• 締切済み

予備校

nekuramaronの回答

回答No.4

自分も今年から浪人です(理系) 公立高校出身ですが、授業料が安くなる予備校って意外に多いですよ。 まず代々木です。自分の友達が認定をもらって20~30パーセント安くなるって言ってました。 相談者様は駿台で東大認定をもらっているぐらいの学力があるので、代々木でも安くしてもらえるのでは? それから同じ神戸で、コロンビアも安くなります。自分の高校から「安くしてもらえる」ということで多数通っているそうですよ。 それから自分が知っている安くしてもらえる予備校は、姫路予備校です。(下るから興味はない?) 駿台だと、はっきりしりませんが、安くしてもらえるのはすごく学力の高いほんの少数だけらしいですよ。自分の友達で、今年現役で東大理系に行った人がいるのですがその人ですら駿台の現役校では安くしてもらえなかったそうです。 とりあえず、定員がいっぱいになると困るので、早急に各塾に電話で問い合わせるのがいいですよ。 フリーダイヤルがあるので通話料は無料です。

関連するQ&A

  • 予備校選びについて

    ykrn_tksさん 予備校選びでアドバイスをください。大阪にすんでいます。 各予備校の最寄り駅までは 駿台40分強 河合25分 代ゼミは河合と変わらない? まず、単科か本科で迷ってます。 本科の授業 料は高いです。 私は高校3年の時、学校をサボり気味になっていたのでちゃんと通い続けられるかも不安です。 単科の場合は、現役の時失敗した国語をとって、他の科目は参考書で進める予定です。英作は参考書をやりつつ、z会の通信でもやろうかと。近場に自習室を借りることも考えています。 模試は駿台を受ける予定です。 現役の時は駿台に通ってました。 京大志望です。私立は慶応と関関同立を受けるつもりです。 予備校選びのアドバイスを教えください。

  • 本科は代ゼミより駿台なのか?

     いつもお世話になってます。今年は浪人が決まり予備校も2つに絞りました。元々、代ゼミのサテラインコースが気に入り一年間頑張ろうと思いましたが、代ゼミの本科の評判が異常に悪いです。僕の周りだけでしょうか?代ゼミは遊んでる人が多いや、単科はすごくいいけど本科は損をするが圧倒的多数です。思わず本当か?って思います。  自分は代ゼミで単科も約4個くらい取る予定ですが、どちらかといえば本科を第一に考え単科で補うという考えです。代ゼミの場合は単科は個人ブースで体験出来ますが、本科は一学期が始まるまで情報があまり入りません。もちろん予備校にベッタリする気はありません。基本的に勉強は自分でやるもので、予備校はその補助というのが自分の考えなのですが、やはり評判が悪いと不安になります。  周りは本科を重視するなら代ゼミより駿台を勧めます。駿台で成功した人は駿台を、代ゼミで成功した人は代ゼミを勧めるのはないのかと思います。しかし、やはり代々木で実際に行われてる本科の授業を見たいという願望はあります。  そこで実際に代ゼミの本科に通ってた人に質問ですが、評判どおり代ゼミの本科に行って損をしたと思いましたか?特にサテラインで受講された方や実際に代々木校で受講された方が回答してくれればありがたいです。

  • 2浪 予備校

    pompompokorinpokoさん 2浪します 予備校 現役は早慶MARCHは全滅し、1浪は代ゼミの本科に入りMARCHには受かりましたが早慶は全滅でした どうしても早稲田に行きたいため2浪を決意しました 早稲田に行きたいのは入学後、応援団に入りたいからです また代ゼミに通おうと思っているのですが、本科と単科で迷っています 現代文は元から得意だし、古文や日本史はある程度、知識もあるし自分で進められると思うので単科をとり自習の時間を増やした方が効率的な気がします しかも去年、本科を経験してあまりにも授業が多いため予習復習で精一杯で問題集やらは出来なかったため今度は単科で自習時間を確保したいです だから4月~7月は英語だけ単科という形にして、9月~本科に入るのが理想です こういうプランで今度こそは早稲田に入れるでしょうか?

  • 浪人と予備校についてご教授願いたいです。

    たった今浪人が決まりました。 あまり浪人のことは考えていなかったので、 すごくテンパっているところです。 高3の時、予備校・塾というものに通っていなかったので、 質問させてください。 一つ目は受けるなら本科、もしくは単科のどちらがいいのでしょうか。 資料を取り寄せて色々調べてみましたが、 本科だと自分にとって不必要(得意でちゃんと自学自習できる)教科も 受ける事になりますよね? 映像授業というのも気になります。 二つ目は私は九州大学理系志望なのですが、 河合塾、駿台、代ゼミとどれが適していますか。 文系は河合塾、理系は駿台という言葉からすると駿台が良さそうですが。 そして河合塾の場合、 関西圏では単科授業を行っていないというのも気になります。 あと代ゼミはテキストが余りよろしくないという噂も耳にします。 三つ目は浪人生としてこの1年間を有意義にすべく、 徹底すべきことはなんでしょうか。 勉強する、 というのは当たり前ですが心がけみたいなものを教えていただきたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 予備校のクラス(理系・浪人)

