熱交換の流量と熱移動量の関係は?

このQ&Aのポイント
  • 熱交換装置において、高温流体と低温流体の流量を多くすると、熱移動量も増えますか?
  • 熱交換装置では、熱量の移動量は流量に比例することが多いです。よって、流量を多くすると熱の移動量も大きくなる傾向にあります。
  • ただし、熱の伝導は時間をかけて行われるため、熱はゆっくりと伝わるとされることもあります。したがって、高い流速が必ずしも熱の移動を早めるとは限りません。
回答を見る
  • 締切済み

熱交換って

高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、熱の移動量が大きくなるのでは? 一方では、熱はゆっくりと伝わると言っている人もいますが? どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

https://twitter.com/kacchan120/status/1393562666908610560 持っていかれるほうは早く冷える 持っていくほうはゆっくり暖まるように思えるが 持っていく熱量は変わらない 薄まってるだけ https://twitter.com/kacchan120/status/1393562666908610560 ビールは早く冷える 凍りの接触面は0度のまま 水になって流れ出ている 器の中のエネルギー量は変わらない (外部からのエネルギーを考えない場合)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

両方正しい https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/calculation/ 流速を早くすると熱の移動量が増えて熱源が逆に冷やされてしまったりする 結果的に、加熱対象の温度上昇が緩やかになってしまう ただぁ、金に糸を付けずに巨大なヒータを付ければその限りに非ず よーするにコスパで決まる話 必ずしも物理学で決まる話とは限らない

関連するQ&A

  • 熱交換効率の計算に関して

    設備の管理をしているものです。質問をさせていただきます。 熱交換器の効率を計算しようと考え、高温側、低温側の温度差と流量の計測をしました。その結果、両側の熱量が大きく違う時間帯が出きました。正確な測定ができてれば、その部分は同じ熱量になるはずですよね?(高温側に与えた熱=低温側が与えられた熱のはず) これは、測定誤差と考えてよいでしょうか? また、熱交換器の効率を計る方法としてはどのような方法がベターでしょうか? 教えていただけるでしょうか?

  • 熱交換器-対数平均温度差

    並列式熱交換器において 高温流体が当初、入り口温度Th1のものが出口温度Th2の下がり、低温流体が入り口温度Tc1が出口温度Tc2に上昇するものとする。ここで 総括熱伝達係数U 伝熱面積A 対数平均温度差ΔTmとすると この熱交換器の交換熱流量Q=UAΔTmで表される。 ここでΔT1=Th1-Tc1 ΔT2=Th2-Tc2 とすると 対数平均温度差ΔTm=(ΔT1-ΔT2)/IN(ΔT1/ΔT2)となる。 -------------------------------------------------------------- この文章を読んでいて対数平均温度差というものの意味が具体的にわからないのと 対数平均温度差を求める式の中にINという字があり、 この意味がわかりません。本当に申し訳ないのですが ご教授願いたいと思います。

  • 熱交換器について

    熱交換器温度計算について悩んでいます。 高温側流体条件  入口温度:180℃  出口温度:70℃(任意設定可)  流量  :360L/h 低温側流体条件  入口温度:35℃  出口温度:X  流量  :7,200L/h 熱交換材質:SUS(総括伝熱係数 120kcal/Hrm2℃) 伝熱面積 :0.36m2 以上の条件で、低温側出口温度Xを求めるにはどのようにしたら良いでしょうか?

