• ベストアンサー

ヤコビ行列式とは?

ヤコビ行列式∂(x、y)/∂(r、θ)と ∂(r、θ)/∂(x、y)をx、yの関数およびr、θの関数の2通りの式で求めたいのだが変数がたくさんある上に、偏微分の意味がいまいち分かってないのでやり方を教えてください。ヤコビ行列式ってなんですか?

noname#6780
noname#6780

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.5

#2のKENZOUです。 ヤコビ行列式∂(x,y)/∂(r,θ)をきちんと書くと ∂(x,y)/∂(r,θ)≡|∂x/∂r ∂x/∂θ|  (1)          |∂x/∂r ∂x/∂θ| ですね。ここで≡はと定義されるというような意味です。 x=rcosθ,y=rsinθ  (2) ですからrとθでそれぞれ偏微分すると  ∂x/∂r=cosθ,∂x/∂θ=-rsinθ  (3)  ∂y/∂r=sinθ,∂y/∂θ=rcosθ となります。これを(1)に代入すると  ∂(x,y)/∂(r,θ)≡|cosθ -rsinθ|  (4)           |sinθ  rcosθ| ヤコビ行列式の値を|∂(x,y)/∂(r,θ)|と書くと  |∂(x,y)/∂(r,θ)|=rcos^2θ+rsin^2θ=r (5) >∂(r,θ)/∂(x,y)が何故行列式になるんですか?計算方法が読んでも理解できませんでした。 (4)式より  ∂(r,θ)/∂(x,y)={∂(x,y)/∂(r,θ)}^-1          =|cosθ -rsinθ|^-1           |sinθ  rcosθ|          =(1/r)×            |rcosθ -sinθ|  (5)            |-sinθ  cosθ|  ここで逆行列の計算方法を使いました。これについては適当な線形代数のテキストを参照してください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=725812
noname#6780
質問者

補足

かなり分かってきました。ありがとうございます。問題の答えは  r と √(x^2+y^2)   cosθ^2-sinθ^2 と ??????(どうやったらx,yだけになるんでしょう?)

その他の回答 (7)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.8

#5のKENZOUです。 (5)式の右辺が間違っていました(笑い;)。正解は ∂(r,θ)/∂(x,y)=(1/r)×          |rcosθ rsinθ|          |-sinθ cosθ|         =| cosθ   sinθ|          |-sinθ/r cosθ/r|         =1/r         =1/√(x^2+y^2)

noname#6780
質問者

お礼

答えはこうなると思いますが、どう考えても2段目のイコールはおかしいと思います。でも非常によくわかりました。有難うございます。

noname#6780
質問者

補足

1じゃないんですか? あれ?そうするとx、yであらわせなくなるか・・・

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.7

外積はスカラー量だから: 外戚はベクトル積とも言いベクトルです。 外戚を使って趣旨を今回のように誤って取られることを反省し通常の図形の面積の差し引きで最解凍したのです。 だから外積のことはなかった事にしたほうがよさそうです。外戚の大きさの計算もはじめは結局図形の差し引きから出したものだから。

noname#6780
質問者

お礼

親切に有難うございました。なんか間違いだらけ・・・w。外積慣れてないのです。物理とかで例えばローレンツ力とか出す時とか使えないと不便ですよね・・・って聞くとかなり脱線してしまうので、そのうち改めて質問すると思います。非常にいい収穫がありました。勉強になりました。感謝しています。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.6