    今年不合格で浪人が決定しました。 早大基幹理工/東京理科理学・応用化/工業化 3つとも不合格でした。 河合塾の模試は受けていたので、国立:東工大クラス、私大:早慶理科大 までの入塾許可の認定は来ました。 といっても認定基準はかなり低く偏差値55からOKでした。しかし自分の今年の最高偏差値はそれよりも低く53.5(英数物化)でなぜ認定が来たのかは不明ですが一応認定が来てます。 (1)国立に行けることなら行きたいですが、今まで私大だったし、しかも偏差値も50ちょい程度で国公立に切り替えるのは無謀ですよね…。理系科目がおぼつかない上に、現文・古典・地歴公民が加わるわけですし。 自分は今まで勉強が出来なかったというより、時間の絶対数が足りなくて落ちたとは思っている(始めるのが遅すぎた)のですが、やはり予備校で時間的に拘束されないと宅浪ではだらけてしまうので予備校には行くつもりです。 (2)河合の新宿校は、底辺~早慶(私大)がメインで、駒場などトップ選抜~東工大まで、とは質も雰囲気も全然違うように思えます。池袋は東大~底辺までレベルは幅広いです。講師の質も違うのでしょうか? (3)一応早大を受けたところ、合格ボーダー5割(90点/180)を基準に、英語は+1.5割、数学は-3割、理科-1.5割といったところだと思います…。理系科目が明らかにレベル不足です。ムラがありすぎるのですが…単科で上手く組み合わせたりした方がいいのか、本科のカリキュラムにそったほうがいいのか…。今まで予備校にいってなかったのであまり良く分かりません(汗)(今度一応説明会行きますが) 予備校は自習室と情報を手に入れるために行くので、本科に入る必要はない、むしろ自分で時間を使える単科のほうがいいと言っている人もいます。 (4)認定は河合だけしかありません。 (1)コース(国立・私大)(2)校舎(3)本科/単科(4)河合・代ゼミ・駿台、で悩んでいます。 いくら精神論で頑張れるといっても、これでいきなり東工クラスに特攻するのは無謀に思えますし、新宿校はあまり環境がよくなさそうだし…。 色々迷っています、アドバイスお願いします。

  • 単位制に通いながら予備校に行くには。

    単位制高校4年生で来年大学受験を目指している者です。 来年卒業予定で大学受験を志しています。 今年学校は週2回しか行かなくてよく、予備校に通いたいと思っているのですが、コースで申し込みすると学校とかぶってしまい出られない授業があります。 そのため単科というシステムがあると知りそちらで申し込みたいのですが、予備校まで足を運んだところ高卒生のパンフレットには全てコースについてしか書いていないので単科について分かりません。 ご存知の方おりましたら知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします 住んでいる所:新宿 希望予備校:河合塾、駿台予備校、代々木ゼミナール(左のどれかと考えていますが、他にあっている予備校があるならそちらでも良いと思ってます。) 受験科目:英語、国語、日本史 受験予定校:早稲田大学、上智大学、青山大学、中央大学

  • 予備校選び(理系)

    閲覧ありがとうございます。 いま高2ですが高校に通ってないで為、浪人生と一緒に授業になります。 通うのは来年の春からで理系の早稲田を狙っています。 家は新宿付近です。 ・河合塾新宿校 ・代々木ゼミナール本部校 ・駿台予備校池袋校 の中から探していて各予備校に心配事があります。 まず河合塾から、 浪人生の場合最初にテストでクラスを決めたらクラスを一年中変える事ができないそうで、僕は数学の3、Cをやっていないので不利かも知れません。一番したのクラスにならないか心配です。 次に、代々木ゼミナール(本部校) 単科生だと普通の校内生に比べて受験情報が入りにくいと聞きました。 講師への質問はできますか? あと授業前に並ぶ可能性はありますか? 自習室はとても込んだりしますか? 最後に駿台予備校 先ほど述べた通り数学3. Cをあまりやっていないのでついていいけるか心配です。 この中の予備校に通っていて、自習室の込み具合、サポートの充実、質問以外の情報を教えてもらえたら幸いです。 また、小さな予備校だけども講師の面倒見がよい、合格実績がよいなどありました教えて下さい。 いい予備校に行けば成績が上がるなどとは思っていません。最後は自分次第だということは重々承知しています。 少しでも情報をください。お願いします

  • 予備校…

    予備校に少し悩んでいます。 高3で浪人決定者なのですが、(文転です) 3大予備校のコース授業でどれに行くか迷います。 代ゼミ(池袋)40分(乗り換えなし) トップレベル一橋大 駿台(大宮)1時間(乗り換え多)東大京大一橋大スーパーコース 河合塾(池袋)40分(乗り換えなし)一橋コース 駿台池袋・御茶ノ水には1年くらい行ったことはあるのですが、大人数に圧倒されました。パンフやネットを見たら、大宮校は割りと少人数なので惹かれますが、乗換えが多いです; 皆さんの経験上の話、大歓迎ですので、ぜひお話をきかせてください。 ヤフー知恵袋では代ゼミを勧められました。 あまり塾ばかり行きたくないので、単科ゼミも考えていますが、やはり心配な面もあります。 塾が大事ではないのは千も承知ですが、やはり迷います。

  • 予備校

     今高1で来年高2で理系志望です。この春から予備校に通いたいのですが、どこにするか迷ってます。いろいろパンフレット見ていて思ったんですが、パンフレットに掲載されている施設などはすべての校にあるのですか?  あと今、河合塾の京都校か駿台の京都南か京都校にしようと思ってるので、自習室の広さ(最大収容人数がどれくらいなのか)とか、赤本とかが置いてある部屋のこととか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 予備校について

    今年新一浪のものです。私大文系で早稲田志望なのですが、今度行く予備校に関して河合塾か駿台で迷っています。河合と駿台の両方に通って今年東大に合格した学校の友達に聞いたところ、河合のほうが良いと言われました。また駿台は理系向きとよく聞きますし、自分は河合と駿台の両方から認定をもらっているのですが、河合は20万の学費免除がありましたが、駿台はなぜか学費免除がありませんでした。そのため今は河合に気が傾いています。 自分の努力が一番重要なのは承知していますが、どうせ予備校に行くならよりよいところに行きたいので、回答のほうよろしくお願いします。