• ベストアンサー

制限速度と法律について

syou1933の回答

  • syou1933
  • ベストアンサー率25% (49/191)
回答No.3

こんばんは。私は20年近くの運転経験がありますが、未だかつてスピード違反・及びその他の違反で捕まったことがありません。しかもほぼ毎日車を運転していますで、いわゆる「ペーパードライバー」ではありません。 確かに、現状としてはほとんどの人が(おそらく9割くらいは)制限速度通りには走ってないでしょう。おそらく質問者様も聞いたことがあるかと思いますが、「きっちり制限速度を守るよりも車の流れに乗ることが大事」とよく言われます。 私も、それは否定しませんし、実際そうしてます。(といっても、制限速度を10km超えるくらいですが。)ただし、あえて後ろに後続車がないときはきっちり制限速度で走るようにしています。 また、「きっちり制限速度を守って走ると車の流れを乱すから、却って迷惑になる」と意見もあると思いますが、私はそうい考えは持ってませんし、前にきっちり制限速度通りで走ってる車がいるからといって、それが迷惑だとは微塵も思いません。 なぜなら、(当たり前のことですが)道路は「公共の場」だからです。スピード出してカッ飛ばしたいドライバーのためだけのところではありません。 中には物理的理由があって、きっちり制限速度通りくらいで走ってもらわなくては困る車(具体的には、重い荷物を積んだトラックや業務車、重機を搭載したトレーラー、乗客を乗せたバス、車椅子の要介護老人や身体障害者の搬送車・・など)も当然存在します。 だから、もし「制限速度を守って走ると迷惑だ」なんて主張が正しいとすれば、前述したトラック・バス、などの車はみんな道路を走るな!という話になってしまいますよね。 どんな車でも安心して道路を走れるよう、「ゆとり」をもった運転をすることが大事だと思います。 それと、警察に捕まるのは制限速度より何キロ以上?ですが、 よく一般的に言われるのは、制限速度から10キロを超えるくらいまでなら捕まらない、という話。 (理由は、スピードメーターに表示されている速度と実際に出ている速度とでは「誤差」があり、制限速度+10キロくらいなら警察もその誤差の範囲内として容認してくれる・・とか) ただし、これはあくまでドライバーたちの間で言われている「噂話」的なもので、実際には(法律上は)たとえ制限速度を1キロでも超えて捕まっても文句は言えない、ということは覚えておきましょう。 ちなみに、私は以前警察の速度取締があったところを通過したとき、50キロ制限のところを大体55キロくらいだったかな?で走って捕まらなかった、ということがありました。

関連するQ&A

  • 速度制限について。

    速度制限について。 こんにちは運転初心者です。 今免許を取ろうと教習に行ってるんですが、路上で毎回自分が制限速度をこえることについて注意されます。例えば速度制限40キロだとしたら、45キロ程度出すだけでも注意されます。 「45キロくらい大丈夫じゃないか。周りの人みんな自分のこと追い抜いていくし、速度制限なんてみんな守ってないじゃん。」 って思ってしまいます。教官に注意されることが納得出来ないんです。実際のところ、速度制限を5キロこえただけでもダメなんですか??

  • 箱根の制限速度

    箱根の湯本と宮ノ下の間、制限速度40キロの標識が立っていますが、速すぎると思いませんか。 普通、制限速度40キロの標識がある道路なら60キロでも楽に走れると思います。40キロの道路を60キロで走っていても黄色の線を跨いで追い越していく車がありますが、その場合は、制限速度の5割増で走っているのだから遅いと言われる筋はないと胸を張っていられます。 しかし、箱根の制限速度40キロの道路は40キロで走り通すのが辛くて途中で30キロに落としてしまい、後に車が連なり、鳴らされたり煽られたり。当方が制限速度に達していないという負い目がある為、待避所を見る度に小さくなって抜いてもらわなければならず肩身が狭かったです。 箱根の山道、どうすれば40キロ以上で楽に走れるようになるでしょうか。

  • 制限速度

    当方かなりの免許取立てで、最近車を購入した、かなりのひねくれものです。(高速代がもったいないので一般道のみの運転です。田舎道です) 制限速度というものに矛盾を感じたので質問をさせていただきます。 基本的に制限速度というものはそれを1km/hでも超えたらいけないはずです。それにもかかわらず、まわりの車は制限速度を守らないし、警察は1kmオーバーでは捕まえないし、オービスにいたっては+30km以上でないとつかまらない。 よって、以下の2つの運転方法を気分によりきまぐれで使い分けています。 (1)流れに乗って走る。ただし制限速度+20km/h以内に必ずおさめる。+20をすこしでも越えればブレーキをふみ、そくどを落としています。+20というのには根拠があって、+20以下だと1点なのでつかまっても影響がない、かつ+30以上でつかまると罰金刑になり前科がつき、非常にまずいので+20をつねに心がけていれば+30以上いくことはまずない。 (2)制限速度を忠実に守る。たとえば50制限のところでは、40程度で走る。50制限を確実に守ろうと思えば、35~40ぐらいで走るのは悪くなく、警察も注意しようがない、と勝手に自分では思っています。(下り坂で無意識に速度が上がってしまうときのためや、追突されれそうになったときに一時的に加速しなければならないため、そのときに加速しても制限速度を守れるように) 通常は(1)の方法で走行しますが(制限速度オーバーはすべて自分の責任で)、あおられたり、無意味にクラクションを鳴らされたときは、片道一車線の道で右側はみだして追い越し禁止のところで(2)の方法で走行するときもあります。 ・質問ですが、(2)の方法で走行することは法的になにか問題がありますでしょうか? ・制限速度50km/hの道でしたら何km/h以上出していれば、問題ないでしょうか?(警察的に。通行の妨害?とかにはなりたくないので) 以上問題なく合法的であれば、あおられたときなどに、中途半端にルールを守っている他の車に(あおってくる車自体は追い越し禁止でも勝手に追い越していきますので。中途半端というのは、制限速度は守らないが、追い越し禁止は守るという車)1車線で右側はみだし追い越し禁止区間のところで、50制限のところを35~40で走行して大渋滞をつくり、ストレス解消しようと思います。 法的にどうか、というところに重点を置き、回答をいただけるとうれしいです。(マナーとか倫理的にとか、君友達いないだろ、とかいうのは勘弁です。実際友達は親しい友達が少数いるだけです。) よろしくお願いします。