平行四辺形の面積: 4頂点が (0,0),(a,b),(a+A,b+B),(A,B) である並行四辺形の面積は大きな長方形から4つの三角形の面積と2つの長方形面積を引けば求まり (a+A)・(b+B)-a・b/2-A・B/2-A・B/2-a・b/2-A・b-A・b =a・B-A・b これと同じようにして平行四辺形ABCDAの面積を求め補足に書くように。 dx,dyってくくっちゃっていいんですか?: 勿論かまいません。dxはΔxをできる限り小さいものとして抽象化しただけの存在です。通常の実数(状況によっては複素数)として扱ってかまいません。 偏微分は順序を簡単に入れ替えるには条件がいる: (1)fxとfyとfxyが存在してfxyが連続ならばfyxが存在してfxy=fyxである。(シュワルツの定理) (2)fxとfyとfxyとfyxとfxxとfyyが存在すればfxy=fyxである。(ヤングの定理) dxdyをdy・dxにしたりしていいのですか?: dxdyと書けばdxdyという1つの実数と言う五階を受ける可能性があります。本当はd(x)・d(y)と書いたほうが言いのですが煩雑になるのでdx・dyで妥協したのです。 掛けて言いというよりも掛けているのです。 リーマン積分の微小分割分の抽象化ですから。 x^2dxをdxx^2: x^2・d(x)=d(x)・x^2は正しいのです。 実数の積の入れ替えは実数の公理から許されています。 d(x)が実数(変数)の微小分の抽象化であることを思い出してください。 ∂(r,θ)/∂(x,y)ってことになるのですか?: あなたにあわしただけでこの表記ははじめてみました。 d(r,θ)/d(x,y)をヤコビの行列としたとき ∂(r,θ)/∂(x,y)=|d(r,θ)/d(x,y)| ですね?

noname#6780
質問者

補足

かなり分かってきました。非常に感謝しています。偏微分はとりあえず積の入れ替えに注意して単なる微分のほうは大概意識する必要がないってことですね。 平行四辺形に関しては、私なんかむちゃくちゃ書いてありますね。訂正します。外積はスカラー量だから (∂r/∂x・dx)・(∂θ/∂y・dy) -(∂r/∂y・dy)・(∂θ/∂x・dx)となるのですか? もしこれがただしければ、dxdyをくくって、 中身が(∂r/∂x)・(∂θ/∂y) -(∂r/∂y)・(∂θ/∂x)ということですね?

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

文脈から分かると思いますがdとDが抜けていたのでもう一度再送します。他の間違いは放置します。 dr=∂r/∂x・dx+∂r/∂y・dy dθ=∂θ/∂x・dx+∂θ/∂y・dy だから (x,y)座標上長方形上 a:(x,y) b:(x+dx,y) c:(x+dx,y+dy) d:(x,y+dy) としたとき 長方形abcdaは(r,θ)座標上では A:(r,θ)となり B:(r+∂r/∂x・dx,θ+∂θ/∂x・dx) C:(r+∂r/∂x・dx+∂r/∂y・dy,θ+∂θ/∂x・dx+∂θ/∂y・dy) D:(r+∂r/∂y・dy,θ+∂θ/∂y・dy) としたとき平行四辺形ABCDAになる。 その面積Sは図から計算して J=∂(r,θ)/∂(x,y)(行列式)とするとS=|J|・dxdyとなる。 このことから ∫∫h(r,θ)・dr・dθ・・・(1) は ∫∫h(r(x,y),θ(x,y))・|J|・dxdy・・・(2) という風に(r,θ)→(x,y)に変数変換される。 (1)の積分範囲の分割は微小長方形である。 (2)の積分範囲の分割は(x,y)領域へ変換したときに微小長方形になるような微小平行四辺形である。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

補足と質問の内容が余り関係無いので質問だけについて修正を兼ねて補足すれば dr=∂r/∂x・dx+∂r/∂y・dy dθ=∂θ/∂x・dx+∂θ/∂y・dy だから (x,y)座標上長方形上 a:(x,y) b:(x+dx,y) c:(x+dx,y+dy) d:(x,y+dy) としたとき 長方形abcaは(r,θ)座標上では A:(r,θ)となり B:(r+∂r/∂x・dx,θ+∂θ/∂x・dx) C:(r+∂r/∂x・dx+∂r/∂y・dy,θ+∂θ/∂x・dx+∂θ/∂y・dy) D:(r+∂r/∂y・dy,θ+∂θ/∂y・dy) としたとき平行四辺形ABCAになる。 その面積Sは図から計算して J=∂(r,θ)/∂(x,y)(行列式)とするとS=|J|・dxdyとなる。 このことから ∫∫h(r,θ)・dr・dθ・・・(1) は ∫∫h(r(x,y),θ(x,y))・|J|・dxdy・・・(2) という風に(r,θ)→(x,y)に変数変換される。 (1)の積分範囲の分割は微小長方形である。 (2)の積分範囲の分割は(x,y)領域へ変換したときに微小長方形になるような微小平行四辺形である。

