• 締切済み

各国政策金利の違いについて

各国の政策金利を見ていて疑問に思ったのですが、英国(0.5%)や欧州(1.00%)のように金利が決まっている国がある一方で、日本(0.00~0.25%)や米国(0.00~0.1%)のように幅のある国があるのはなぜでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

noname#246356
noname#246356

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

お礼いただきありがとうございます。 >あえて日本やアメリカが誘導目標に幅を持たせているのは、1%を下回っているからなのでしょうか? ポイントは以下のサイトの解説にあるように【現在も公定歩合は残っている】…【金利の上限として機能しており】というところです。 『政策金利とは』 http://www.finance-dictionay.com/2009/10/post_453.html つまり、今でも上限は決められるので「0.00~0.25%」という表現になるというわけです。

noname#246356
質問者

お礼

上限が決まっているので幅があるということですね。 なんかスッキリしました!!ありがとうございます!

noname#212174
noname#212174
回答No.1

私もそう詳しいわけではないので参考まで。 日本の場合は「公定歩合」はもう政策金利ではなく、市場金利に誘導目標を設定するというように変わっているからです。 各国の事情もほぼ同じと考えて良いと思います。 『政策金利>日本における政策金利>現在の政策金利』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E7%AD%96%E9%87%91%E5%88%A9#.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E6.94.BF.E7.AD.96.E9.87.91.E5.88.A9

noname#246356
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 各国それぞれ誘導目標はあって、固定されてるか幅があるかの違いということですね。 あえて日本やアメリカが誘導目標に幅を持たせているのは、1%を下回っているからなのでしょうか? 回答していただいたのに質問重ねてすみません。

関連するQ&A

  • 政策金利について

    欧州銀行の政策金利の定例買いオペ最低応札金利ってなんですか? あと、国ごとに政策金利が違うのはなぜですか?名前だけ違うだけでやろうとしていることは同じなのでしょうか?

  • 政策金利と株価の影響について

    米国の政策金利(FOMC)が上昇すれば株価は上昇する?それとも下落する? また、米国の政策金利(FOMC)が下落すれば株価は上昇する?それとも下落する? さらに、米国の政策金利(FOMC)が据え置きすれば株価は上昇する?それとも下落する? そして、日本の政策金利(O/N)と米国の政策金利(FOMC)のスプレッドが拡大または縮小した場合の株価の影響はどうなる? 政策金利が上下すると株価が上下するのはどうしてでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 政策金利とプライムレートは何が違う?

    政策金利とプライムレートは同じものだと思っていたのですが、 日本の政策金利とプライムレートはそれぞれ、0.10と1.475。 米国はそれぞれ、0.25と3.25。 しかし豪州はいずれも4.25でした。 豪州の例を見ると二つの指数(という表現でいいのでしょうか)は関連しているように見えるけど、 日本を見る限り関連性は薄いようにも思えます。 政策金利とプライムレートの違いを中高生程度のレベルで教えてください。

  • 米国の政策金利と銀行利子について

    米国の政策金利はほぼ日本と同じなのに なぜ米国の定期貯金の利子は2%~3%ぐらいあるのか?

  • 政策金利

    どこの国でも景気状態などによって政策金利(アメリカの場合だったらFFレート)を引き上げたり引き下げたりしていますが、この金利は短期金利にあたりますか?それとも長期金利でしょうか??

  • 各国政策金利 市場予想〇%はどこで確認できますか?

    FRB・BOE・ECBなどの各国中央銀行の次回政策金利について、たまに「市場予想は0.25%利上げを〇%織り込んでいる」などと言う人がいますが、こういう情報はどこを見ればわかるのでしょうか?

  • 各国通貨の金利が載っているサイト

    各国通貨の金利が載っているサイトあれば教えていただきたいのですが。できましたら今後の政策金利予定、予想等のっているサイトあればお願いいたします。

  • マイナス金利と量的緩和の対比

    昨今、欧州では政策金利をマイナスにして対応するデンマークやスイスなど国があります。また、ECB自身は量的緩和を各国のバランスや負担の影響、経済状況の違いを勘案し非常に苦心しているように見えます。日本では、買い入れ上限の拡大や枠の設定をもったFRBと同様の量的緩和が続いています。 さて、現在の世界の資金動向などを勘案して、政策金利のマイナス幅をどんどん拡大させていくことにより、お金を準備高として滞留させないようにすることのほうが、やたらと介入し市中に資金を増やすより若干効率的な気がしています。 なぜ、EUは量的緩和を進めたいのでしょう?また、なぜFRBや日銀はマイナス金利へは進まなかったのでしょうか?

  • 為替と金利政策について

    先日、日銀の金利が下がるという噂が流れただけで、流れが少し円安の方向へ触れました。円の金利が下がるとしても元々、日本の金利は他の国とは比べ物にならないくらい小さなものだと思うのですが、売買するメリットは何があったのでしょうか?また、アメリカや欧州の金利が上がったり下がったり据え置いたりすると日本の円にどのような影響があるのでしょうか?ド素人でチンプンカンプンな質問かもしれませんが、回答よろしくお願い致します。

  • 量的緩和政策とゼロ金利政策の違いがよくわかりません。

    WIKIには量的緩和は実質ゼロ金利政策と変わらないと書いており、とあるサイトではゼロ金利政策には限界があり最近は量的緩和政策が有効であると書いてありました。現在は量的緩和政策のほうがいいみたいですけどその理由もわかりません。あとゼロ金利政策は公定歩合の上げ下げとは違い無担保コール翌日物の金利をゼロ?にする政策であると自分の中では解釈しているのですがよろしいでしょうか?だとしたら公定歩合の上げ下げは量的緩和政策になるのでしょうか・・? 意味がわからなくなってきました;