• 締切済み

熱エネルギー

高温の物体から低温の物体に熱が移動する現象を教えてください!!

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

>高温の物体から低温の物体に熱が移動する現象を教えてください (1)「どの様な現象があるか」という質問であればNo1の方の回答でいいことになります。 (2)「何故そういうことが起こるのか」ということであればNo2の回答になります。(ただし分子で出来ている物質の場合という限定がつきます。) 素直に読めば(1)です。でもそれだとあまりにも簡単なことに対する質問ということから(2)ではないかなと推測することになります。質問の書き方が曖昧ですから何とも言えません。

  • kishiura
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.2

前にお答えの方、答えになってないです。 熱とは分子の動いている状態であり、活発に動いている分子を持つ物体ほど温度が高いです。 温度の異なる2物体をくっつけると、その境界から高い温度の分子状態に釣られて分子の動きが活発になります。これが熱の移動です。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

熱いやかんを持つと、手が熱くてやけどします。これも、そういう現象だと思います。他にもたくさんあると思います。

関連するQ&A

  • 衝突おいて失われたエネルギーが熱に変わること。

    よろしくお願い致します。 鉛弾丸を,穴が掘ってある鉛球に打ち込む際,完全非弾性衝突をするとします。 衝突により失われたエネルギーをQ(J)として,このQ(J)がすべて熱エネルギーに変わるとします。 衝突前の弾丸450K,鉛球300Kのとき,衝突後一体となって熱平衡になったとします。 ここで熱平衡後の温度をもとめたいのですが,ここからが分かりません。 弾丸の熱量+Q=球の熱量 で熱平衡後の温度が出ると,本には書いてあるのですが,どうしてQを弾丸側に足すのでしょうか。 弾丸の方が温度が高く,球が低いので, 高温物体が奪われた熱量=低温物体が奪った熱量 だと思うのですが,衝突によって発生した熱量をどうして高温物体である弾丸にプラスするのでしょうか。 どうして衝突によって発生したエネルギーが弾丸に吸収されるのでしょうか。 衝突によって発生した熱エネルギーは,弾丸にも球にも伝わるのではないでしょうか。 質問が乱立していますが,これらに共通する回答があるのではないかと推測します。 ご回答のほど,よろしくお願いいたします。

  • 熱対流

    熱対流って簡単に定義する場合なんて言えばいいでしょうか? 例えば「熱伝導」の場合 熱伝導とは、固体中で場所によって温度が異なっている時、 熱が高温から低温に移動する現象 という感じで熱対流についても簡単に説明したいのですが どなたか教えてください。

  • 高校物理、熱力学第2法則

    (教科書の記述) 熱力学第2法則=与えられた熱全てを仕事に変換する熱機関は存在しない。 すなわち、熱機関を動かして、熱エネルギーーを他のエネルギーに変えようとするときは、必ず、高温の物体と低温の物体が必要であり、高温の物体からもらったエネルギーの一部を必ず低温の物体に放出しなければならないとあるのですが、どういうことですか? いくつかサイトもみたのですが、この教科書の文の言っていることを特定するヒントにはなりませんでした。

  • 熱力学 エントロピー

    熱エネルギーが高温物体から、低温物体へと移動するときに、系全体のエントロピーが増大するのはどうしてですか。感覚的にエントロピーは負にならないのはわかるのですが、厳密に説明ができません。 よろしくお願いします。

  • 熱交換って

    高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、熱の移動量が大きくなるのでは? 一方では、熱はゆっくりと伝わると言っている人もいますが? どちらが正しいのでしょうか?

  • 熱安定性と活性化エネルギー

    熱に不安定な薬品を滅菌するには、低温で長時間加熱するよりも、高温で短時間の加熱により滅菌するほうが望ましいのはなぜですか?それを活性化エネルギーの観点からどう説明したらいいかわかりますか?

  • エネルギー保存の法則の疑惑

    A、高温の気体を低温の気体と混ぜた時、熱量は変わりませんが温度は下がります。 B、今度は高温の気体を低温にする時、温度差を利用してエネルギーを取り出します。この時、高温の気体の熱量プラス取り出したエネルギーが加わり熱量は増えます。 AもB実際起こる現象ですが、Aは熱量は変わらないため温度が下がった分熱エネルギーは減ったことになりませんか?これはエネルギー保存則に反しませんか? Bは温度が下がる分熱量が増えるので全体の熱エネルギーは変わらないのでこちらが自然な現象だと思うんですが。 実はエネルギー保存則は間違いでエネルギーは増えることはないが減ることはあるってことですか?

  • 熱機関について

    冷凍機が動作して、温度Tcの低温熱源からqcの熱が冷凍機へ移動し、熱機関から温度Thの高温熱源へqhの熱が移動したとき qh/qc≧Th/Tc の関係式が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、 これは 変化を全て可逆過程として、 低温熱源のエントロピー変化が △Sc = -qc/Tc 高温熱源のエントロピー変化が △Sh = qh/Th となり、全体のエントロピー変化が △Stot = △Sc + △Sh = -qc/Tc +qh/Th としてそこからどうすればいいのでしょうか??

  • ヒートポンプの原理

    冷蔵庫の原理などを調べていたのですが、低熱源(低温物体)から熱を吸収し、高熱源(高温物体)に熱を放出できる理由がわからないのですが、教えていただけないでしょうか??

  • 熱と仕事の関係

    熱と仕事の関係についての正誤問題についてです。 同じ温度の2つの系の一方から他方へ自然に熱が移り、一方が高温に他方が低温になり、同時に外部にも仕事をすることがある。 このようなことはありえないことを指摘した次の文についてなんですが ↓ この過程を全体として見れば、低温系から熱を取り出して、仕事をして、高温系に熱を移していることになるので、熱力学第2法則に反する。 「同じ温度の2つの系」としか言っていないのに、それがどうして「低温系から熱を取り出して」という話に置き換わるのかと悩んでおります。 どうか教えてください・・・