noname#6780
質問者

補足

平行四辺形の面積 =|(∂r/∂x・dx+,∂θ/∂x,0)x(∂r/∂y・dy,θ+∂θ/∂y・dy,0)|=|0,0,(∂r/∂x・dx)・(∂θ/∂y・dy) -C:(∂r/∂y・dy)・(∂θ/∂x・dx)|となるのですか?dx,dyってくくっちゃっていいんですか?偏微分は順序を簡単に入れ替えるには条件がいると本に書いてあったのですが、dxなどの微分要素はくくったり、dxdyをdy・dxにしたりしていいのですか?掛け算のように・・・。x^2dxをdxx^2とやってはまずいと思うのですが・・・・。 これの中身が∂(r,θ)/∂(x,y)ってことになるのですか?これがどうして行列式になるのですか?

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

このサイトのココもご参考まで。    ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=633126

noname#6780
質問者

補足

∂(r,θ)/∂(x,y)が何故行列式になるんですか?計算方法が読んでも理解できませんでした。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

ヤコビアンの意味: dr=∂r/∂x・dx+∂r/∂y・dy dθ=∂θ/∂x・dx+∂θ/∂y・dy だから (x,y)座標上正方形 (x,y)-(x+dx,y)-(x+dx,y+dy)-(x,y+dy)-(x,y) の各頂点は (r,θ)座標上では (x,y)→(r,θ)となり (x+dx,y)→ (r+∂r/∂x・dx,θ+∂θ/∂x・dx) (x+dx,y+dy)→ (r+∂r/∂x・dx+∂r/∂y・dy,θ+∂θ/∂x・dx+∂θ/∂y・dy) (x,y+dy)→ (r+∂r/∂y・dy,θ+∂θ/∂y・dy) であり平行四辺形になる。 その面積Sは外積を利用すれば簡単に求まり S=|∂(r,θ)/∂(x,y)|・dxdy となる。 (∂/∂を行列式としているから|・|は行列式でなく絶対値であることに注意) だから重積分のときこの重みを付けなければならない。

noname#6780
質問者

補足

次の(x、y)-空間の領域Dを極座標に変換した(r、θ)-空間の領域D’を求めて図示したい。  a>0,b>0を正数とする。 D={(x、y)|0≦x≦a,0≦y≦b} 正方形が平行四辺形になるってことですか?でも 0≦x≦a,0≦y≦bとあります。そういった場合ドコに気をつければいいのかという事で困ってます。  つぎの(r、θ)-空間の領域E’を直交座標に変換した(x、y)―空間の領域Eを求めて図示したい。 E’={(r、θ)|π/3≦θ≦π/4、0≦r≦1/(cosθ+sinθ) これも上が解ければ解けるのではないかと思ってます。もし、まったく違うのであれば、注意していただけると幸いです

関連するQ&A

  • ヤコビ行列について

    ヤコビ行列について解いてみたのですが、あっているのか不安です・・・ f(x,y)=x+y^3,g(x)=x^2+yについてヤコビ行列を求めるのですが fx,fy,gx,gyを求めて (fx)(gy)-(fy)(gx)=(1*1)-(3y^2-2x)=1-6xy^2 になりました。 答えがないので合っているかわかりません。 これで大丈夫なのでしょうか教えてください。 ちなみにこのあとこの式から関数行列式を求めなければいけないのですが、 教科書では関数行列式またはヤコビアンと載っていました。 となるとこの答えは違うのでしょうか?

  • 大学数学でのヤコビ行列について

    大学数学でのヤコビ行列について 現在ヤコビ行列を求める以下の問題をやっています. 問題 次の写像のヤコビ行列を求めなさい. f:R^2->R^3 ※2次元から3次元への写像 f×(x,y) = xe^y + cosy    x  x + e^y ※(x,y):列ベクトル 自分なりに解いてみたところ,右辺の各成分をxとyで偏微分して, f = e^y   ,xe^y-sin y  1   ,  0  1   , e^y と求めました. このやり方と答えで合っているのでしょうか? 参考にしたURLを載せておきます. http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/Differentiation/PartialDifferential2VarFnctn/GradHessian.htm どなたかご教授お願いします.

