• ベストアンサー

労働基準法について

HageoyaGの回答

  • ベストアンサー
  • HageoyaG
  • ベストアンサー率43% (171/395)
回答No.2

労働基準法第34条ではぴったり6時間の場合は休憩なしでも済むことになりますが、 http://www.os.rim.or.jp/~town/tokuippan/write_note/writenote_3_5_5.html にもあるように8時間ぴったりの正社員が1時間の休憩をもらえるなら6時間ぴったりのパートさんにだって45分くれよ、と思っちゃいますね。

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    最近バイトを始めたのですが、会社から労働契約書が届きました。 労働基準法では、6時間を超える勤務には少なくとも45分以上の休憩を与えることが義務づけられていると思うのですが、契約書面によると6.5時間の勤務に対して休憩時間は0です。 労働契約書にサインをして返送するように求められているのですが、これにサインをした場合、 休憩が無いことに同意したとして今後休憩時間を要求することはできなくなるのでしょうか? 会社から契約書の提出を急かされていますので、詳しい方がいましたらぜひ回答をお願いします。

  • 労働基準法の休憩について

    パート勤務をしています。 今までの会社では許されていたのに、次の会社は厳しくなりました。 休憩なしで6時間勤務し、引き続き残業もできました。 労基法を守る会社なのでいいのですが、シフトを6時間で組むことができなくなり、5時間50分で 組んだ場合、残業10分を越えると、45分間拘束され家に帰れません。 仕事があれば残業は断れません。 食事は朝夕2回なので、少しでも早く帰宅したいです。 仕事に集中すると交感神経がアップし、1時間位しないとリラックスできないタイプなので、わずか 2畳半ほどの休憩室での45分は監禁に値します。 特例とか設定できないものでしょうか。 法律に詳しい方のお返事お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働基準での休憩時間について

    8:30~17:00までが定刻勤務時間になります(休憩45分)。実働7時間45分です。定刻勤務の後、17:00~21:30まで残業した場合は、実働が8時間を超えるので+15分休憩をし、トータルで休憩60分となりますがこれ以外にさらに休憩する必要が法的にありますか?「8時間を超える場合は1時間の休憩」と法的にはなっていたと思うのですが、残業を含めても1時間の休憩なんですよね?

  • 労働基準法教えてください。

    パートで守衛業務をしています。勤務時間は7時間です。先日経営者から労働基準法で6時間以上働くと1時間の休憩が必要ということで、1時間差し引いて時間給の計算をすると言われました。暇な仕事なので他人から見たらずっと休憩のようにも見られてます。しかし7時間はどこにも行けず守衛室に拘束はされているのです。こういうのは合法ですか?また6時間の勤務で1時間の休憩・・・というのは本当でしょうか? また6時間というのは、6時間も含みますかそれとも 6時間を越えたらになるのでしょうか?細かいですがもし6時間勤務で休憩のことがないのなら、6時間勤務も7時間勤務も給与は同じになるわけで6時簡勤務にしてもらおうかとも思います。 法律的にはどうなるのかお教えください。

  • 労働基準法

    労働基準法 の勤務時間についてですが、(前回の質問に似ていてすいません) 11時~21時まで(休憩120分) と表示されている場合は違法ではないですか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 労働基準の休憩時間について

    労働基準法で、労働時間が6時間を超える場合は45分の休憩、8時間を超える場合は1時間の休憩を取らなければいけないとありますが・・・ 8:30~17:30(うち12:00~13:00まで休憩)が勤務時間とします。 残業で、17:30から8時間以上働いたとき、会社側は、また1時間の休憩を強制的に取らせなければいけないのでしょうか?

  • 労働基準法?

    労働についてお教え下さい。普通の中小企業の会社員なのですが、たまに夜勤があります。といっても会社の稼働時間が24時間体制などではなく、短納期の仕事があった場合、夜までやる時があるくらいです。同僚が申していたのですが、夜勤は2人以上いないと労働基準に引っかかる!といっておりましたが、何処に引っかかるのでしょう?少々確認してみたのですが、6時間なり8時間なりの労働をさせた場合30分や45分の休憩を取らせる必要があると言うだけで、一人勤務はダメだとはそれからは読み取れませんでした。もしかすると、一人夜勤では、自由に休憩が取れない為、それが違反になるということでしょうか?又、残業させる場合は、夜食を出す若しくは、お金を出さなければダメだともその人は言っておりましたが、何処に書いてあるのでしょう? 法令を見てみたのですが、自分では調べきれず、単にその人の勤めていた会社の労働規則集がそういうものだっただけじゃないかとも考えております。詳しい方お教え下さい。

  • 労働基準法に反して働かされています

    歯科助手をしています。 給料が出るのは9時半~21時ですが早番で8時半に来たときは9時半までの時間はなにも出ません。 休憩は2時間と30分の2回です。 21時過ぎは残業代が出ますが1分10円です。 週2休みです。 そこで質問です。 ・1日8時間以上の勤務で21時過ぎないと残業代が出ないのはおかしいと思うのですがどうなのでしょう? ・残業代が早番の1時間出ないのと21時過ぎの1分10円は普通ですか? ・このことを労働基準法に反していると訴えられますか?訴える場合はどこでしょうか? 質問が多いですが回答お願いします。

  • 労働基準法について

    労働基準法について セブンイレブン(コンビニ)の深夜勤務(22時~6時まで)の休憩時間は何分でしょうか? 私は20代前半です。 以前働いてたセブンは深夜で30分か45分はありましたが、現在働いてるセブンは深夜で休憩が15分しかありません。 一緒に入ってる人に尋ねたら店(作業等)が回らないとかそんなこと言われました。 私からしたら毎日毎日回らないわけはないでしょう、 店の状況に応じて対処するのは納得してます。 毎日固定化せずとも店の状況に応じて本来摂るべき休憩時間を摂らせてあげる様に店側(オーナー)が管理・監視しなければならない、というか経営側の立場としての義務だと思っていますが、法的にはどうなんでしょうか? もしかしたら、以前働いてたセブンがたまたま30分か45分だったとうだけかもしれませんし、 何時間以内は休憩無、何時間から何時間勤務は何分、とかそういった確証がないと私の憶測だけでは話してみる事もままならないので詳しい方教えてください。

  • 労働基準法について

    お仕事で6時間勤務だった時。5時間勤務だった時も休憩をとらないといけないんでしょうか? 休憩を取りたくはないので交渉したいのですが… 教えて下さい。宜しくお願いします