• 締切済み

2次方程式の問題なんですが

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.1

方程式x^2-2px+p+2=0 を 関数f(x)=x^2-2px+p+2 とみると、二つの異なる実数解がともに1より大きいならば、放物線の座標平面上に於ける位置の見当がつきますから。 となると、判別式で式の係数や定数の不等式が導かれる、という事では無いでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学IIの複素数の問題について

    初質問なので拙い文章になるかもしれませんがお願いします。 次の問題の解く過程でで疑問があったので質問します。 問 2次方程式x^2-2px+p+2=0の二つの解をα、βとするとき、2つの解がともに1より大きいときの定数pの値を求めよ。 このときpを求めるためには この2次方程式の判別式をDとし 解と係数の関係を使って D>=0・・・(1)かつ(α-1)+(β-1)>0・・・(2)かつ(α-1)(β-1)>0 ・・・(3)の共通範囲を求めればよいと思うのですが このとき(2)の式においてα+β>2とするのは間違いでしょうか?(答えは変わらないと思うのですが) また、(3)の式においてαβ>1として計算すると答えが違ってくるのはなぜですか?(確か(3)の範囲が逆になってしまった気がします)問題集には「αβ>1は間違い!」と書いてあるだけで理由が分からないので教えていただければうれしいです。

  • 4次方程式の4つの解α_iに対して,

    f(x)=x^4+px^2+q^x+r=0 の4つの解 α_i (i=1,2,3,4)に対して, β_1=(α_1+α_2)(α_3+α_4), β_2=(α_1+α_3)(α_2+α_4), β_3=(α_1+α_4)(α_2+α_3) γ_1=(β_1)^2(β_2)+(β_2)^2(β_3)+(β_3)^2(β_1), γ_2=(β_1)(β_2)^2+(β_2)(β_3)^2+(β_3)(β_1)^2 とおくとき,次の問いに答えよ. (1) β_1, β_2, β_3 を3つの解にもち,x^3 の係数が1である3次方程式を g(x)=0 とする.g(x) を求めよ. (答)g(x)=x^3-2px^2+(p^2-4r)x+q^2 (2) γ_1, γ_2 を2つの解にもち,x^2 の係数が1である2次方程式を h(x)=0 とする.h(x) を求めよ. (答)h(x)=x^2+(-2p^3+8pr-3q^2)x+p^6-12p^4r+4p^3q^2+48p^2r^2-48pq^2r-64r^3+9q^4 (3) f(x)=0,g(x)=0,h(x)=0 の判別式をそれぞれ d(f),d(g),d(h) とおくとき,    d(f)=d(g)=d(h) を証明せよ. ただし,判別式とは解の差積の平方で,例えば,d(g)=(β_1-β_2)^2(β_2-β_3)^2(β_3-β_1)^2 である. (1),(2)は解と係数の関係を用いて、地道に求められました。 (3)ができた方は教えていただけないでしょうか。 また、β_iやγ_iを上記のようにおいた根拠をご存知の方はどうか教えてください。

  • 方程式の問題、同一性の保持とは

    こんばんは、よろしくお願いします。 xに関する2つの方程式が少なくとも1つ共通解を持つ為の条件を求め、その共通解を求めよ。 x^2+px+2p+2=0・・・1 x^2-x-p^2-p=0・・・2 方針:連立方程式を解き、次数を下げる。 方針どおりに 1-2 の連立方程式を解きまして、 (p+1)x+p^2+3p+2=0 (p+1)(x+p+2)=0・・・3 ア、p=-1でないとき、(すいません。記号の出し方が分りません) x=-(p+2)これを2に代入して、 (p+2)^2+(p+2)-p^2-p=0 4p+6=0 p=-3/2となり、x=-1/2 イ、p=-1のとき、 1も2も x^2-x=0となりx=0,1ですね。 と、ここまで自分なりに考えまして、解説を見たのですが、 答えの値としては合っている様なのですが、 "ア(p=-1でないとき)の部分でx=-(p+2)を2に代入していることによって同値性を保持していることに注意してもらいたい。” とあるのですが、わからないです。 ただなんとなく連立方程式を解いて、代入して答えが出てしまいました。 同値性を保つということはどういうことなのでしょうか? また、(p=-1でないとき)の部分でx=-(p+2)を2に代入することによってなぜそれができるのでしょうか? 同値という用語は数学A習ったので分ります。⇔という記号を使う必要十分条件ですよね。 長々と書いて申し訳有りませんがよろしくお願いします。

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • こんばんわよろしくお願いします。数Iの問題です。

    こんばんわ 高一の数Iで分からない問題があったので質問させてください。 2次方程式x^2-px+2p=0が整数解α、βをもつとき、解と係数の関係から、αとβにはαβ-■α-■β=0という関係が成り立つ。この式を満たすα、βの組み合わせ(ただしα≦β)は■通りある。このうちpを最大にする組み合わせはα=■、β=■であり、そのときp=■となる。 とりあえず解と係数の関係からα+β=p,αβ=2pという所までは分かりました。 そこからはさっぱりです。 どなたか頼みます。

  • 二次方程式の解について。

     二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。  そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。  まず、簡単にするために二次方程式  ax^2+bx+c=0  の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は  p^2-4q  となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます…  p^2-4q=0  4=p^2/q  つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。  そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか?  それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?

  • 2次方程式

    xの2次方程式 x^2-2px+p=0 (pは実数の定数) 2α-1,2β-1を解にもつxの2次方程式のうち、x^2の係数が1であるものをf(x)=0とする。 ()、 f(x)をpを用いて表せ。 ()、 g(x)=x^2-2px+pとするとき、xの4次方程式f(x)*g(x)=0の異なる解の個数がちょうど3になるようなpの値を求めよ。 この二つの問題ができません。 途中計算も含め教えてくださる方、お願いします。

  • 三角方程式の問題

    cos^2x-2asinx+a=0 (aは定数) が、0°≦x≦180°の範囲に2つ解をもつような定数aの範囲を求めよ という問題で質問です。 cos^2x=1-sin^2xであり、sinx=tと置いて、与式をt^2+2at-a-1=0に変形しました。 0°≦x≦180°から0≦sinx≦1であるため0≦t≦1の範囲にtが2つの解を持てばいいと考えました。 そこで、f(t)=t^2+2at-a-1として、 (ア) f(t)=0のときの判別式をDとして、D≧0となるaの範囲を求める 解:aはすべての実数 (イ) f(0)≧0となるaの範囲を求める 解:a≦-1 (ウ) f(1)≧0となるaの範囲を求める 解:a≧0 と、以上(ア)(イ)(ウ)の3つからaの共通範囲を求めようとしたのですが、 私のやり方ではaは共通範囲を持たず、よって解なしとなりました。 解なしという回答が正しいのかどうか、ちょっと不安なのですが、これは正解でしょうか?

  • とてもシンプルそうな問題に何が間違ったかを教えてください

    実数x、pが x^2+2px+3p^2=8を満たすとする。 pの取りうる値の範囲は ア≦p≦イ である。 実数x と書いてあるのは、この2次方程式が実数解を持つという意味なんですか? それで判別式でpの範囲を求めてみましたが、-2≦p≦2 となりました。 でもアの所には一つの文字しか書けませんので、何か自分が見逃したものでもあるのかな。 文章にはまだヒントが書かれていますか? 是非教えてください、お願いします。