• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クーリングオフの可否について)

訪問販売による新聞の購読、クーリングオフの可否は?

kaijin21の回答

  • ベストアンサー
  • kaijin21
  • ベストアンサー率81% (30/37)
回答No.3

お答えいたします。 ご相談のケースの場合、訪問販売による勧誘・申し込みである為、基本的にはクーリング制度の対象となります。 また、契約書(クーリングオフについての説明文など)を、3月6日に交付されている点から、現時点でもクーリングオフは可能です。 クーリングオフができる場合、書面で解約を行えば、とりあえず問題ありません。 http://www.fukuwi2.com/ex/ex20.htm ただ、本件では2点の問題点がございます。 1、ご相談の状況では、新聞屋さんから勧誘されて申し込んだというよりは、上司から勧められて、結果的に「自分から申し込みを行った」とも考えられる点。この場合、クーリングオフなどは適用されません。 2、お勤めの会社が、その新聞屋さんの訪問販売を許可している場合で、(会社と新聞屋さんとの間で)なんらかの書面等が交わされている場合、会社の監督責任の下訪問販売が容認されていることから、クーリングオフ制度は適用されません。 以上を踏まえ、状況を整理されることが必要です。

seguidor
質問者

お礼

挙げていただいた二つの問題点は、私だけでは判断できないものですね。 ここまで踏み込んで上司に聞くのも難しいですし……。 ダメもとのつもりでやってみようかと思います。 分かりやすい回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新聞のクーリングオフについて

    昨夜、読売新聞の販売員がきて、訳のわからないまま3ヶ月の契約をすることになってしまいました。 クーリングオフが出来ると申込書控えに書いてあるのですが、書面の書き方や新聞をクーリングオフする場合に書かなくてはいけないものをお願いします。

  • 新聞購読のクーリングオフ

    同じ質問内容がなかったので、新しく質問をします。 お願いします。 本日、新聞販売員が契約更新手続きに来たのですが、 両親が不在であったため、私が代行しました。 母親が帰宅してその旨を伝えると、 先月母親が新聞の定期購読2~4月分を契約していたことが分かりました。 本日私が契約したのは5~7月分。 以前我が家は契約トラブルに遭っていて、 更新はそれまでの契約が終了する間際にすることにしているようです。 そこで、販売所に電話を掛け、 5~7月分の契約を解除する旨を、謝罪と共に申し入れました。 電話対応の販売員は訪問に来た販売員とは別人でしたが、 クーリングオフ扱いでの了承を得ました。 「訪問した販売員に解除の連絡をする」とのこと。 (販売店に聞いたところ、  その販売員は本日1日のみの営業だったそうなので、  いわゆる拡張団だったのかもしれません。) しかし、購読契約書のクーリングオフの説明がある欄には、 「販売所あてに書面を送付することで解除ができる」と書かれています。 この場合、改めて書面でクーリングオフを申し入れるべきなのでしょうか。 両親に相談せずに勝手に契約更新手続きをした私が悪いのですが、 どうしてよいか分からずに困っています。 なるべく早く疑問を解消したいです! ぜひ回答をお願いします。

  • 補正下着のクーリングオフについて

    マルコの補正下着を地元の営業所で買いました。 申込書にサインをしてから一週間たっているのですが、 やはり高い物ですしよく考えた末、クーリングオフをしたいと思っています。 書面に 「訪問販売・電話勧誘販売等でお申し込み(契約)された場合、本書面を受領された日を含めて10日間は、書面により無条件で申し込みの撤回を行うことができ、その効力は書面を発信したときから発生します。」 と書いてあります。 クーリングオフのことを色々と調べていたのですが、 店舗で購入した場合は、出来ないと書いてありました。 やはり、営業所で買った物はクーリングオフはきかないのでしょうか? こちらで検索した所、マルコの商品をクーリングオフされた方がいらっしゃったので、もしや出来るのかも?と思い質問させて頂きました。 期間がありますので、すみませんがわかる方がいらしたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 新聞のクーリングオフについて

