• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリスチャンが増えないのかについて)

クリスチャン増加の原因と解決策

demmystarの回答

  • demmystar
  • ベストアンサー率32% (69/213)
回答No.1

日本人の生活習慣に根ざしていないからでしょう。 誕生:お宮参り→神社 七五三:神社 結婚:神式、仏式、キリスト教式(ウェディングドレスのイメージで多い) 葬式:ほぼ仏式 と、日本人は、「宗教=人生の節目の儀式でお世話になるがそれ以外は関係ない」 という意識で生きている人がほとんどではないですか? それに、キリスト教をはじめとする「一神教」は、 「強制されてしまう」とか「縛られてしまう」とかのイメージが 強くなかなかすんなり受け入れにくいと思います。 「強制されるのは、政治家・お役人だけで、かんべん」という 意識があるのではないでしょうか?

noname#179394
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 義母が私をクリスチャンとしか見てくれない

    義母が私のクリスチャンとしてしか見てくれません。 私のことを「愛してる」といいながら、「あなたは家族じゃないから」とか言います。 私が病気になってとてもしんどくても、病気には神様の意味があると解釈しているのか、「あなたは病気になって良かったわね」と言います。 また、姪の恋愛について義母が私に相談してきたとき、私が「親になんでもやってもらっている状態で結婚は早いと思う。親元離れての結婚生活は大変だよ。」とアドバイスしたら、義母は「あなたは私たちから遠く離れて住んで良かったわね。言いたい事あるならじいじと変わるから。」と言いました。義母は、私は祈れば良いらしく、あくまでもクリスチャンとして私に話をしたとのこと。 しばらく義母と距離を置いていたのですが、昨日義母から電話があり、家族の体調の心配についていろいろ話をしてきました。私は傾聴していたのですが、ついついへりくだって義母を立ててしまったら、義母が、「あなたはクリスチャンだから話をする、これからもよろしくね。」と言われました。 私はクリスチャンであることを否定はしませんが、家族として義実家に関わりたい気持ちがあるのですが、義母からは、「アドバイスするときは聖書の言葉で言ってね」と言われています。聖書には某大なページ数があり、相手をとことんやっつけてしまえという言葉もあれば、とにかくやられまくれという言葉もあります。牧師先生は、占いみたいに聖書の言葉の一文を取り出すだけでなく、聖書を全体的に読むことが大切だと説いています。 また、私は、いくら聖書や教会にこだわっても、実際に水を欲しがっている人には、聖書を与えたり聖書の言葉を用いるより、まず水を与えることが大切だと思います。 長くなりましたが、私は義母からクリスチャンとしてしか扱ってもらえず、とても寂しいのです。家族愛が欲しいのです。義父と夫はあきらめています。私もあきらめようと思っていますが、クリスチャンだから義母から長電話がかかってきます。義母の期待通りに対応しないと義母から毒を吐かれます。昨日は爆発して家族に迷惑かけました。もう限界です。助けてください。

  • クリスチャンに質問です。あなたの教会の牧師先生は、信徒の話、意見を真剣

    クリスチャンに質問です。あなたの教会の牧師先生は、信徒の話、意見を真剣に受け止めてくれますか? あなたが意見する時、どのように意見していますか? 牧師に意見するというのはすごく難しいことだと思います。 むしろ諦めていますか? お互いに人間なので、気をつけないと、意見の対立から裁きあい、分裂なんかの危機もあると思います。 それは多分、サタンのおもうつぼだと思うのです。 皆様がどうされているのか教えてください。

