• ベストアンサー

エネルギー保存の法則の疑惑

A、高温の気体を低温の気体と混ぜた時、熱量は変わりませんが温度は下がります。 B、今度は高温の気体を低温にする時、温度差を利用してエネルギーを取り出します。この時、高温の気体の熱量プラス取り出したエネルギーが加わり熱量は増えます。 AもB実際起こる現象ですが、Aは熱量は変わらないため温度が下がった分熱エネルギーは減ったことになりませんか?これはエネルギー保存則に反しませんか? Bは温度が下がる分熱量が増えるので全体の熱エネルギーは変わらないのでこちらが自然な現象だと思うんですが。 実はエネルギー保存則は間違いでエネルギーは増えることはないが減ることはあるってことですか?

  • ha5050
  • お礼率36% (316/866)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

何か誤解していますね。 90℃のお湯が1kg,10℃の水が1kgあるとします。 単にこれらを混ぜると,50℃の水が2kgできます。 カルノーサイクルを使って, 90℃のお湯から熱を取り出し, 10℃の水に残りの熱を捨てて温めます。 この場合,絶対温度の363Kと283Kの相乗平均, 320.5K=47.5℃の水が2kg出来ます。 熱エネルギーが機械エネルギーに変わった分, 最終的にできる水は,2.5℃温度が下がります。

ha5050
質問者

お礼

考えが甘い部分があったのがわかりました。

その他の回答 (5)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.6

質問者の回答への補足を見てようやく質問者の本意がわかりました。 質問者の一番大きな勘違いは、"温度差があれば熱のやり取りとは無関係に発電ができる"と思っている点です。 そんなの無理です。 温度差による発電は、熱の受け渡しの際その一部を掠め取ることで実現しています。蒸気タービンだろうが熱電素子を使おうが必ず移動する熱の一部が電気エネルギーに変換されるのであり、得られたエネルギー量は掠め取ったエネルギーと等しくなります。 熱力学第二法則により移動する熱の全てをエネルギーとして取り出すことはできず、効率の最大値は二つの熱源の絶対温度で決まります。

ha5050
質問者

お礼

No.5の方の回答でわかった気がします。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

言葉遣いに厳密さが欠けているので、何を言っているのかわからない部分がありますが。 A、高温の気体を低温の気体と混ぜた時、熱量は変わりませんが温度は下がります A'、低温の気体を高温の気体と混ぜた時、熱量は変わりませんが温度は上がります ですが、どうします?  なにか忘れていませんか。 Aでは、低温気体、A'では高温気体。 B、今度は高温の気体を低温にする時、温度差を利用してエネルギーを取り出します。この時、高温の気体の熱量プラス取り出したエネルギーが加わり熱量は増えます。 そうなりますか。何の、どこの熱量が増えるのでしょう。 、「高温の気体の熱量」が「取り出」されているので、「熱量は増え」ることはないのではありませんか。 B'、今度は低温の気体を高温にする時、温度差の分だけエネルギーを加えます。この時、低温の気体の熱量プラス加えたエネルギーで熱量は増えます。 は、どう考えるのでしょう。

ha5050
質問者

お礼

気体を混ぜるのではなく熱を移動させると考えてください。 高温の気体の熱が低温の気体へ移れば高温の気体の温度は下がり、低温の気体の温度は上がるだけでこれは、熱の移動があっただけで全体の熱量に変化はありません。 Bは熱量からエネルギーを取り出したのではなく温度差から取り出しただけなので熱量が減ることはありません。逆に温度差から取り出した分熱量は増えます。

  • entap
  • ベストアンサー率45% (78/172)
回答No.3

>>この時、高温の気体の熱量プラス取り出したエネルギーが加わり熱量は増えます。 文章だけで既に破綻している気がしますが… A:熱エネルギーXの気体α(温度V1)と、熱エネルギーYの気体β(温度V2)が存在するとする。 αとβを混合することで、αとβの熱エネルギーの合計はX+Yとなる。 α+βのエネルギーをある一定の方法で観測すると、温度V3として計測される。 B.熱エネルギーXの気体αの熱エネルギーの一部を、別のエネルギーKに変換する。この時、変換ロスするエネルギーがm存在する。mは別の形で放出され、他のエネルギーに転化する。 A.Bでα+β=α+K+mであり、エネルギー総量は同じだと思いますが、イカガデショウカ。

ha5050
質問者

お礼

Bのエネルギー総量は同じです。違うのは熱量(カロリー)です。熱量は増えますが温度が下がるためエネルギー量は同じになるということです。 Aは温度は下がっても熱量が同じなのが問題なんです。温度が下がるとはエネルギーの減少を意味するわけですから。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

