• ベストアンサー

「その他」について

今から10年近く前、社会のテストの「一番生産が多い工業はどれか選べ」という問題で、「その他の工業」を選んでXをもらったことがありました。 正しい解答は「繊維工業」だったのですが、グラフでは繊維工業が20~25%ぐらいだったのに、その他の工業は40%~45%ぐらいでした。 「一番多いのはどれか選べ」という問題の回答選択で、「その他」を選んではいけないのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.3

「その他」というのは、単独の項目で表すほどでない 少数の項目を合計したものです。  私も小学生の頃は、ご質問と同様の誤解をしていました。  したがって、ご質問では、繊維工業が20~25%くらいで、その他は、単独の項目で現すと数%くらいにしかならない項目を合計して40~45%になるということですから、繊維工業が単独の項目としては最も多いということになります。

noname#110252
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#9780
noname#9780
回答No.2

「その他の工業」にはいくつかの工業があつまってるためです。 問題は「1番生産の多い工業はどれか」ですので、 その他という工業はありませんよね? よって、その他の次に多い繊維工業となります。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに「その他」という工業はありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それはやはりまずいですね。その他工業というのは、いろいろなそのほかの工業の寄せ集めです。40%というのはそれらの合計が占める割合であり、特定されません。

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その当時は「その他」に対する理解が弱く、「その他」も立派な選択肢だと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学三角関数グラフ

    2つのグラフを一緒の欄に書く y=2cos(x/3)のグラフは周期6πですよね。 ですが、グラフがまだあるんだという事を示すために、曲線を負の方向にも僅かに延ばすべきですかね?そして、6πも少し先へ僅かに延長させるべきですかね? あと教科書の例題で言うと y=2cos(x/3)とy=sin(2x-π/3)のグラフを書けって問題があるんですが、テストの時同じ解答欄に書くことになるってことはないですかね。 同じ解答欄に書いたら狭くて何がなんだか分からないですし。 とりあえず単体ではかけるようになりましたがorz

  • 数1 2次関数の解答をお願いします H24.04

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 2次関数 y=x^2-(2a+4)x+9a (aは実数) …(1) のグラフを考える。 (1) (1)のグラフをx軸に関して対称移動し、さらにy軸方向にbだけ平行移動させると頂点は、 2次関数y=x^2+4x+6のグラフの頂点と一致する。 このとき、a=【1】、b=【2】である。 (2) (1)のグラフがx軸と異なる2点P、Qで交わるとき、a<【3】、【4】<aである 。 このとき、線分PQの長さは【5】である。 ~自分の考え~ 【1】 y=x^2+4x+6を平方完成すると(-2、2)になる。 y=x^2-(2a+4)x+9a にx=-2を代入して計算すると a=-12/13になるのですが、選択肢にこの答えが ないためわからない。 【2】~【5】までの求め方がすいませんがわかりません。 よろしければご回答お願いします。

  • 画像の(5)の指数関数はどうやってグラフを書く

    んですか(漸近線含めて)? (1)にて、lim[n→2+0]x/x-2という問題がありました。 グラフを書いて、答えは∞でした。そのグラフに(5)の解答のグラフの漸近線が同じだったです。

  • 物理の波について

    物理の波について解答の添削をお願いしたいです。 問題は画像で添付しました。 私の解答は次の通りです。 (1) グラフより 0.5(m) (2) グラフより x=2.5、6.5 (3) t=1.25のとき、y1+y2はグラフのようにすべての位置xで0となる。(y1+y2=0となるグラフをかく) その後2秒ごとに上図のグラフのようになることから、 ア)1.25 イ)2.00 (4) (t=0のとき合成派をグラフにかいて)t=0のとき、左のグラフのようになるため、 密となるxの値は0.5である。 よってx=0.5 解答自体が間違っている、解答の書き方をこうした方がいいなど、 意見お願いします(°_°)

