• ベストアンサー

SpeedFanについて

Temp2が常に127℃なのですが マザーボードのどこの部分なのでしょうか? 今のところ熱暴走で落ちたりとか異常などは まったくないのですが心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155067
noname#155067
回答No.2

>一部の金具が外れていて無理やりやったのが原因 AMDですかね、となると今は心配ないにしても夏が怖い 即効、交換をお進めます! http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=282&ic=93113&lf=0 Scythe(サイズ)Shuriken Rev.B (SCSK-1100) http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=282&ic=94194&lf=0 Scythe(サイズ) KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000)

Velian-031
質問者

補足

Intelです。 予算に余裕が出来たら人気のある兜クーラーにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155067
noname#155067
回答No.1

CPUの部分に当たります、127度!? いつ熱暴走で落ちてもおかしくはないですね、CPUクーラーはちゃんと回っていますか?

Velian-031
質問者

補足

ちゃんと回っています。 組み立てる途中CPUのレバーを下ろすときに 一部の金具が外れていて無理やりやったのが原因かもしれません・・・。 自業自得ですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーソフトSpeedFanを使用して、ファンを止めたら起こりうる故障

    SpeedFanというフリーソフトを使ってCPUファン、マザーボードに付いているチップセットファンを停止させた場合、起こりうる故障はどんなものがあるでしょうか?熱暴走で一時的に止まるだけならいいのですが、マザーボードの損傷、CPUの損傷、寿命にも繋がっていくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SpeedFanの温度表示

    SpeedFan4.38に表示されてる表示温度とFanSpeedがいまいち良く分かりません。 システムモニター(日本語化してます)には Fan1:3342RPM Fan2:893RPM Fan3:0 Fan4:0 Fan5:1566RPM GPU:60℃ Temp1:46℃ Temp2:100℃ Temp3:59℃ HD0:42℃ HD1:39℃ HD2:46℃ HD3:38℃ Core:42℃ その下にSpeed01:100↑/↓ Speed02:100↑/↓ Speed03:100↑/↓ Vcore1:1.34V Vcore2:1.34V +3.3V:3.25V +5V:5.03V +12V:12.29V -12V:0.84V -5V:-8.43V +5V:5.46V Vbat:3.25V 以上の様に表示されていまして、チャートでは温度は上記の他にCoreがもう一つチェックされるようになっていて両方とも表示されます。 GigaのサイトからDLしたEasyTune6ではSystem:46℃、CPU:61℃ FanがCPU1:3341RPM,System:891RPMと表示されてます。 実際のファンは後方の排気ファン(鎌風の風DFS1225 12L)はSYS-FAN1のコネクターへ、HDD3段ホルダーに8cm吸気ファンが付いていてそれはPWR-FANコネクターへ、CPUFAN(リテールファン)はCPU-FANコネクターへ接続、その他にグラボにファンが付いてます。 それでFan1はCPUファン、Fan2は排気ファン、Fan5はグラボファン、吸気ファンは未検出、温度はGPUがグラボチップ温度、Temp3がCPU温度かと推察されます。HDD温度は分かりますが他の温度は何を表示してるのでしょうか?特にTemp2のTemp2:100℃が気になります。 OS : Win XP Pro SP3 M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H CPU:AMD Athlon 64 ×2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) DVDD:LITEON DH-20A3S-26/BOX 内蔵HDD:HITACHI HDP725025GLA360 500GB 他に320GB、300GB、250GB 計4個 グラフィックボード:Inno3D GeForce9600GT 他にPCIにTVキャプチャーボード、4口USBIFボード、 ケースファン12cm、8cm 電源:AQTIS AP-650GTX 又、熱暴走でのダウンは多分未経験だと思いますがその場合ファンが異常に回転するのでしょうか? 以上宜しくご教示下さい。

  • CPU/チップセットの温度は何℃までが安全?(speedfan使用)

    speedfanを使ってCPUの温度をモニターしています。 マザーボードが対応のものではなさそうなので この表示を過信するわけにはいきませんが まんざらでもない数値が測定されるのです。 (チェック)temp1:40℃(CPU) (炎マーク)temp2:50℃(チップセット?) (↓マーク)temp3:-55℃(??) (チェック)HD1:41℃ (↑マーク)temp1:40℃(??) このような表示です。 チップセットはヒートシンクのみのファンレスです。 先月まで寒い日は、CPUは30~35℃くらいでした。 これから夏に向けてさらなる温度上昇が見込まれるわけですが なにか対策したほうがよいでしょうか。 ()内の意味とか(?)にあてはまるものも 教えていただけたらと思います。 あと、speedfanの電圧モニター部分で 各出力はどのようになっているのが正常ですか。 そして、+5Vの項目が2つあるのですがこれはなんなんでしょうか。 ご回答お願いします。

  • SpeedFanでのファン回転数調整で明らかに安全な範囲について

    SpeedFanでは常に100%でCPUとチップセットファンが回転しています。 例えば、PC起動時にCDをかけている状態の場合、始終100%でなく、95%のままでも実質的に変わらないのではないかと考えます。 同様にこれを80、70、と下げていく場合どの位が「実質的に変わらない」回転の%でしょうか? 私の予想では、20、30%では危険だと思いますが50%位ではどうなのかが分かりません。 現在の温度は Temp1 25℃ CPUファン Temp2 25℃ チップセットファン Temp3 60℃ ←何なのかが不明(常に火のマークになっている) Loacal Temp 30℃ Remote Temp 30℃ HDD   8℃ ですが、この表示は回転数を下げても変化があまり見られない為、参考にしていません。 仕様 CPU Pentium4 3.0CGHz(FSB800MHz/HyperThreading) BX80532PG3000D マザーボード Intel875P ATX Socket478 875PNeo-FIS2R VGA GeForceFX5950Ultra/256MB/TV-OUT/DVI FX5950U-VTD256 400W電源 この仕様で「明らかに安全な回転数のパーセント」について詳しい方、経験がある方がいましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 熱暴走について

