• 締切済み

対数関数について

対数関数の法則で log e(A*B) = log e(A) + log e(B) (eは底です) というのは、 指数関数のe^A * e^B = e^(A+B) ということから 感覚的にすぐ分かるのですが、 底の変換公式 log a(b) = log c(b) /log c(a) これを指数関数で言うとどんなかんじでしょうか? 底の変換公式の証明は知っています。 感覚的にCがどこから出てくるかが なんとなくもやもやします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>底の変換公式 log a(b) = log c(b) /log c(a) これを指数関数で言うとどんなかんじでしょうか? log_a(b) = s は、a^s = b ということ。 また、  log_c(b) = t → c^t = b  …(1)  log_c(a) = u → c^u = a  …(2) だろう。 (2) を使うと b = a^s = (c^u)s だが、(1) を見るとこれは c^t に等しい。 これは、b = a^s = (c^u)s = c^(us) = c^t だということ。 ならば us = t つまり s = t/u 。 (1), (2) でいうと s = log_a(b) = t/u = log_c(b)/log_c(a) という「かんじでしょうか」。   

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

No.2 ですけど、引用したサイトでは a、b、c が入れ替わっていたので、 ちゃんと計算しなおしてみました: c^log[c] a (定義から a になります) を  log[a]b 乗 すると (c^log[c] a)^log[a]b = c^log[c] a・log[a]b a^log[a]b = c^log[c] a・log[a]b b = c^(log[c] a)・log[a]b ) 底を c とする対数をとると log[c] b = log [c] {c^(log[c] a)・log[a]b } log[c] b = log[c]a・log[a] b log[a] b = log[c] b / log[c] a

noname#199771
noname#199771
回答No.4

証明方法を質問されているわけではなくて 対数の世界でいう底の変換を指数の世界 でいうとどういうことかということですよね? 最初にaとxが与えられていて、b=a^xとします。 (★)a^x=c^y のようにcのベキの形にしたらyはどうなるか ということを考えます。 上の(★)はいかにも「底の変換」ですよね? ------------以下は蛇足------------- 実際、 y=log c(a^x)=log c(b) y=log c(a^x)=x log c(a)=(log a(b))(log c(a)) なのでlog c(a)で割って対数の底の変換公式 が得られます。

回答No.3

公式に条件がついてますよね。 c>0, c≠1である任意の実数だったと思います。 いろいろなcで実際計算・演習してみませんか?必要に応じてグラフを書いて考えることも理解に繋がります。 c=1の時やc=0の時なども計算してみると意味が分かってくるのではないかと思います。 任意の数について⇒どのような数であっても

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

対数の基本公式と,底の変換公式 http://www.minemura.org/juken/taisu_seishitsu.html に載っていた説明です これを a を底にした対数をとると log a(b) ・log b(c) = log a(c) log b(c) = log a(c) /log a(b) となります 今回の質問と a、b、c が入れ替わってますが、 入れ替えれば良いだけです

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

どこからというより、底の条件を満たしていればcは何でも いいのです。目的に応じて都合のいい値をcとすればいいのです。

関連するQ&A

  • 対数計算

    高校数学の対数計算について質問があります。 例えば、 (I) log(a)b・log(b)c・log(c)a (II) log(2)3・log(3)4 [()の中の数字は底の数字で、・は積を表す。 ] という問題があったすると 普通解法としては 底の変換公式を使って変形していく解き方になりますよね。 しかし、 底と真数に注目すると (I)(a⇒b)⇒(b⇒c)⇒(c⇒a) (II) (2⇒3)⇒(3⇒4) となっていて 左から底⇒真数⇒底… と言い方は変ですがリレーのようになっています。 そして これらの最初と最後を繋ぐと (I)(a⇒a) (II)(2⇒4) となってこれを対数で表すと (I)log(a)a=1 (II)log(2)4=2 となって底の変換公式を使う解法で出す答えと一致します。 偶然発見したのですが 何故こうなるのでしょうか?? これは一般的によく知られた 法則なのでしょうか?? わかりづらい文で申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • 対数の公式について