    この前、某有名新聞社の訪問販売があり、相手がすごく威圧的な態度で契約を迫ってきたため、しぶしぶ3ヶ月間契約してしまいました。ただ私自身全く新聞をとる気はないため、クーリングオフ制度を利用しようと思っています。ちなみに契約してまだ8日はたっていません。 そこでクーリングオフをするにあたり、契約書に書いてある所在地をGoogle地図で検索してみたところ、明らかに契約書に書いてある新聞販売所とは異なる住所でした。実際の新聞販売所を新聞社のサイトで検索したところ、もっと離れたところにありました。ただし、電話番号に関してはその新聞販売所の電話番号でした。 また、契約書の一番下に(法人名)というのが書いてあり、それはその新聞社とは関係なさそうな会社でした。 そこで質問なんですが、クーリングオフする際には、契約書に書いてある住所に書面を送っても大丈夫なんでしょうか?あとでトラブルにならないかどうか心配です。

  • 結婚相談所へのクーリングオフ

    結婚相談サービス会社からDMで案内がきていたので(両親には電話で何度も電話攻撃していた)、話を聞きその会社に3/23行きました。 で、その日に申込だけしてきたのですが、やはり解約したくなり、クーリングオフしようかと思いますが、そこで質問です。 (今の状態は,申込書だけ記入。その他の必要書類にはまったく未提出。お金も振込みのため未入金。) (1) あるサイトで、結婚相談サービスのクーリングオフは「訪問販売を受けた場合」とあったのですが、今回自分で会社に出向いている私にはクーリングオフできるか?(もらった申込書控には、8日以内で書類でクーリングオフできるとだけ記入されていました) (2) 書面の書き方はどういった感じで書けばよいのでしょうか?(はがきではなく内容証明で送ろうかと思っています) すみませんが、よろしくお願いします。

  • 産経新聞のクーリングオフのやり方

    産経新聞の購読申し込みをネットでしたのですが、やっぱり経費がかさむのでクーリングオフしたいのですが、具体的にどうすればいいのでしょうか?

  • 新聞の勧誘とクーリングオフ

    さる新聞社から、購読の勧誘をされて必要ないと思ったのですが、断りきれず3ヶ月間の契約の申し込みという形でしてしまいました。しかし、やはりクーリングオフしようと思い、申し込みの次の日にクーリングオフをしたのですが、「ご契約の案内」というはがきが送られてきました(内容はクーリングオフの期間も終了し、表記の契約は有効となった…と書かれています)。ご丁寧に「クーリングオフ期間経過のお知らせ」とも記載されています。この場合、私は契約しなくてはならないのでしょうか。 また、ちょっと気になるのですが、私が記入した購読料が送付されてきたはがきと異なっているのですが、この場合私の送付した通知書は無効になるのでしょうか。 長くなってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • クーリングオフしたいのですが・・・

    2007/11/17の土曜日、大学入試指導センターというところと、ゼミ教材申込書を交わしました。 ですが、やっぱり中止したいと思い、申込書を見てみると、 「大学入試指導センターは自宅学習用教材に役務サービスを加えた総合受験システムです(塾、予備校ではありません。)」 「訪問販売でお申し込み(契約)された場合、本書面を受領された日から8日を経過するまでは、書面により無条件で申し込みの撤回を行うことができます。」 とありました。 電話で勧誘され、ファミリーレストランで説明を受け、あちらの事務所で申込書を交わしたのですが、クーリングオフはできないのでしょうか? 塾ではなく、「自宅学習用教材に役務サービスを加えた総合受験システム」だと言えるのでしょうか? また、申込金はまだ支払っていません。 回答よろしくお願いします。

  • クーリングオフ

    訪問販売でクレジットの分割払いである会社の商品を買った場合、ある会社に対してクーリングオフを行使できたとしてもクレジット会社にもクーリングオフの行使をしないといけないんですか?

  • クーリングオフ送付方法

    クーリングオフ可能である書面がついた商品を訪問販売で置いていかれてしまいました。 郵送で送り返すには簡易書留と内容証明、どちらがベターでしょうか。 クーリングオフのやり方が書いてある書面だったのですが、 そこには簡易書留が安心、としかありませんでした。 内容証明までしておいたほうが安心なのでしょうか。