  • クリスチャンの彼

    私はいま、クリスチャンホームで育ったプロテスタントの男性と1年半ほどお付き合いをしています。 お互いのことを好きあっていて、漠然とですが将来も一緒にいたいと考えています。 ・・・まだ早いかもしれませんが。 でも最近、もし彼と結婚するとなると、私も洗礼を受けなければいけないということを知りました。 彼は「君も一緒に救われてほしい」と言い、日曜日の礼拝にはなるべく教会に来るようにいいます。 私も何度か参加して教会の雰囲気に慣れてきましたし、聖書も読むようにしてはいるものの、どうしても『信仰をもつ』ところに行き着きません。 というより『イエスキリスト、神を信じ帰依する』と言う感覚が分かりません。 また、彼の教派には「予定説」と言う概念があるそうで、人は救われるか否か、あらかじめ決められているそうです。 もし自分が救われない人間だったら・・・と考えると、なんともいえない気分になります。 彼が私のために熱心に働きかけてくれても、それに応えられないようで悲しくなります。 彼氏が他のご家族とも仲良くさせてもらっていますが、彼の家では私の求道意識の話なども出ているそうです。 最近は彼にも「もう少し本気で求道してほしい」とやんわり言われ、余計に焦っています。 クリスチャンに差別意識を持っているわけではなく、できるなら私も信仰を持てたらと思いますが、できないということは、どこかで抵抗感をもっているということなのでしょうか? 皆さんなら、将来を考えている恋人がクリスチャンだったとき、どうしますか? また、これはクリスチャンの方にお答えいただきたいのですが、恋人が以上のように考えている場合、どう思いますか? 教えてください。

  • クリスチャンではないのですが教会の礼拝に参加してもいいのでしょうか?

    クリスチャンではないのですが教会の礼拝に参加してもいいのでしょうか? 悩んでいます...(長文です。) アメリカ在住なのですが、つい最近クリスチャンの友人が出来ました。(日本人の方です。) とても優しく、尊敬できる良い方で仲良くさせて頂いています。 その方はクリスチャンのようで毎週教会に通っておられるのですが、 ひょんなことから教会の話になり「教会に興味がある」と伝えると 「もしよければ一度一緒に」と誘って頂きました。 先週早速連れて行ってもらい、教会のみなさんには歓迎して頂き、説教もわかりやすく とても良い印象を受けました。無理やりな勧誘や献金等も特に無く、 「興味があればぜひまた行らしてください」というような雰囲気でした。 既に次の集まりにもお誘いを頂いています。 ここでふっと思ったのですが、クリスチャンではない人間が教会に行って説教を聞いたり、 礼拝をしたりするのは良くないことなのでしょうか...? 礼拝や賛美歌のときは下を向いて静かにしているか、周りの人に合わせて歌っています。 私自身は洗礼もなにも受けておらず、家族は仏教徒です。 私は自分はキリスト教徒だとも仏教徒だとも思っておりません。 どちらかというと思想的には無神論者に近いと思います。 しかし神様を信じる人を特におかしいとも思いませんし、信仰が人を救うことがあるのも 確かだと思います。 私は純粋にクリスチャンの方の考え、教会はどんなことをしているのか、聖書はどういうものなのか、 「せっかくアメリカにいるのだから教会に行ってみたい」「聖書を読んだり、説教を聞いたり、 教会で他の人と交流するのは英語の勉強にもなる」等という理由で教会に行ったのですが、 こういう理由は不純でしょうか? 私はどちらかというと宗教としてより学問や教養としてキリスト教に興味があります。 なので今のところ特にクリスチャンになりたいとも思っていません。当然聖書も持っていません。 皆様に質問なのですが上記のような理由で教会には行かない方がいいでしょうか? それとも私がそう思っていないだけで、教会に行っている時点で既にクリスチャンなのでしょうか? 教会の方からは特に「キリスト教の信者か?」というようなことは聞かれなかったのですが、 「教会に来ている時点で信者だと思われているのでは?」という不安と、 実は自分はクリスチャンではないという申し訳なさで一杯です。 小さな韓国系の教会なので、みなさんに名前を覚えられ始めています。 友人からの紹介という形で行っているので、失礼があったらその友人にも迷惑になると思うと 心配でなりません。それにもしかしたら友人自体も私がクリスチャンではないということを 知らないかもしれません... 失礼にあたるようなら、友人には理由を話し教会に連れていってもらうことは次回からは 丁重にお断りしようと思います。 ぜひクリスチャンの方、そうでない方、両方からのご意見をお伺いしたいです。 回答よろしくお願い致します。長文失礼致しました。

  • 牧師を辞任して

    30歳代で約10年間ほど牧師をしていましたが、人との関わりが得意ではなく、 教会員の高齢化と減少で経済的にもジリ貧となり牧師を辞任しました。 経済的に苦しいなかで夫婦仲がうまくいかず離婚し、子どもは 元妻のもとにおり、養育費を仕送りしています。 その後、再婚して、妻の内助のおかげもあって安定した仕事につくことができ こちらには子どもはおりませんが落ち着いています。 教会には信徒として通い、妻も再婚後にクリスチャンとなってくれました。 牧師を辞任し、離婚してからは長らく礼拝にでてはいても 説教は耳に入ってこず辛いばかりでしたが、ある時期にこれはやわらぎました。 しかし、毎日、聖書を読んだり、お祈りはしているものの、 神さまや特に教会を若い頃のようには信じきれない自分がいます。 信仰生活でつまづかれた方、どのように立て直して おられるのでしょうか。