  • 熱流量と熱容量の違い

    熱流量と熱容量の違い 初歩的な質問で申し訳ありませんが、一般的な熱流量と熱容量の違いが、はっきりと理解できません。 熱量 ; Q, 温度勾配 ; T1 - T2, 断面積 ; S, 長さ ; lの棒という条件で、 それぞれの公式を見てみると、 熱伝導率λ Q=λS(T1 - T2) / l という熱流量に関する式 対して 質量 ; m=密度×S×l, 比熱 ; c Q=mc(T1 - T2) という熱容量に関する式がでます。 このそれぞれのQは、同じ材質の特性で計算をしたら、違う結果がでました。 本を見ると、熱流量は「単位時間に棒の断面を通過する熱量」、熱容量は「物体の温度を一度上昇させるのに必要な熱量」とあります。 意味合いは違えど、最終的なQの単位が同じように見えるのですが、この2つのQは、イコールの関係にはならないのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • 熱式質量流量計に関する質問です。

    熱式質量流量計に関する質問です。 気体(窒素)の流量を計測したいのですが、流量には体積流量や質量流量がありますよね? 体積流量の場合だと、圧力や温度によって変化するので、圧力や温度による補正が必要ですが、質量流量を熱式質量流量計で計測する場合は、その補正が必要ないと本で読みました。 しかし熱式質量流量計の原理式は、 W=Q×?T×C (Q:質量流量 ?T:二つのセンサ間の温度差 C:定圧比熱 W:流体を加熱するヒータの電力) であり、原理式に定圧比熱が入っているので、圧力によって出力が変化するのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか?圧力による補正が必要なのでしょうか? 初めてのことなので、よくわかりません。ご教授ください。

  • 熱交換器の計算

    下記条件で、各温度流量が変化した場合の、各温度の変化の求め方がわからず困っています 《条件》 向流 チューブ流体入温度50℃ チューブ流体出温度51℃ シエル流量60Ton/Hour チューブ流体比熱1Kcal/kg℃ シエル流体入温度55℃ シエル流体出温度52℃ シエル流量160Ton/Hour シエル流体比熱0.5Kcal/kg℃ 伝熱面積200m2 《ケース1》 チューブ入温度56℃に変化した場合の、チューブ出温度及びシエル出温度の求め方 《ケース2》 チューブ入温度45℃に変化した場合の、チューブ出温度及びシエル出温度の求め方 《ケース3》 チューブ流量が100Ton/Hourに変化した場合の、チューブ出温度及びシエル出温度の求め方 上記3ケースについてご教授願えれば幸いです その他、必要なデータがあれば追記致します

  • 熱交換器

    熱交換器の供給熱量などを求めるときに、対数平均温度差を使いますが、同軸型熱交換器の場合は、 d(デルタ)tm=(d(デルタ)T1-d(デルタ)T2)/(ln(d(デルタ)T1/d(デルタ)T2)) では、d(デルタ)T2の温度差がほとんど0になってしまうので求めることができません。どうやって計算すればよいのでしょうか?

  • 熱交換器について

    熱交換器(2重管)の設計について教えてください。 条件としては 高温側流体 メタンガス(CH4) 入口温度 60℃ 出口温度 20℃ 流量 500m3/h 低温側流体 水 入口温度 15℃ 出口温度 X℃(特に決まっていない) 流量 一般的な水中ポンプ(100V仕様) 熱交換材質 鋼管(安価なもので作成予定) 伝熱面積 出来るだけ小さく また、状況としては、メタンガスを圧縮機を用いて圧入する(この時、60℃程度まで上昇)際にガス温を20℃程度にまで下げたいのが今回の目的です。冷却方法は、水中ポンプを用いて水を循環させて行う予定です。 出来るだけ、コンパクトなものを作成したいです。 上記程度の条件記載で、どのくらいの規模の熱交換器を作成しないといけないのか、伝熱面積、熱交換器の径、長さなど計算できるのであれば教えてください。また、記載条件が足りなければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熱機関について

    高温熱源T1から熱を吸収し、低温熱源T2へq2の熱量を放出する熱機関が外界にwの仕事をするとします。 このとき、この機関が可逆であれば w={(T1/T2)-1}q2 になるとテストであったのですが、私が考えると w={1-(T2/T1)}q2 になってしまいます。何が間違っているのでしょうか? あと、不可逆の場合もなぜ w<{(T1/T2)-1}q2 になるのかしりたいです。