  • 復習で詰まってます。。

    0<2x+5/x+1≦3を満たすxの範囲を求めよ。 という問題です。 グラフは大丈夫なので解答の書き方だけお願いします。

  • 数1 2次関数の解答をお願いします H24.05

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 2次関数を、 y=-2x^2+4(a+1)x+7 (aは実数)…(1) y=x^2-(m^2+3)x+4m^2-4 (mは実数)…(2) とする。 (1) (1)のグラフの頂点のy座標は、【1】である。 (2) 2次関数(1)がx=2で最大値をとるとき、a=【2】、最大値は【3】である。 (3) (2)のグラフは、mの値に関係なく、つねに点A【4】を通る。 また、(1)のグラフが点Aを通るとき、a=【5】である。 ~自分の考え~ 【1】y=-2x^2+4(a+1)x+7 を平方完成してやりたいけど、この方法が分からない。 【2】y=-2x^2+4(a+1)x+7にx=2を代入してやると a=-8/7になるが答えが選択肢にないため分からない。 【3】~【5】までは考えてみましたがよくわかりませんでした。 すみませんが、解答よろしくお願いします。

  • 経済学の問題の解答・解説をお願いいたします!(1)

    経済学に関する問題の解答をお願いいたします。 じっくり理解したいので、解説を書いて頂けると幸いです。 経済学に詳しい方、宜しくお願いいたします。 問1 表1は、A国、B国の労働者がそれぞれ1時間あたりに生産する    穀物(kg)、繊維(m)の数量を示したものである。    簡単化のため、生産要素は労働だけであるとしよう。    また、穀物も繊維もどちらも、生活に不可欠な必需品である    としよう。以下の(1)~(4)は、貿易が自由化される前後の状況    を推論したものである。    正しくないものを一つ選べ。    ※穀物の(繊維に対する)相対価格とは、繊維の価格を1とした     ときの穀物の価格のことである。    表1         穀物(kg) 繊維(m)      A   1     0.5      B   2     2 (1)B国は穀物の生産にも、繊維の生産にも絶対優位を持っている。 (2)B国は穀物の生産にも、繊維の生産にも比較優位を持ち、2つの財を   輸出する。他方、A国は、穀物の生産にも繊維の生産にも比較劣位   にあり、2財とも輸入する。 (3)貿易開始前、投下された労働のコストを反映して、A国では穀物1kg   は繊維の0.5mと交換されていた。したがって、穀物の(繊維に対する)   相対価格は0.5であった。   他方、B国では、穀物2kgは繊維の2mと交換されていたから、穀物の   (繊維に対する)相対価格は1であった。 (4)A国は穀物の生産に比較優位を持ち、B国は繊維の生産に比較優位を   持っている。

  • y=x*(1-x)^(2/3)のグラフ

    関数y=x*(1-x)^(2/3)のグラフの概形を描きなさいという問題があって、問題集の解答を見たところ、xの座標が1より上のところにはグラフは存在していませんでした。つまり、このグラフはx≦1の範囲でしか描くことができないということです。 しかし、疑問に思ったのですが、たとえばx=28のとき y=28*{-27^(2/3)}=28*(-3)^2=28*9=252 とはならないのでしょうか?

  • ソフトウェア開発技術者 午前問題 問48 について

    タイトルに上げた問題なのですが、なぜ解答がエになるかが解りません。仮にX=100,Y=100,Z=100として、エの式に当てはめると全体の生産性は33となります。全体の生産性を求めるのに、調和平均を使用して3/(1/X+1/Y+1/Z)となるのなら納得がいくのですが。 問題文: 工程別の生産性が次のとき、全体の生産性を表す式はどれか。 設計工程:X ステップ/人月 製造工程:Y ステップ/人月 試験工程:Z ステップ/人月 選択肢: ア X+Y+Z イ (X+Y+Z)/3 ウ 1/X+1/Y+1/Z エ 1/(1/X+1/Y+1/Z) 公式解答:エ

  • 絶対値つき方程式 |2|2x-1|-1|=x-1/3 をとけ。

    絶対値つき方程式 |2|2x-1|-1|=x-1/3 をとけ。 この問題をグラフで考えて解いたのですが、解答は2|2x-1|-1=±(x-1/3)として (1)2|2x-1|-1=x-1/3を解いて、x=8/9,4/15 (2)2|2x-1|-1=-x+1/3を解いて、x=2/3,2/9 よって、解はx=8/9,2/3と結論づけているのですが、どうしてそういえるのでしょうか。 また、解答は(1)を解く際に、|2x-1|=a とおいて、x=(1+a)/2,(1-a)/2だから、 (1)の解はx=8/9,4/15 と結論づけています。面倒な解答だと思い、(1)を解く時の方法として、他にどのような方法をとれるのか。