  • クリスチャンの生い立ちや過去

    私は、キリスト教プロテスタントの学校に通っているのですが、教師の中でクリスチャンの先生達はすごく尊敬できる方が多いと感じています。物の考えかたや、人間性が私にとっては良く感じられます。 また、先生以外にも教会の牧師や、学校で公演を開いてくださるクリスチャンの方に対してもそういう事が感じられるのですが、彼らの幼い頃や、人生はとても苦しいものや、辛いものが多いと気づいたのです。これは偏った見方なのでしょうか?人それぞれだとは思いますが、辛いとき、何かに頼りたい気持ちがキリスト教へいき、クリスチャンになるのでしょうか?回答お願いしますm(__)m

  • クリスチャンのでき婚

    クリスチャンの方、キリスト教に詳しい方に質問します 我が家は一家全員クリスチャンです(プロテスタントです) 数ヶ月前のことですが、クリスチャンである妹が、未婚なのに妊娠しました (相手の方はノンクリスチャンです) 母は青ざめ(父は召天しています)、すぐに結婚式を挙げなさいと… そして、妊娠~出産日等を計算し、ぎりぎり誤魔化せる範囲で 教会に発表するしかないと、そう言うので、姉である私もそれに渋々従いました (今現在、他の商業的?!な教会の式場で、急いで式を挙げ、まず結婚発表  そして先日、妊娠も出産日をぎりぎり誤魔化し、発表しています) ちなみに我が教会では、教会員や教会員の家族が妊娠したときは 出産まで祈祷会にて、お祈りしていただくことが通例となっています 黙っている人はいません しかし、どう考えても、聖書的におかしいと思い 私は、これ以上、牧師先生や教会に誤魔化すのは嫌だ 家族として、いかなる処分(戒規)も受けるので 今さらだけど、正直にお話しした方が良いと提案しました すると母は、生まれてくる子供がかわいそう 妹がもう教会に行けなくなる(普段、妹は日曜日仕事で教会に殆ど行っていませんが…) みんな、クリスチャンと言っても色々誤魔化している 世の中、でき婚なんてあたりまえ等々 私の提案に耳を貸そうとしません それは、うやむやにするのが一番体裁は良いと思います しかし、私は毎週礼拝に出席し、ご奉仕も出来る限りさせていただいていております 何というか、良心の呵責といいますか、嘘を今後つき続けて、お祈りをしていただいたり 奉仕をするのが、神さまに対して本当に申し訳なく 精神的におかしくなりそうな感じです 母の言い分もわかります でも、クリスチャンとして、牧師先生に、教会に そして何より神さまは、すべてご存知なのに 嘘をつき続けていくことが、果たして正しいことなのか ご意見を、どうかよろしくお願いいたします

  • ロザリオについて

    妻とこれから改宗しようと話し合い、キリスト教の信徒になろうと、この間、私たちが住む町にある教会を訪れました。 何も知らないで伺ったのですが、私たちの思いや悩みなど突然に行ったのに、あたたかい目で聞いて下さいました。 教会の方から話を聞くと、プロテスタントで牧師様であるとの事でした。 再来週の日曜日の礼拝(…と言うのかな)から初めて行く事になり、聖書や賛美歌集など持ってなければお貸しいただけるらしいです。 まだ何も分からない2人なのですが、せめて十字架(ロザリオ)だけでも持とうと話し合ったのですが、カトリックやプロテスタントによって、考え方や持つ物など違うと聞いた事があります。 たぶんこの様な質問が過去にあるのかもしれないですが、改めてお教え願えないでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 教会の子供の出席

