• 締切済み

指数対数の大小問題について

1<a<b<a^2とする。 A=log(a)b,B=log(b)a,C=log(a)a/b,D=log(b)b/a,E=1/2のとき A,B,C,D,Eを小さいほうから順に並べなさい。 底をaに統一して比較するのでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 底を統一して比べるしかないだろう、ということはすぐ分かるでしょう。  さて、ポイントは B=log(b)a ですね。1<a<b<a^2 ならば    1/2<B<1 である。なぜなら、1, a, b, a^2 のそれぞれについてbを底とする対数をとれば0, B, 1, 2Bであり、そして対数は単調増加関数なので、これらは   0 <B<1<2B を満たす。  この点にさえ気がつけば、話は一直線。 
  A=log(a)b = 1/(log(b)a) = 1/B なので 1<A<2   C=log(a)a/b = (log(a)a)-(log(a)b) = 1-A だから -1<C<0   D=log(b)b/a = 1-B だから 0<D<1/2

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

ANo.2です。ANO.3ANo.4さん >#2のような事をしてたら、何回大小比較をしなければならないか。やって見ると良い。 のように仰る意味が分かりません。 1<a<b<a^2より、底をaにして対数をとると、0<1<log(a)b<2 ……(1) 逆数にすると、(1/2)<(1/log(a)b)<1<log(a)b ……(2) A=log(a)b B=log(a)a/log(a)b=1/log(a)b C=log(a)a-log(a)b=1-log(a)b D=log(a)(b/a)/log(a)b={log(a)b-1}/log(a)b E=1/2 一番面倒なのは、E>Dの関係で、 A,B,Eの関係は、(2)の関係を見ただけですぐに分かります。 Cは、(1)から、負になると分かれば、一番小さいと分かると思うのですが、 特別な計算をしなくても見るだけで分かるのですが、説明が良くなかったと言うことでしょうか? 申し訳ありません。

回答No.4

笑ってたら、書き込みミス。笑えない。。。。。w (誤) 実際に A-B=(α+1)*(α-1)/α >0、B-E=(2-α)/(2α)>0、E-D=1/6>0、DC=5/6>0。 (正) 実際に A-B=(α+1)*(α-1)/α >0、B-E=(2-α)/(2α)>0、E-D=(2-α)/(2α)>0、DC=(3α-2)/(2α)>0。

回答No.3

#2のような事をしてたら、何回大小比較をしなければならないか。やって見ると良い。 底を統一するのは定石だろう。 その結果で、α=log(a)b とすると条件から 1<α<2.‥‥(1) A=α、B=1/α、C=1-α、D=(α-1)/α、E=1/2 だから (1)から α=3/2を代入して、大小の見当をつけておく。そうすれば、最少の手間と時間で解決する。 実際にやると、A=3/2、B=2/3、C=-1/2、D=1/3、E=1/2 になるから、A>B>E>D>C と見当をつける。 実際に A-B=(α+1)*(α-1)/α >0、B-E=(2-α)/(2α)>0、E-D=1/6>0、DC=5/6>0。 このように3つ以上の大小を比較する時は、闇雲にやらずに、その結果を予測しておけば“時間と労力”の削減になる。 頭は、生きているうちに使え。。。。。。。w

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

1<a<b<a^2とする。 A=log(a)b,B=log(b)a,C=log(a)a/b,D=log(b)b/a,E=1/2のとき A,B,C,D,Eを小さいほうから順に並べなさい。 >底をaに統一して比較するのでしょうか? それでできます。 1<a<b<a^2より、底をaにして対数をとると、0<1<log(a)b<2 ……(1) 逆数にすると、1/2<1/log(a)b<1<log(a)b ……(2) A=log(a)b B=log(a)a/log(a)b=1/log(a)b C=log(a)a-log(a)b=1-log(a)b D=log(a)(b/a)/log(a)b={log(a)b-1}/log(a)b E=1/2 例えば、 E-D=1/2-{log(a)b-1}/log(a)b    =(log(a)b-2log(a)b+2)/2log(a)b    =(2-log(a)b)/2log(a)b>0((1)より) よって、E>D あとは、上のように証明しなくても(1)(2)から大きさの関係が分かります。 考えてみて下さい。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>底をaに統一して比較するのでしょうか? もしそう考えたのならば、実践してみましょう。

関連するQ&A

  • 指数と対数の大小比較について

    0<p<1、0<q<1のとき、a=q^log[2]p、b=q^log[4]pを小さい順に並べよ。 この問題の解き方を教えて欲しいです。 ^は乗、[]内は底です。 よろしくお願いします。

  • 対数の大小比較

    2/3、log_2 √3、log_1/3 √(3/2)、log_√3 √6、log_3 √2の大小を比較せよ とりあえず左から順に底を1/3として書き直してみましたが上手くいきません どうやって解くか教えてください!