    対数の公式は色々ありますが、 (1)底の変換公式 log<a> b = log<c> b / log<c> a  [ただし、< >の中が底を表すとします。以下同じ。] を変形して、 log<c> a ・ log<a> b = log<c> b つまり、(文字を分かりやすく直すと) log<a> b ・ log<b> c = log<a> c この形も役に立つ場合があるのでは? 例:log<2> 5 ・ log<5> 8 = log<2> 8 = 3 (もちろん、底の変換公式を直接使っても求まります。) (2)公式に、 log<a> b^n = n ・ log<a> b がありますが、同様にして、 log<a^m> b = 1/m ・ log<a> b が成り立ちます。 例:log<2^3> 4 = 1/3 ・ log<2> 4 = 1/3 ・ 2 = 2/3 (この変形も、もちろん底の変換公式を使ってもできますが。) するとこれより、 log<a^p> b^p = log<a> b または、 log<a> b = log<a^p> b^p という、どこかで見たことがある公式が出てきます。 例: log<2^3> 4^3 = log<2> 4 = 2 log<√3> 9 = log<3> 81 = 4 さらにこれらを一般化して、 log<a^p> b^q = q/p ・ log<a> b または、 log<a> b = p/q ・ log<a^p> b^q という形も考えられますが、これらは余り役に立たない形でしょうか? 例: log<2^3> 4^5 = 5/3 ・ log<2> 4 = 10/3 log<√2> √√8 = 2/4 ・ log<2> 8 = 1/2 ・ 3 = 3/2 これらの変形も、もちろん底の変換公式を使ってできます。底の変換公式があれば十分でしょうか?

  • 累乗の「対数をとる」の意味

    お世話になっております。数学IIの対数関数において、底の変換公式や常用対数の応用で、特に整数の桁を求める公式(定理?)の証明などで 「(常用)対数をとる」という言葉がしばしば現われますが、これはどういう意味をなすのでしょうか。 例えば、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事なのでしょうか。 因みに、底の変換公式は特に新たな底が任意の文字で証明がされているため、殊更意味が分からなく、具体的な値の底から、適度に公式どおりに変形して証明を納得する、という中ら強引な解釈をしてしまいました。 実際は、この言葉の意味が何を示すのかが分かりません。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 対数とは,何ですか?

    対数とは,何ですか? 例えば広辞苑(岩波)には,「N= a^b(aのb乗)という関係を満足する実数bの値を,aを底とするNの対数といい,b=logaNで表す.Nをbの真数という」とあります. このbとは「指数」ではないでのすか?同じく広辞苑には,指数とは「ある数または文字の右肩に付記し,その累乗を示す数字または文字」とあります.この説明は,まさにbが指数であると言っていると思います. と言うことは,指数と対数は同じものを意味することにならないでしょうか?対数とは何なのでしょうか? また,指数関数とは,y = a^x(aのx乗)の形で表され、指数であるxが変数だから「指数関数」と呼ばれると,理解しています.そして対数関数を考えると,y = logaxの形で表されるのですが,真数が変数になっています.ですからy = logaxは,「真数関数」と呼ばれるべきではないでしょうか?でも,対数関数と呼ばれています.対数とは何なのでしょうか?

  • 指数関数から対数関数の変形

    指数関数から対数関数の変形 y=e^ax を x=logの形にしたいのですが… y=e^x x=logx とできるのですが、aがつくとどうもよく分かりません。

  • 対数 底の交換公式

    対数の底の交換公式でわからないところがあります。底の決め方なんですが、仮に log[a]x=log[b]x/log[b]a という式があったとしての底[a]を[b]にするとき[b]はどうやって決めるんでしょうか? [b]じゃなくても[c]でもいいんでしょうか?

  • 底の変換公式

    学校で指数関数と対数関数を習っています。 その中でひとつ分からないのが、底の変換公式の loga b=logc b/logc a という所のcの求め方が分かりません。 教科書のどこにも載っていないのでどうしたらいいか教えてください。 お願いします。

  • 指数関数と対数関数の交点

     ずっと気になっていたのでこの機会に質問させて下さい。  底が1/2である指数関数y=(1/2)^xのグラフと、底が1/2である対数関数y=log(1/2)x(( )内は底を表す)のグラフの交点の求め方を知りませんか?  できれば高校数学の範囲でお願いします。

  • 対数関数 見分け方

    対数関数の3つの公式と底の公式がありますが、どうやって問題によって使い分ければいいんでしょうか?

  • 対数関数のグラフの描き方

    ※logのあとの[]は、底を表しています! たとえば、y=log[2]x だったら、y=2のx乗(指数関数)の逆関数をとると考えて、 まずは、指数関数のグラフを書き、y=xに対象なぐらふを 書いているのです。 値をとるのも難しそうですし。 なにかよい方法ありますでしょうか? この方法でやると、  y=log[2](1-x) y=log[1/2](-x) y=log[2]4x などを描こうとすると詰まってしまうのですが。 むしろ描き方が分かりませんってかんじです。 お願いします!!