• 締切済み

小学校教師の誤りについて

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.8

 教えるとはそういうものです。数学や科学関係は正しくはこうなのだが、相手が理解しやすい形で説明しないと理解してもらえません。小学3年ではそれで良いでしょう。正三角形もその通りだけども、子どもが混乱するのです。 もうすこし理解してきたら、実は正三角形も二等辺三角形の中に入りますよと教えてもらう為の伏線かもしれませんし。  こういったものは天文でもありまして、北極星は動く、動かないの話しがあります。正しくは動きますが、小学生では動かないと説明されます。小学生では大まかに考えてという感じが有るようです。  ただ厳密にしすぎて、子どもが勉強嫌いに成られても困るので、入門編という形で見る方がいいですね。  中学生で言われたら問題だけども小学生はそれで良いと思いますよ。

garasunoringo
質問者

お礼

今回については、教師が数学的に誤った認識であったことが判明しました ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 小学校で習う図形について

     三角形,四角形,正方形,長方形,ひし形,平行四辺形,台形,正三角形,二等辺三角形,直角三角形,円は,小学校の算数ではどのように定義されているのでしょうか。  三角形は,「三つの辺に囲まれた図形」なんて小学校では言いませんよね…。  それから,算数では,二等辺三角形,平行四辺形,円などの図形のどんな性質を調べるのでしょうか。  ご存知のところだけでもいいので,教えて下さい。困ってます!

  • 育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来る?

    育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来ることをどう思いますか? 子供の学校で、まだ教師2年目で 指導力が低く クラス(低学年)が荒れ荒れだったのに、途中でデキ婚して、すぐつわりだなんだと休み休み、そのまま産休 引き続き育休に入りました。 保護者としては、(デキ婚以前の問題として) 指導力の超低さに呆れており、代替教師のほうがまだ良い感じと思っていました。 それが、先日 学校行事に、その育休中の女性教師が 乳児を抱いて 現れました(遊びにきた感じで)。車には 乳児用にデコレーション(天井から遊具を吊るしたり 窓に色々貼ったり)してあり、学校に到着時点から違和感を覚えました。 乳児に耳付のコスプレ超のベビー服を着せ、行事参観の保護者の一部と雑談をしながら、来賓席に座って 驚きました。 来賓席には 他には 校区の町内会長や、公民館長、先代の校長など 学校に貢献しているかたがたが座っていましたのに・・・。 この女性教師に散々呆れた私は厳しいでしょうか? (この女性教師にうんざりして、他のクラスの 若いイケメン男性教師のクラスをうらやましい と思っていたところ、ナント その男性教師まで 今年から育休ということで学校を休み 代替教師が入ってきました…、今の時代 そういう権利があるのかもしれないけど 聖職である教師 しかも男性が 育休とは…。  その男性教師も、先日 授業で ハイブリッドカーとガソリン車を比較する際に、ハイブリッドカー所有らしく、乳児を連れて 授業に来ていたというので また驚きです。 学校に来れるのか 来れないのか はっきりしてほしくないですか? また 学校に来る以上 乳児を連れてくるのは おかしくないでしょうか?(職場であり、授業時間中ですから生徒にとって貴重な時間を、先生の子供のお散歩とごちゃごちゃにしないでほしい) 皆さんのご意見を下さい!

  • ★★★ 小学校の先生方へ 研究授業のあとの研究討議でどのようなことを質問すればいいでしょうか

    小学校教師です。 学校の研修で国語や算数など様々な授業を参観し、その後研究討議が行われますがいつもどのようなことを聞けばいいのかわからずに困っています。 周りの先生がいろいろ感想を述べたり、質問をしたりしているのを 見るととてもうらやましくなります。 いったいどのような質問をすればいいのでしょうか。 とても悩んでいます。 具体的な質問をできるだけたくさん教えてください。 よろしくお願いします。 またいいサイトがあったら教えてください。

  • 小学校の先生について

    好きな女性が小学校の先生をしています。 2年生の担任で、教師は2年目。 4月は、忙しいらしく、メールの返事も1週間はないときもあります。 今週に授業参観があるらしく、 一つ目の質問として、授業参観の準備って大変でしょうか? 相手とは、忙しい中でも、ご飯にいったりはしてます。 今度の休みに、ちょっと遠出もします。 ただ、忙しいから連絡もあまりできないのかなって 不安になるときもあります。 教師や周りに教師がいるかたおしえてください。