  • 対数関数について

    対数関数の法則で log e(A*B) = log e(A) + log e(B) (eは底です) というのは、 指数関数のe^A * e^B = e^(A+B) ということから 感覚的にすぐ分かるのですが、 底の変換公式 log a(b) = log c(b) /log c(a) これを指数関数で言うとどんなかんじでしょうか? 底の変換公式の証明は知っています。 感覚的にCがどこから出てくるかが なんとなくもやもやします。

  • 対数の大小比較の問題です。

    底a真数bの対数をlog[a][b]と書くことにします。 log[3][11]とlog[6][50]の大小判定を紙と鉛筆で どうやればよいでしょうか。 この手の問題(整数問題?)の的中率6割以上の 一般的解法・手順があれば教えて下さい。

  • 【明日までに!】指数・対数の計算

    【ア~タに入る数字を答えよ。】 (1) a^1/2+a^-1/2=3(a>1)のとき、 a+a^-1=(ア) a^2-a^-2=(イウ)√(エ)である。 (2)a=log[2]3、b=log[4]7、c=1+log[2]√3^3 このとき、 6a=log[2](オカキ) 6b=log[2](クケコ) 6c=log[2](サシス) であるから、a,b,cを小さい順に並べると、セ<ソ<タとなる。 教科書等を参考にしてもわかりませんでした…。 考え方(計算方法)を教えて欲しいです。

  • 対数の大小 教えてください!!

    社会人なのですが、少しわけありで数学解くことになりました。 問題 a=2^35 b=3^21 c=30^7 を小さい順に並べよ。 解答 b<c<a 対数をとってみたんですが、まったく答えに辿りつく気配がありません。 どうやったら解答に辿りつくんでしょうか?教えてください!!

  • 指数対数について

    すみません、書き方がわからないので底には[ ]をつけさせてもらいます。 log[2]3=a log[3]5=b のときlog[2]10をabであらわせ これを見たとき・・・ まず何をしようかと考えると、 log[2]10の10に目をつけて、2・5に分解して、1+log[2]5 とできました。 つぎにlog[2]5をどうにかしないといけないのですが・・・、どうすればいいのでしょうか? ちなみに、なんとなく考えていたら底の変換公式を変形したやつに当てはめればできたのですが・・・ まったくの偶然です。使える公式でなんとかなるかな~と思っただけなので。 それで「別の解法」の方が正攻法だったり、低の変換公式を変形したやつでも普通の解法なら、「ドコに目をつければ」低の変換公式を適応すべきだ、と見えてくるのでしょうか(今回はたまたまうまくいったけど、ちょっとでも数字が変わったらうまくいく気がしません。)指針を立てる上での着眼点がいまいちわかりません、教えてください、お願いします。

  • 数学の指数・対数の問題です。

    第1問 x=log2 √3+2√2のとき 2のx乗+2の-x乗の値を求めよ。 ※最初の√は最後の√2までを含む二重根号です。 第2問 a.b.c.d.x.y.zは正の数で、a≠1とする。 aのx乗=bのy乗=cのz乗と 1/x+1/y=2/zが成り立つとき cをaとbを用いて表せ。 数学の課題で困っています。 よろしくお願いします^^

  • 対数の公式について

    対数の公式は色々ありますが、 (1)底の変換公式 log<a> b = log<c> b / log<c> a  [ただし、< >の中が底を表すとします。以下同じ。] を変形して、 log<c> a ・ log<a> b = log<c> b つまり、(文字を分かりやすく直すと) log<a> b ・ log<b> c = log<a> c この形も役に立つ場合があるのでは? 例:log<2> 5 ・ log<5> 8 = log<2> 8 = 3 (もちろん、底の変換公式を直接使っても求まります。) (2)公式に、 log<a> b^n = n ・ log<a> b がありますが、同様にして、 log<a^m> b = 1/m ・ log<a> b が成り立ちます。 例:log<2^3> 4 = 1/3 ・ log<2> 4 = 1/3 ・ 2 = 2/3 (この変形も、もちろん底の変換公式を使ってもできますが。) するとこれより、 log<a^p> b^p = log<a> b または、 log<a> b = log<a^p> b^p という、どこかで見たことがある公式が出てきます。 例: log<2^3> 4^3 = log<2> 4 = 2 log<√3> 9 = log<3> 81 = 4 さらにこれらを一般化して、 log<a^p> b^q = q/p ・ log<a> b または、 log<a> b = p/q ・ log<a^p> b^q という形も考えられますが、これらは余り役に立たない形でしょうか? 例: log<2^3> 4^5 = 5/3 ・ log<2> 4 = 10/3 log<√2> √√8 = 2/4 ・ log<2> 8 = 1/2 ・ 3 = 3/2 これらの変形も、もちろん底の変換公式を使ってできます。底の変換公式があれば十分でしょうか?

  • 数III指数対数

    xの方程式 a^x=log[a]x (0<a、a≠1) の実数解の個数をaの値によって分類したいのですが、 どなたか解説してもらえませんか。 [a]は底がaであることを表し、eは自然対数の底です。 よろしくお願いします。