物を投げることが出来るようになったのも成長のうち、とも思うのですが・・・ 今は『だめよ』とやさしく言ってみてるのですが。 そのうちしなくなるとも思うのですが。 この前私にも投げつけました。たまたま当たったのかもしれませんが、もしほかの子といて投げて当たってしまったらと心配になります。 こういう経験をした方いらっしゃいますか?

  • 仮面ライダーベルト・・遊んでいるうちに変身したら?

    「仮面ライダー変身ベルト」というおもちゃがあります。 私の頃は1号2号の世界でしたが、今年は「仮面ライダーOOO(オーズ)」で、初回からは何と22作目らしいです。 息の長いヒーローです。 さて、そういうヒーローに合わせて変身グッズも売れていて、毎回子供のために買う親が多くて品切れになるほどの人気だそうです。 そこで今回の「仮面ライダーオーズ変身ベルト」・・・ 子供が変身ごっこをして遊んでいるのを見ていたら、子供が本当に変身してしまいました。 もしそんなことになったら、見ていた皆さんは一体どうする?

専門家に質問してみよう