  • 自動車の制限速度について

    自動車の制限速度について 自動車で速度標識の無い公道を走る時は60キロ制限ですが、友達が上記の場合の公道は70キロだしてしまっても警察には捕まらないよと言われました。 1、友達がどんな公道、高速道路でも+10キロまでは捕まらないと言っていましたが、本当なのでしょうか? 2、標識がない公道では61キロから捕まる と思うのですが、友達の言うことはありえるのでしょうか? もちろん標識の制限速度で公道は走行しなければなりませんが、気になったので質問させていただきます。

  • 制限速度

    今夜の報道ステーションで、昨日ですか?保育園児の列に車が突っ込んで2人死亡した事故の続報をやってました。 その中で「現場の道路は速度制限がなく・・・」というアナウンスがあり、「速度制限60キロ」というような(はっきりとは覚えていません)テロップが流れました。つまり、幹線道路ではなく普通の住宅街の幅5~6mほどの生活道路でも、制限速度が設定されていない場合は制限速度は60キロになる。という意味に私は受取ったのですが、本当にそうなのでしょうか? 制限速度の設定がない場合は、一般道の場合は最高速度60キロ、というのは知ってますが、幹線道路の場合だけと思っていました。街中で幹線道路でない道路で速度制限標識があり、30とか40とか書いてる下に「市内全域」と書いてる標識を見かけますが、速度制限標識のない街中の道路はそれに従って30とか40になるのだと思っていたのですが、違いますか?あるいは、そのような「市内全域」と書いてる標識のある地域とない地域があって、ない地域ではどんな道路でも速度制限標識がなければ、すべて60キロになってしまうのでしょうか?

  • 制限速度は速い?遅い?

    まだ高校生なのですがいつも思ってしまうことがあります。題の通りなんですが、公道の制限速度って遅すぎると思いませんか? とくに片側2車線とかの国道なんかで制限速度50キロの道(自分の通学路に実際あります)や高速道路(制限速度80キロ)なんかです。 一番ムカつくのは高速道路です。高速道路といっているにも関わらず制限速度は一般公道(制限速度60キロ)とと20キロしかかわらないじゃないですか! しかもクルマの安全性とか性能なんかも昔とは比べ物にはならないぐらい上がっているはずなのに制限速度はそのまま・・・・ なんで政府は制限速度を上げないのでしょうか? またみなさんは制限速度に対してどう思われますか? お願いします。

  • 未舗装林道の速度制限は

    速度制限標識の無い未舗装の林道をクルマで走る場合、速度制限は何キロなのでしょう。 速度制限が無いなら60キロなのでしょうか。 でもそれは危険な速度だと思うのですが。

  • なぜ制限速度以上スピードの出る車を売っている?

    なぜ車やバイクの制限速度は多くても100キロなのに250キロも速度が出る車が合法的に売ってるんですか? 原付だって30キロなのに60キロ出ます。 違反切符で税金を稼ぐためとしか思いません・・・ まあ100キロの高速だと100キロまでしか出ないと坂道や追い抜きとか大変なのでせめて130キロくらいまでしか出ない車でいいんではないか?と思います。 そうすれば、違反だけでなく事故も減るような気がするんですが・・・ 私のように疑問に思う人っていないんでしょうか・・・ 車屋に聞いたら「売れなくなる」と聞きましたが、法律を作っちゃえばいいのでは?

  • 制限速度について

    多くの道路で制限速度より速いスピードを出してる車が多い気がします。その中で制限速度を守って走っているとかえって危険ではないかと思うことが多々あります。かといって、交通の流れに乗って制限速度を超えた状態で走っていると交通違反で捕まる可能性があると思います。というか、法定速度を超えてスピードを出すことは法律上、許されてませんし、いったいどうすればいいのでしょうか?

  • 前車が制限速度+何キロで走っていればイラつきませんか

    制限速度でクルマを運転していると後ろのクルマがイラついて車間をつめたり煽ったりしてくるので制限速度+10キロで走ってますが、それでも我慢できずに嫌がらせする後続車がいます。 前を走っているクルマが制限速度+何キロ出していればイラつかずストレスなく走れますか。 スピード出したい人は何で我慢ができないのでしょう。 片側一車線の道路です。