  • 定義と定理の違い

    定義と定理の違いがわかりません。 学校の図形の授業で定理は「証明しなくてはいけなくて、それに当てはまっていても必ずしもその図形ではない。図形の性質を述べたもの」と習いました。 定義は、定まっていて、その図形の必要条件、その図形の約束事」と習いました。 ・・・・二等辺三角形を例にして: 二等辺三角形の定理→底角はそれぞれ等しい               頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する 二等辺三角形の定義→二つの辺が等しい 二等辺三角形の「二つの辺が等しい」はわかります。これに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね。 でも、定理のほうに「底角はぞれぞれ等しい」と書いてありますが、それに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね?それに当てはまっていても二等辺三角形ではない三角形なんてないですよね?これは定義のはずなのに、なぜ定理にされているんですか?? もう意味わかりません。こうなると定義も定理も一緒じゃないんですか? 教えてください、お願いします。

  • 小学校の教師

    授業は「指導用教科書」に沿ってやるだけだと聞いたことがあります。校長の話も虎の巻があるそうだし、そもそもすべての教科を教える以上、どの教科でも児童の質問に正しく答えるなど無理ではないかと思います。小学生の時担任が黒板に間違えた漢字を書いてそのことを指摘したら、卒業まで目の敵にされました。小学校の教師というのは大学など出ていなくても務まるのではないでしょうか。

  • 小学校のクラス担任教師の変更ってできますか?

    先日、小学2年の授業参観に行って来ましたが とにかく授業内容がわかりづらくツマラナイ、活気がまったく無し 参観後の父兄の感想は、大多数が 「雰囲気が悪くあまりにも酷い」 との意見。 この担任教師については、もともと音楽の先生ということで 本人もクラス担任より 音楽の部活動が本業と思っているらしく 昨年担任だった父兄からも 最悪 との評価でした。 小さな子供が これから自分自身で物事を考え判断する 大切な時期に このような環境で1年間も過ごすことは本当によくないと思いました。 一般的な常識を持ち合わせた方であれば 授業風景をみれば 酷い状況 に納得いただけると思います 実際にクラス担任の変更をお願いすることはできるのでしょうか できるのであれば具体的にどのようなすすめ方がよいのでしょうか?

  • 小学校 専任教師はいますか?

    私が小学生だった頃、専任教師は、理科、音楽、図工、家庭科にそれぞれいて、高学年になると、専門の教室で、専任の先生に教えてもらっていました。 その感覚で子供に高学年になったら、音楽教室で音楽の先生が教えてくれるんだよとか、家庭科の授業では家庭科の先生がいるんだよ話していたのですが、よく確認してみると、子供が通う小学校には専任の教師が一人もいないことが分かりました。 最近は、専門の先生も少なくなっていっているのでしょうか、それとも自治体によっては昔から専任の教師がいないところもあったのでしょうか?  小学校に(現在の)専任教師はいますか?

  • 中学校の数学教師になるには・・・

    こんにちは。 現在、高校2年生で、理系に進む女子です。 私は中学校の数学教師になりたいと考えています。 数IA、数IIBを勉強していた時は、「数学ってなんて楽しいんだろう!中学校の先生になってこの楽しさを教えたい!!」と思っていたのですが、数IIIの授業が始まってからは、さっぱり楽しいと感じなくなってしまいました。 しかし、最近は「教師になって生徒のために何かをしてあげたい!」と思うようになってきました。 そろそろ大学も絞っていかなければいけない時期です。 大学は今のところは、私立の教育学部の数学専攻を考えています。 理(工)学部の数学科も考えてはいますが、どちらかというと 「教育」に焦点をおいたところに行きたいと考えています。 しかし、教育学部だと知識の面では理学部に劣るため、教員採用試験に苦労する聞きました。 ここで質問なのですが、 ・やはり教育学部出身だと、理学部出身の人よりも教員採用試験に苦労するのでしょうか。 ・中学教師になった場合、教育学部出身では力不足ですか?  (教育学部出身だと知識が足りないせいで困るなんてことがあるのでしょうか。) ・教育学部出身の数学の中学教師はやはり少ないのですか? ちなみに模試での3教科の偏差値は平均より少し上といったところです。 出来れば、関係者の方に伺いたいのですが、それ以外の方でも結構です。 知っていることがあれば、どれか一つでも構いませんので教えて下さい。 アドバイスなどもいただけたら嬉しいです。

  • 先生の言葉づかい。

    先日、子供の授業参観に行ってきました。小学校低学年です。 その日は算数の授業で、みんな楽しそうに授業をうけていました。 1問目が終わり盛りあがってた時、 「じゃあ、みんな良くできたから、もう1問やってみるかー!」 と言ったのです。ちなみに50代位の女性の先生です。 正直、子供たちに使う言葉にしては粗野だと思いませんか? その後、何度も「するかー」とか言ってました。 せめて、「やってみようかー」とか「やってみましょうー」じゃないですかね・・・ 土地柄っていうこともあるんでしょうが。 どう思われますか?