• 締切済み

連れ子のある女性と結婚し離婚したときの扶養義務

rain2011の回答

  • rain2011
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

養子縁組をしなければ、男性は子供の父親ではないので、扶養義務はないということです。 ですが、お子さんの年齢にもよりますが、子連れの女性と結婚するのに、子供と養子縁組したくないというのは、あんまりな話ですね。 それでも構わないと、女性は言うでしょうか? それに、離婚後も女性の姓を名乗る…というのが解せません。 質問の仕方だと、女性と結婚して自分の苗字が変わったら、即、離婚してしまいそうな気が…というよりは、苗字を変えるために結婚するように読みとれてしまいますが。 借金でブラックになった人が、結婚しては女性の姓を名乗り、それを繰り返しては別人としてお金を借りる…ということが、現実にあるそうです。 結婚する前から、離婚したら連れ子の扶養義務があるか…なんて気にしているようでは、そういう輩と同じように見えてしまいますね…。

関連するQ&A

  • 連れ子に対する扶養義務について

    まず、母はある男性と籍を入れており、母の連れ子である私たち兄弟と四人(男・母・母の子供二人)で一緒に生活しています。 扶養義務についてですが、その男と母の連れ子である私たちとは姻族関係にあたるため、発生するとききましたが、これは正しいのでしょうか? 扶養、ということは金銭の問題も含まれると考えて良いのでしょうか。 扶養義務の効力は、どの程度発揮されますか。 例えば、今まで(過去)の分を支払わせる事は可能なのでしょうか。 また、その男の所得等は支払う金銭などに関わってきますか。 質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 継母(父)との相続関係、扶養義務について

    戸籍筆頭者が離婚してそのままの戸籍で再婚した場合、戸籍に入ったままの子たちは再婚相手と相続関係にあるのですか?つまり扶養義務もあるのですか? 連れ子で相手の戸籍に入る時にはわざわざ養子縁組しないと相続関係や扶養義務関係にらならないですよね。

  • 離婚した母の息子の扶養義務

    突然済みません。 気が高ぶっているので、上手くかけるか分りませんし、長くなっていますのですが、どうか教えてください。 突然、福祉事務所 福祉総務課から、離婚し母が引き取った兄の「扶養義務の履行」通知が、私と弟の所にきました。 兄は生活保護を受給中のようです。私と弟は民法で (1)直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある。 (2)家庭裁判所は特別の事情がある時は、前項に規定する場合の外、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせる事が出来る とあり、私達は(1)に値するようです。 私の両親は離婚し、母は、母の連れ子の兄を連れ、出て行きました。その後、母は再婚し高校生の息子もいます。が、昔から兄はその再婚相手の籍には入っておりません。再婚相手の男性は今、年金受給者の年齢です。母は働いています。 あと、兄は先天性の精神的疾患を持っていて、病院や施設を行き来している際、母が保護者(兄は成人していますが、そう言うのかしら?)となっています。 また、兄宛ての全ての通知は母のところに届くようになってますが、この通知だけは、母の所には届いていないとの言われました(再婚相手の話では)。 扶養義務はまず、私達ではなく、母の家族に有るように思うのですが、どうなのでしょうか…

  • 連れ子の養育費について

    連れ子のいる女性との結婚を考えています。 今から考えることではないとは思いますが万が一離婚した場合に 連れ子の養育費を払うかどうかです。 いろいろ調べたのですが養子にしなければ そのまま前夫に養育費の支払い義務が発生するということ。 養子にしても解消すれば養育費の支払い義務はないということ。 なんですが、女性が前夫と契約書を交わしてまして。 その内容が 「月々2万円の養育費を毎月、成人するまで支払うが 再婚した時は支払い義務はなくなる」とのものでした。 そもそも契約書?念書?は民法よりも効力はあるのでしょうか? この契約書は二人の間の契約であって私には関係ないのではないでしょうか?

  • 離婚した父親と扶養義務について

    去年両親が離婚しました。 私の戸籍は母の方です。 親に何かあった場合、子供が扶養する義務があると身内の人が言っており、あなたもそのためにはお金貯めときなさいと言われました。 そんな義務あるのですか? 母はともかく父に対しては扶養義務は発生するのでしょうか。 私は社会人ではありますが、もしそういった法律があっても、母や私に精神的なDVなどをして離婚になったのに周囲に離婚原因は母だと漏らす父とは今後一切関わりたくないのですが…

  • 養父の扶養義務

     私は、0歳の時に両親が離婚して母親に引き取られました。 小学生の時、母が再婚して、再婚相手の男性と養子縁組をしました。 高校の時に母は、養父と離婚して別の男とまた結婚しました。 私の戸籍は養子縁組した養父の元に残されました。 その後、私は結婚して相手の家の養子になりました。 妻の両親とも養子縁組をしましたが、数年後離婚して養子縁組は解消しました。 離婚の際に姓をどうするかで迷いましたが別れた妻の姓を名乗ることにしました。 私が知りたいのは、母が二度目に再婚した私の元養父のことです。 私はこの養父にはいい思い出はありません・・・ 今は、一人で安い市営住宅で生活しているようですが、何かがあった場合、私に扶養義務が、あるのでしょうか。

  • 連れ子同士の再婚で、離婚協議中です

    連れ子同士の再婚で、離婚協議中です。 お互いの子供を、養子縁組していないのですが… 離婚した後でも、妻の子供に、養育費を渡すなどの養育の義務は残るのでしょうか? また、養育の義務を、相手方に返すための、書類の手続きも必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 連れ子を連れての離婚について

    連れ子を連れて再婚しましたが、離婚することになりました。 結婚時に子供と主人は養子縁組しています。 *離婚したら子供の戸籍はどうなりますか?向こうに残るならこちらに変更するにはどうしたらいいですか? *連れ子に対しては養育費の請求は出来ないのですか? 原因は性格の不一致で、お互いに負はありません。 ご指導お願いいたします。

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 離婚した義母への扶養義務について

    来年結婚予定です。 彼の両親は彼が子供の頃離婚しております。 彼の弟は母親に、彼自身は父親に引き取られました。 彼の母親は既に別の人と再婚しています。(再婚相手にも子供がいます) この場合、義母の扶養義務は発生しますか? また、彼の弟が生活が苦しい状況である場合、弟に対する扶養義務は発生しますか? 彼の父親もひどい人で、彼は苦労しました。(今は絶縁状態ですが) 彼は一人で頑張って生きて来ました。 彼の母親が私達の結婚を機に、彼が苦労している間は何もしてくれなかったのに、 もし、自分達の生活が苦しいという理由で、今後、私達に頼って来るような事があるなら、 それはあまりに都合が良過ぎなのでは?と。 頼って来ると決まったわけではないですが、考えると悶々としてしまい。。 私としては、今まで母親らしい事をして来なかった人に、今さら母親面してもらいたくない、という気持ちがあるのと(でも彼にとっては、やはり母親ですが)、 将来、自分の子供に迷惑をかけないため、堅実な生活をして、老後に貯金して備えようと思っているのに、義母や義弟にそのお金を使わなければならないかもしれないと思うと気が重いですし、 何より、自分の両親に心配かけてしまう事になり申し訳ないです。 自分達だけでは、細々とでも、それほど不自由なく暮らせるはずです。 彼の母親が今まで彼に迷惑を掛けた事を自覚して、母親らしく、 身を引いてくれるような常識のある人なら良いのですが・・・ 今後のため、私はどのような知識を持っていれば良いでしょうか。 お詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願い致します。