• ベストアンサー

化学の問題です。

ある液体の試薬を加えることにより、固体のCaSO4と固体のCaCO3を、溶解度の違いを利用して区別した。 加えるべき試薬と加えたことによってどのように区別されたか30字以内で説明しなさい。 という問題です。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

炭酸より強く硫酸より弱い酸を加えると炭酸カルシウムは二酸化炭素を発生して溶け、硫酸カルシウムは溶けずに残ります。

ayaaya1993
質問者

お礼

お早い解答ありがとうございました。 とっても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について

    高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について 教えて頂きたいことがあります。 参考書や問題集を見ても、上記についてはっきりしないところが あります。 細かいことかもしれませんが、 ○気体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○固体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○飽和蒸気圧の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか よろしくお願いします。

  • 固体の液体に対する溶解度 温度について

    固体の溶解度についてです 固体の溶解度を考えるときは 固体と液体は同温度であると考えるのですか? (同温度であるときで定義するのですか?) それというのも、参考書等は【固体の溶解度は、一定温度で、溶媒100 gに溶ける溶質の質量[g]や、飽和溶液100 gに溶けている溶質の質量[g]などで表す。】と定義しているのですが この「一定温度」が何を指すのか明確には説明してくれないのです 「一定温度」とは固体の温度を指しているのか、液体の温度を指しているのか 固体と液体が同温度であり、その温度のことなのか 教えてください

  • 溶解度積に関する問題です(ToT)

    CaSO4およびCaF2の溶解度がそれぞれ1.1g/dm3および0.016g/dm3であるとすると,CaSO4およびCaF2の溶解度積はいくらか? という問題に困り果てています… CaF2の方は解けました。 CaF2=40+32+16*4=136g/molなので, [Ca2+]=[SO42-]=1.1/136=8.08*10(-3乗)mol/dm3 よって溶解度積は{8.08*10(-3乗)}*{8.08*10(-3乗)}=6.5*10(-5乗)mol2/dm-6 では,CaF2の溶解度積は? というところです… Caの原子量は40,Fの原子量は19でお願いします。

  • 溶解度

    固体の溶解度や気体の溶解度の時の溶解度(溶媒100g中に溶けるg)と、溶解度積などを求めるときに出てくる溶解度(1ℓ中に溶けるモル)が溶解度という同じ言葉で表されていますが、どのように区別すればいいですか?

  • 物理化学の問題です!

    ある圧力計が液体を入れたU字型の管でできている。 その一方の方は装置につながっており、他方は大気に開放されている。 装置内の気圧は液体の高さの差から決定できる。 この液体が水であるとし、外圧770Torr、開放端が装置につながった端よりも10cm低いとする。 この装置内の圧力はいくらか。 水の密度は25℃で0.99707g/cm3である。 この問題が分かる方 回答よろしくお願いします(>_<)!!

  • 熱化学の質問です。

    水50mLを入れた断熱容器に水酸化ナトリウムの固体2.0gを加え完全に溶かすと、水溶液の温度が18.0℃から28.6℃に上昇した。水酸化ナトリウム(固)の溶解熱(kJ/mol)を求めよ。という問題で、私は、溶解熱をQとして Q×0.05×10^3=(50+2)×4.2×(28.6-18.0)という式を立てたのですが、答えには Q×0.05×10^3=50×4.2×(28.6-18.0)と書かれていました。水酸化ナトリウムの質量が足されていないのです。どうしてですか?

  • 液体窒素の実験問題です

    化学の問題なんですが、簡単にまとめてしまうと、 「液体窒素を、ガラス製のビーカー(300ml)と、清涼飲料水の空缶(アルミ製)に液体窒素を入れる。すると、ビーカーのほうは2分ほどすると、外壁が真っ白に変わる。一方アルミ缶の外壁は、白くならず、20秒ほどで、持ち上げると、そこからポタポタと滴の落ちているのがわかる。ガラス製ビーカーではこのような滴は落ちない。」 問:この実験で明らかになったガラスとアルミニウムの性質の違いを20字以内で述べ、その性質の違いを化学結合の相違に基づいて50字以内で説明せよ。 というものです。先生の話によると、どこかの大学の何年か前の入試問題だったらしいのですが。 この滴の主成分が酸素であるということはわかりました。性質の違いは、電気に関する何かではないかと思っています。でもどうしてもしっかりとした解答にならず、それに化学結合の相違がよくわかりません。 少しのヒントでもいいので、教えてください。お願いします!!

  • 固体の液体に対する溶解度の問題

    大学受験範囲です 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について以下の問いに答えよ 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると何gの結晶が析出するか」 (1)固体の液体に対する溶解度とは  飽和水溶液において 液体100gに溶けている固体の質量/100g と定義されているのですから 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度」という言い方は不適切だと思うのですが こう書かれているとあたかも溶媒の質量に応じて溶解度が変化するように思えてしまいます (2)以下の手順で問題を解くと答えが合わないのですが どこがまちがっていますか? 60℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは110gである よって210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g溶解している。 ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をXgとおくと 210:110=100:Xより X=52.4である よって60℃においては100gの飽和水溶液には52.4gの硝酸カリウムが溶解している・・・1 25℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは36gである よって136gの飽和水溶液には硝酸カリウムが36g溶解している ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をYgとおくと 136:36=100:Yより Y=26.5 よって25℃においては100gの飽和水溶液には26.5gの硝酸カリウムが溶解している・・・2 よって1,2より 52.4g-26.5g=25.9g析出する

  • 大至急お願いします。大学の化学の問題がわかりません

    大至急お願いします。大学の化学の問題がわかりません。 問題)ある純液体Aの密度は25℃で0.985g/mol、分子量は206g/molである。25℃で100cm^3の液体Aに不揮発性有機物B(分子量350g/mol)を少量溶かしたところ完全に溶解した。25℃でBを15g溶かしたところ、Bが微量析出し始め、物質は固―液平衡状態になった。温度を50℃に上げると完全溶けたのでさらにBを加え、前回の分を含め総量30gの時、析出が起こった。融解エンタルピーは温度によらないとする。 1)不揮発性有機物Bの融点を求めよ。 2)不揮発性有機物Bの融解エンタルピーを求めよ。 あまり頭が良くないので詳しく回答してもらえると助かります。よろしくお願いします

  • 大学の化学の教科書の問題の解き方4

    これで最後です 詳しく説明を受けたいので問題を1問区切りで質問してます ある章の終わり頃に問題が載ってるのですが答えだけが載っててやり方解き方が乗ってません 解き方を教えて欲しいです。 高校の時に化学をやっていなかったので非常に手間取っております。どうかよろしくお願いします Q.ヨウ化ビスマス BiI3の溶解度は7.76mgL^-1である。そのKspはいくらか