Aは低温の気体の温度が上がりますけど、ここには何もエネルギーの増減は存在しないのですか? Bは取り出した熱量=エネルギー量ですので、どこに増える要素があるのかを質問者さんに問いたい。 エネルギーは100%変換できるモノではありません。  いきなり熱に変わって拡散したり、  振動などの運動エネルギーに変換され最終的に熱エネルギーに変わったり そんなことがあって、全体的に減少したように見えるだけで、 実はちゃんとバランスがとれた状態にあります。

ha5050
質問者

お礼

Bは高温の気体を低温の気体へ熱を移します。Aは混ぜると言いましたが熱だけ移しても同じことです。 Bも高温の気体を低温の気体に熱を移すことは同じですが、この時スターリングエンジンなどで回転エネルギーを取り出す作業が加わります。移動した熱量は変わらないが回転エネルギーで取り出せる熱が加わることになり全体の熱量は増えることになります。

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.1

Bは気体が1種類ですが、Aは2種類(温度)ですよね? >Aは熱量は変わらないため温度が下がった分熱エネルギーは減ったことになりませんか? 高温の気体は温度が下がりますが、代わりに低温の気体は温度が上昇しませんかね。 やってることはBとほとんど変わらないのですが、見ている範囲が違います。 Bにおいても冷やす手段を含めて考えれば…

ha5050
質問者

お礼

Bも2種類の気体と見ていいです。Aも熱だけが移動すると考えてかまいません。

関連するQ&A

  • 衝突おいて失われたエネルギーが熱に変わること。

    よろしくお願い致します。 鉛弾丸を,穴が掘ってある鉛球に打ち込む際,完全非弾性衝突をするとします。 衝突により失われたエネルギーをQ(J)として,このQ(J)がすべて熱エネルギーに変わるとします。 衝突前の弾丸450K,鉛球300Kのとき,衝突後一体となって熱平衡になったとします。 ここで熱平衡後の温度をもとめたいのですが,ここからが分かりません。 弾丸の熱量+Q=球の熱量 で熱平衡後の温度が出ると,本には書いてあるのですが,どうしてQを弾丸側に足すのでしょうか。 弾丸の方が温度が高く,球が低いので, 高温物体が奪われた熱量=低温物体が奪った熱量 だと思うのですが,衝突によって発生した熱量をどうして高温物体である弾丸にプラスするのでしょうか。 どうして衝突によって発生したエネルギーが弾丸に吸収されるのでしょうか。 衝突によって発生した熱エネルギーは,弾丸にも球にも伝わるのではないでしょうか。 質問が乱立していますが,これらに共通する回答があるのではないかと推測します。 ご回答のほど,よろしくお願いいたします。

  • 熱エネルギー

    熱はエネルギーと等価だから、熱としてのエネルギー保存則が成り立つ 上記は間違いのようなのですが、熱量保存の法則のことを言っているのではないのでしょうか?

  • 高校物理、ボイルの法則の実験

    まだ初心者で、物理の基本的な知識がないため、変な事を言っているかもしれませんが、どうかお付き合いください。 (教科書とサイトを参考に作ったまとめ文章) 容器に気体を入れ、ピストンを引くと、(=熱を加える)、温度は上昇するが、そのまま放っておくと、熱平衡で一定の温度になるから、気体の温度は変化せず、熱力学第一法則から考えると、Q=⊿U+Wのうち、⊿U(内部エネルギーの変化)は0で、気体に加えた熱量(Q)が全て、気体がする仕事(W)に使われたこととなる。また、このとき、気体の体積が上昇しているから、ボイルの法則より、気体の圧力は減る。 (疑問) (1)まず、温度は上昇すると書いたが、外から熱エネルギーを加えたから、(=ピストンを引いた)、温度は上昇するのか?(減りそう、と思ってしまう。では、ピストンを押すとどうなるのか?) (2)私の考えたまとめの文章の因果関係は正しいでしょうか?

