• 締切済み

マイナス金利と量的緩和の対比

昨今、欧州では政策金利をマイナスにして対応するデンマークやスイスなど国があります。また、ECB自身は量的緩和を各国のバランスや負担の影響、経済状況の違いを勘案し非常に苦心しているように見えます。日本では、買い入れ上限の拡大や枠の設定をもったFRBと同様の量的緩和が続いています。 さて、現在の世界の資金動向などを勘案して、政策金利のマイナス幅をどんどん拡大させていくことにより、お金を準備高として滞留させないようにすることのほうが、やたらと介入し市中に資金を増やすより若干効率的な気がしています。 なぜ、EUは量的緩和を進めたいのでしょう?また、なぜFRBや日銀はマイナス金利へは進まなかったのでしょうか?

  • 債券
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

noname#206834
noname#206834
回答No.2

マイナス金利というのは歴史的には確かスイスしかなかったと思います。 最近スウェーデンとかもやっていたと思いますが(カナダもやっていたかな) ちょっと個別の金利は確認していませんが、 これは副作用のわからない前人未到の領域です。 日米がそれをやらないのはその結果どうなるかわからないからだと思います。 さらに言えば日本や米国のように発行済み債券が膨大にある場合 市中銀行か中央銀行が一定量を保有している必要があります。 マイナス金利にすると債券価格の動きにも影響して実際利回りがマイナスになる可能性があると思います。 最近JGBもマイナスになったものがあった気がしますが。 マイナス金利にすると今後発行する国債は常に損失を生み続かる債券にある可能性がありますね。 持ってるだけで損するわけです。 そこで中央銀行以外のプレーヤーは金利を支払ってまで国債を保有し続けようとするでしょうか。 結果債券は売られ利回りは上昇することになるかもしれません。 先進国のうち国債発行額が莫大な国はかなりリスクの高い手法だと思われます。 EUに限らず、量的緩和を進めたい理由はデフレを阻止するためです。 先進各国は現状のディスインフレ傾向を危惧していて昔の日本の二の舞だけは避けなければならないと 強く思っているはずです。一度デフレマインドが根づいてしまうとなかなか抜け出せないと分かっているからです。 もう一つ言えば政策金利をマイナス金利にしている場合銀行は市中から預金を集める理由を失うのではないでしょうか。 集めた金を投資する対象がなくなるからです。 それでも預金したい人が多ければ普通預金がマイナスにあるはずです。 その反応は国債保有者より明らかだと思います。 結局マイナス金利は歴史的にも異常な事態で最終的にタンス預金を増やすだけに終わるか あるいは為替市場においていくつかの通貨だけが異常に暴騰するという結果に終わる可能性があると思います。

dragonbaby
質問者

お礼

ありがとうございます。こういった答えの見えづらいものについて、いろんな方の推論を聞けるというのはなんともありがたいです。 まず、政策金利をマイナスにすることで、買い手が減るのでJGBが売られて金利が暴騰するというのは時間軸が短い中ではなかなか起こりづらいと思います。なぜなら、政策金利がマイナスである以上債券の価値は上がるので、私が銀行なら暴落したところを買い漁るからです。 金利をマイナスにすると銀行預金の残高が減るというのもまた違うと思います。政策金利がマイナスになることで預金金利との間の逆ザヤは広がるでしょうが、それはあくまで短期金利の話であり、長期金利はプラスでしょうし、また、JGBを保有することでデメリットがあるのであれば、銀行はよりリスクの高い投融資へ資金を振り向けるでしょうし、なにより、今日銀が銀行に求めていることは、より積極的な投融資であり、それと整合すると感じます。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

マイナス金利は相対的に消極的な方法です。お金が銀行に停留するのを防ぐだけ。量的緩和は大規模にやれば、お金の価値が減らせるので、積極的な方法です。 >ECB自身は量的緩和を各国のバランスや負担の影響、経済状況の違いを勘案し非常に苦心しているように見えます。 たぶんその通りで、とくに構成各国の国債を広く買うことに問題があったようです。FRBや日銀はUSAや日本と、単一国家なのでそのような問題がありません。

dragonbaby
質問者

お礼

ありがとうございます。消極的と積極的という言葉にかなり主観が入っていらっしゃる気がいたします。具体的に違いを教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 政策金利を0%近く下げると普通はどうなるのですか?

    日銀が政策金利を0%近くまで引き下げても 景気回復が進まなかったことから、 2001年3月に量的緩和策を初めて導入しました。 具体的には、公開市場操作で金融機関から国債を大量に買い入れ、 銀行などが日銀に開いている当座預金口座の残高を目標額まで 増加させることにしました。 これにより、銀行に融資の積極化や債券などの資産購入を促し、 経済の活性化を図ろうというものです。 日銀は06年3月にこの政策を解除しましたが、 13年4月に操作目標を再び金利から量に移す 「量的・質的金融緩和策」を導入しました。 また、米国の連邦準備制度理事会(FRB)や 欧州中央銀行(ECB)なども量的緩和策を導入しました。 政策金利を下げるだけでも今までは効果があったけれど それでもだめで、お金をじゃぶじゃぶ放り込んで インフレの状態にしているということなのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。(*´∀`)