    自分の自作PCが熱暴走してしまい マザーボード グラフィックボード CPU メモリなど 全部とりかえたのですがまだ58度などでてしまいます。 ちなみにパーツは CPU:Pentium D945 3.0GHz マザー:ASUS P5WD2 Premium グラボ:GeForece 7800GT メモリ:DDR2 5600 *2を使用しています。 何が原因で熱暴走しているのでしょうか? CPUクーラーは既製品のものを使っています。 埃はこまめに掃除しているのでないかとおもわれますが。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • いきなり電源が落ちます;

    最近頻繁にパソコンの電源がいきなりプツンと切れるので一度温度 計ってみたら?とすすめられフリーソフトで温度をはかったところ、 マザーボードだけが異常に発熱してることがわかりました。 普通でだいたい75~80℃・ネットゲームや動画などみたり遊んだりした ところ100℃以上発熱してることがわかりました。 熱暴走の疑いがあるといわれたのですがこの場合マザーボードの 冷却装置だけでマシにはなるのでしょうか? ソフマップ製てりやきバーガーパソコン(メモリ1GBに増) CPU pentium4 3.00GHz OS WinXP グラボGeforce6600GT(静音ファン付)です。 あまりパソコンに詳しくないのでごめんなさい;

  • SpeedFan(各所温度測定の際)の「Temp」ってどこのことですか・・?

    タイトルの通りですが、SpeedFanで各所の温度を調べると Temp1(36℃) Temp2(24℃) Temp3(24℃) HD 0(36℃) Temp1(40℃で微動だにしない) core 0(30℃) core 1(29℃) [現時点測定] まず、Temp1が二つあること以上にTempと言うのがどこのことを指すのかが分かりません。 しかも2つのTemp1のうち、片方が40℃で温度が固定されて微動だにしません。 別の各所温度測定ソフトであるPC wizardで温度を見ても40℃で温度が固定しているところなんてないので不安です。 ちなみにPC wizardの測定では Processor Temperature(36℃)←? Core1(30℃) Core2(29℃) Mainbord Temperature(34℃) Power/Aux Temperature(24℃)←? GUP Temperature(48℃) GUP Diode(42℃) Hard Disk Temperature(36℃) [同時点測定] マザーボード:P5N-E SLI CPU:Core 2 Duo E6420 グラフィックボード:WinFast PX7600 GT TDH です。 もし、分かる方がいらっしゃいましたらご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • CPUファンの基盤ロック部分を破損した

    PC自作のことに疎いため、初歩的な内容かと思いますが質問させてください。 社内用に使っていたCore2Duo仕様のサーバ(ハードは前担当が社内のマシンから部品を寄せ集めて自作したもの)がときどき暴走し、BIOSなどでCPU温度を見ると高かったので熱暴走を疑い、CPUファンを外してシリコングリスを塗り直しましたら、非常に快適になりました。 そのときはOKだったのですが、CPUをさらに上位グレードに交換しようとした際、CPUファンをマザーボードに固定するピンのロック部分を破損してしまいました。 当初は問題なかったのですが、使っているうちに熱暴走するようになり、現在はマシンを横倒しにして使用しています。CPUの圧着が弱いのだと思います。 CPUファンを基盤に固定する「足」を交換したいのですが、これはCPU付属のファンで構わないのでしょうか? あるいはマザーボードに付属しているものなのでしょうか? 常識的に考えて、マザーボードには複数の仕様のCPUを搭載できるため、各々でファンのサイズが変わることを考えると、マザーボード付属であるのが正しい状態に思えますが。。 もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただければありがたいです。

  • パソコンの危険温度とは?

    自宅の自作パソコンのファン音がうるさいので、いくつかファンを取り外してみようと思っています。 ただ、それによって熱暴走やマザーボード破損などは避けたいのですが、『常識的に』内部温度が最大で何℃位までに抑えられればよいものなのでしょうか。 マザーボードのマニュアルなどにもその温度が出ていないので、目安が無くて困っています。 幸い今の機械ではCPU温度とケース内部温度が稼動中にわかるようになっていますので、監視は可能です。

  • 冬場になるとCPUの温度が高くなります。

    タイトルの通り、冬場になるとCPUの温度が異常に高く(80℃ぐらいになる)なり、よく熱暴走(フリーズ)します。 逆に夏場は非常に安定(40℃前後)しております。 普通逆だと思うのですが・・・ なぜなんでしょう?今まさに非常に温度が高く常に70℃~80℃になっています。現在はフリーズすると通風孔に掃除機を当てて温度を下げ、急場を凌いでいる状態です。 マメに中も開けて掃除もしているのですが・・・ なぜ冬場に限って温度が異常に高くなるのでしょうか? ご教示お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo 500e Chromebook 2nd Genを使用しているが、タッチペンの反応が悪くなった。
  • ボタンのタッチは可能だが、文字や絵を書くのが困難な状態。
  • 再起動しても解決せず、対処法を教えてほしい。
回答を見る