  • 高校物理エネルギーの問題が解けません!!

    高校物理の問題でわからない問題があります。エネルギー保存則の問題です。 圧力1.5気圧、温度31℃、体積2.49lの気体がある。いま外部から熱を与えて圧力一定のまま温度を45℃にまで上げた。つぎの問いに答えよ。ただし、この気体は理想気体とする。 (1)この気体のモル数はいくらか。 (2)温度上昇の過程で気体が外部になした仕事はいくらか。 (3)気体の定圧モル比熱が4.5cal/℃・molのとき、外部から与えた熱量を求めよ。 という問題で、(1)、(3)は解けたのですが、(2)が解けません、どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • エネルギー保存則に関して

    2つのつながった物体A、Bがあります。 今、Aだけに着目してエネルギー保存則をたてます。 それは、もちろん間違いですよね!?理由をつけて教えてください。お願いします。

  • 完全気体の内部エネルギー

    完全気体の内部エネルギーは温度のみに依存すると習いました。 そこで、いろいろな状態A,B,C,D,・・・を考えます(すべて完全気体です)。A,B,C,D,・・・は圧力、体積が違いますが、温度はすべて同じです。 このような場合、内部エネルギーはA,B,C,D,・・・どれもすべて等しいのでしょうか? たぶん等しいと思うのですが・・・。 どなたか教えていただけたらと思います。

  • エネルギー保存の法則と「太陽電池」

    基本的なことかも知れないのですが、ちょっと疑問に感じているので、誰か教えてください。 物理の法則にエネルギー保存の法則がありますよね。 例えば、電気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギーに変化するとき、その変化したエネルギーの総和は、元のエネルギーと同量になるというやつ(多分;うろ覚えですが)。 そこで、疑問に思ったのは「太陽電池」についてです。 太陽から来る光エネルギーが、青黒い紙に当たると、多分熱エネルギーに変わると思いますが、同色の太陽電池に当たった場合、紙と同じような熱エネルギー以外に、電気エネルギーも発生するわけですよね。 これって、エネルギーが余分に発生してることにならないんですか? 電気エネルギーに変換される分、熱が発生しにくいとかなんですかね。 これが、太陽電池に抱いている私のちょっとした疑問です。

  • エネルギー保存の法則の問題で・・

    『早さ6.0[m/s]でほぼ水平に流れている川の水が、段差50[m]の滝となって落ち、滝つぼでいったん制止した後流れ出している。滝上の水との温度差は何[K]か。ただし、重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]、熱の仕事当量を4.2[J/cal]とする。』 と言う問題で、 まず、 位置エネルギー+運動エネルギーの総和=熱容量となるから、 1/2×m[g]×v[m/s]^2+m[g]×g[m/s^2]×h[m] = m[g]×c[J/gK]×ΔT[K] として、両辺からmを割って消した後、代入すると、 1/2×6[m/s]^2+9.8[m/s^2]×50[m] = 4.2[J/gK]×ΔT[K] となって、 計算すると、 ΔT=120[K]となりました。 しかし、答えを見てみると、0.12[K]となっていました・・。 どう考えても間違いが分からないので、どなたか、間違いを指摘して頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 熱エネルギー

    高温の物体から低温の物体に熱が移動する現象を教えてください!!

  • 内部エネルギーが一定になる理由について

    それぞれ0.2m^3 , 0.4m^3の容積を持つ容器A,Bをコックの付いた細管でつなぎ、Aには300K、3×10^3Paの気体をBには450K、 1.5×10^3Pa気体を入れる。 コックを開いて全体の状態が一様になったときの温度と圧力を求めよ。ただし、容器と周囲との熱のやりとりや細管の体積を無視する。 の問題の解答で 容器A,B内のそれぞれの気体がn1,n2あるとし、気体定数をRとすると 内部エネルギーは一定に保たれるから 3/2n1R×300+3/2n2R×450=3/2(n1+n2)RT とあったのですがなぜ内部エネルギーは一定に保たれるのですか? つまり⊿U=0となる理由がわからないわけです ⊿U=Q+Wが成り立つ事と周囲との熱のやりとりは無視できるという事なので Q=0なのはわかるのですがW=0になる理由がいまいちわからないです。