  • 量的緩和とゼロ金利政策の違いについて

    量的緩和政策とゼロ金利政策の違いについて教えて下さい。 量的緩和政策は、日銀が金融機関に、金融機関の必要とする額を大幅に上回る資金を供給して、世の中に出回るお金の量を増やそうとした政策で、金融機関は想定外の大量な預金引き出しに対して急いでコール市場でお金をやり取りする必要がないので短期金利はゼロ%になると理解しています。 また、ゼロ金利政策についても同様に、日銀が、市場の必要とする額を上回る資金を供給するため、短期金利がゼロ%になるように調整していると理解しています。 そこで質問なのは、 1)まず、上記に示したような理解であっていますか。 2)また、どちらも短期金利がゼロ%になるという同じ政策のように見えるのですが、違いは何でしょうか。 3)短期金利をゼロ%にするとなぜ長期金利も下がるのでしょうか。 以上3点、どうぞよろしくお願いします。

  • マイナス金利になるとどうなる?

    最近、日銀がマイナス金利を発表するのでは?とニュースで聞きました。 そもそもこのマイナス金利っていうのは何を指してマイナス金利にするかも、と言っているのでしょうか? 自分なりに思いついたのは下のどれかなんですが 1. 買った国債の利益がインフレで実質マイナスになる。 2. インフレ率が金利を超えているので、お金がマイナスになる 3. 日銀の政策金利(公定歩合)がマイナスになる 3だとしたら、政策金利をマイナスにすると普通に預けた預金の金利もマイナスになっていくはすなので お金を誰も預けないので、銀行の金庫に直接しまっていた方が得で、利点といえば管理のためのお金を銀行が持ってくれる事くらいだと思うのですが、どうしてこの仕組みが成り立つのでしょうか? また、マイナス金利になった場合に市中にお金が回る理屈は分かるのですが 他の国では実際どのようになったのでしょうか?

  • 日銀の量的緩和と金利の上昇について

    黒田総裁による強力な量的緩和が始まり、金利の上昇が話題になっています。米国は1938年~1939年にかけて成長率はマイナスとなり、デフレに陥り、FRBは金融緩和で大規模な買いオペを実施し、それが1951年まで続きました。この間、FRBは長期金利を2.5%以上にさせないという方針でした。1951年に政府とのアコードを結び、それ以降FRBは自由に金融政策を行うことができるようにしました。 この例と同様に、今回黒田総裁は金利の上限を決めてしまうことはできないのでしょうか。予定している買いオペのペースに加え、例えば長期金利は当分の間0.8%以上にならないように必要なら追加の買いオペをすると宣言するわけです。 こうすれば、金利上昇の不安がすべて払拭されるわけですから、そのメリットは計り知れないと思いますが。

  • 金融緩和での質問です。

    金融緩和での質問です。 金融緩和とは、 (1)買いオペ等で日銀が民間銀行の国債を買い取り、資金を民間銀行に増やす。 (2)政策金利というものを下げる。 (3)ちなみに政策金利とは何ですか?公定歩合とは違うのですか。 あー、教えてください。。。

  • 引き続きマイナス金利について

    確認ということで伺いたいのですが、マイナス金利が生じた原因は日銀の過度なまでの量的緩和にあるのでしょうか? 次に、邦銀が円をドルに交換する際のお金の流れを教えていただけないでしょうか?

  • 超金融緩和でも物価は上がらないなら、現金給付すれば

    我が国日銀のマイナス金利まで行う超金融緩和、EUを初め世界中が金融緩和をやってもデフレ傾向にあります。 賃金格差が拡大して多数の労働者の消費力が上がらず、一方でこれだけ金融緩和しても悪性インフレも生じていない。 ならば通貨を印刷させて政府が生活給付金として配ることはできなおものでしょうか。

  • 日銀の量的緩和政策解除とはゼロ金利政策終了と同じ意味ですか

    今日のニュースで日本商工会議所会頭の山口さんが、「量的緩和政策解除は適切であるが、当分の間はゼロ金利は維持してもらいたい」と述べたとの報道がありましたが、 量的緩和政策を解除するということはゼロ金利政策を終了するということとは違うのですか? 量的緩和政策を解除してゼロ金利を維持したり公定歩合をゼロに維持するということは、日銀が何をどうすればそのようなことが実現するんですか。山口さんが日銀にして欲しいと言ってることは具体的に言うとどういうことなのか、金融に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

  • 日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策

    日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策を継続。 ただし、国債の金利はマイナス金利に。 これって国内にどういう影響が出ますか? 日銀のマイナス金利って日本国債とは全然関係ない話なんですか? 日銀がマイナス金利を実施すると影響が出るのは銀行だけ? 日本国債もマイナス金利になるってことですか?

  • ゼロ金利政策

    ゼロ金利政策 以下はニュースの内容です。 日銀は5日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の年0.1%から年0~0.1%に引き下げる追加緩和策を全員一致で決め、事実上のゼロ金利政策を導入した。また、国債やコマーシャルペーパー(CP)、国庫短期証券など多様な金融資産の買い入れを行うため、5兆円基金を創設する。 (時事通信) 私はマイホームを考えておりました。 上記の状況ですと住宅ローンの金利も下がると言う事なのでしょうか? また、この様な状況でしたらフラット35などより変動金利の方がお得なのでしょうか? よろしくお願いします。