    子供をつれての礼拝の出席のしかたに悩んでいます。聖書を読み、賛美歌を歌い、おいのりをしたあとは、幼児は、絵本を読んでおとなしくしたり、絵をかいたりしてはいけないのでしょうか?私は、神様に時間をささげていて、ご迷惑にならないなら、そういうことを子供がしてもいいと思うのですが・・ここのところ、副牧師の先生が、礼拝中、何度も来て、神様のお話を聞くのだから、ちゃんと前を向いてじっとしていようねなどと言いに来ます。大人の方は、寝ていらっしゃる方もいるし、他の勉強をしている方もいます。牧師の先生にご相談したところ、副牧師の先生と離れてすわりなさいと言われただけでした。ずっと気にかかっています。信者の方にそうだんしたところ、子供に厳しすぎると前々から思っていたとのこと。あまり私が騒がせてもいけないので、影でこそこそいうのもいやなので、今日、祈祷会のときにどうしたらいいかご相談するつもりですが・・このような経験をされた子供を持つクリスチャンの方がいいらっしゃいまいたら、お返事よろしくお願いいたします。

  • プロテスタントの教会に通い始めましたが、悩んでます

    キリスト教に興味があり、1年ほど前から近所にある教会へ通うようになりました。 (「新改訳聖書」を使っている教会です。) 最初は日曜礼拝に顔を出すだけだったのですが、 なにしろ全く知識がないままでしたので、牧師さまが 「礼拝とは別に、聖書がよく理解できるように学びの時を持ちましょう」 と提案してくださり、個人的に聖書を学ぶ時間を設けてくれるようになりました。 それは大変ありがたく、ほぼ毎週学びに行っているのですが 通うにつれ、だんだん悩みが出てきました。 その理由として、 (1)牧師さまが大変口下手な人で、、、  質問をすればそれに対しては一生懸命に説明してくださるのですが  それでもなお  「???」なことが多いこと。  最終的に、私がどうにも納得しかねる顔をしていると  「とにかく、聖書に書かれてあることがすべて真実であり、このことに疑問を持つこと自体いけない ことです」   「とにかく、素直な気持ちで聖書を毎日読み続けていれば、きっと理解できる日がきます」  と無理やり(?)まとめてしまう。 (2)学校の授業のように講義形式で学べるのかと思っていたのですが、実際は私が疑問質問をぶ   つけないと会話が成立しない。(本当に口下手な牧師さんなのです・・・)  聞きたいことがあるときはいいのですが、時には「今日は特に質問したいことがないなぁ」ということ もあるのです。  そうなると牧師さんから「質問をどんどんしてくれないと教えづらいんです。」と言われてしまい  どうにも気まずい雰囲気に・・・。  かといって、私が突っ込んだ質問をすると  「とにかくこの聖書が全てです。」  で終わってしまうんですよね。。。 (3)私には息子がいるのですが、近所にあるカトリック系の幼稚園に通っています。  (べつにこだわったわけではなく、たまたま入園できたのがこの幼稚園だっただけですが)  そのカトリック系の幼稚園に通わせていると話したときに、  「え、あそこはカトリックですよね・・・」  とイヤなお顔をされ、カトリックのどういうところが間違っているかを延々と話されました。  べつに私自身、カトリックの教会へ行こうとも思っていなかったのですが、  他の教会の悪口のようなものを聞かされることに違和感を覚えました。 牧師さまは、真っ直ぐでいい人だとは思うのですが、とにかく肌感覚として 私自身どうも噛み合わないものを感じるのです。 人間なので、相性ってどうしてもありますよね。 なので、この教派にこだわらずに、他の教会へちょっと行ってみようかしらとも思うのですが 今まで通ってきたこの教会に悪いなぁという後ろめたさもあり、 悩んでいます。 今通っている教会は、中高年の人ばかりなのですが(そして人数自体も少ないです) 少し離れたところにある教会(プロテスタントですが、別の派です)は、 小さい子どももたくさん来ていて全体的に年齢層も幅広く賑やかなようなので、 そういう教会のほうが私としても小さな息子を連れて通いやすいなぁと思うのです。 自宅から通える範囲には(派が違えど)複数の教会があるのですが、 他所ではどんなふうに学んでいるのか、 また教会や牧師さまの雰囲気、個性なども自分の目で見てみたいなぁと思うのです。 ひとつの教会しか知らないというのは、どうも自分の視野を狭めているような気がするのです。 まだ信徒ではないにせよ、通う教会を変えること自体は問題ないでしょうか。 いきなり通うのをやめるのもなんだかやりづらいので、 今の教会に通いつつ、ほかの教会にも足を運んだりしてもいいものなのでしょうか。