  • ヤコビ行列

    ヤコビ行列はなんなのか何の意味があるのか全く分かりません。教えてください。

  • 解析(ヤコビ行列や重積分)の問題です。

    解析(ヤコビ行列や重積分)の問題です。 教えてください… 1.f(x,y)=e^(x*y),x=log√(u^2+v^2),y=tan^-1v/uとする。ただしtan-1xはtanxの逆関数であり、(tan-1x)'=1/(x^2+1)である。 (1)xv,yvを求めよ。 (2)fvを求めよ。 2.f(x,y)=x+y^3,g(x)=x^2+yについてヤコビ行列と関数列式を求めよ。 3,f(x,y)=2x^3-6xy+3y^2の極値を求めよ。 4,D={(x,y);x+y≦1, x,y≧0}のとき∬Dxydxdyを求めよ。 5,D={(x,y);x^2+y^2≦1}のとき∬D(x^2+y^2)dxdyを求めよ。 よろしくお願いします。

  • ヤコビ行列

    dxdy=|J|dudvとなるとき、 全微分の公式より dx=∂x/∂u*du+ ∂x/∂v*dv dy=∂y/∂u*du+ ∂y/∂v*dv となります。 ここでdxdyを計算すると、(微小の二次を無視) ∂x/∂u*∂y/∂v+∂x/∂v*∂y/∂uが|J|に対応する部分となりますが、実際の|J|とは、真ん中の±が異なっています。 途中で二次の項を無視したためそこが問題かも知れませんが、全く関係がないようには思えないので、なぜヤコビアンに一致しないか教えてください。

  • 行列式の計算

    (1/r)×   |rcosθ rsinθ| |-sinθ cosθ| って1になりませんか?行列式の中身はサラスの方法よりrc^2+rs^2となるとおもうのですが・・・・。 ∂(r,θ)/∂(x,y)={∂(x,y)/∂(r,θ)}^-1 =|cosθ -rsinθ|^-1  |sinθ  rcosθ|   を求める上で上の式にどのようにしたらなるのでしょうか?

  • 逆行列の行列による微分

    今、あるシステムを構成したく行列方程式を解こうとしているのですが、行き詰ってしまったので質問させていただきます。 YとAを5×1行列、Bを5×3行列、Xをスカラ、Wを5×5行列、Hを3×1行列,B'はBの共役転置行列として、 Y = (A+BH)X・・・(1) H = -inv(B'WB)B'WA・・・(2) とします。 ((2)を(1)に代入した状態で)Y'Y=Jとおいて、∂J/∂W=0となるようなWを求めようとしているのですが、逆行列の行列による微分などが出てきてしまい、まったくわからなくなってしまいました。 これは解けるのでしょうか? 行列をvec関数を使ってベクトルになおしてみたりしたのですがinv()の部分がわからなくて・・・。 逆行列の行列による微分さえわかれば何とかなるような気もするのですが・・・。 解けるとすればどのようになるのでしょうか? 解法のヒントや参考になるページなどありましたら紹介していただきたいです。

  • 微分の仕方

    中心が直線y=1上にあり、半径が1の円群は、(x-c)^2+(y-1)^2=1  c∈R である。 yをxの関数と考えてxで微分すれば、2(x-c)+2(y-1)y'=0…(1) とあるのですが、c∈Rとはどういう意味ですか。 xで微分すると、どうして(1)の式になるのでしょうか。(1)の式に至るまでがわかりません。 また、なぜ微分するのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 行列を行列で微分することはできるのか?

    行列を1変数で微分することや1変数を行列で微分することは可能ですが行列を行列で微分することは可能なのでしょうか? たとえばA微分可能な行列として d(A^-1)/dA = -(A^1)^2 というような計算はありえるでしょうか? 以上よろしくお願いします.

  • 行列を積分、微分するというのは?!

    計算上確かにそうなるのですが、納得しきない所がありました。 行列の計算途中で、「行列Pを変数をみなし、2回積分してその後2回微分する」という手法がありました。 自分の問題で実際に計算してみると、私の求めたい答えの形になりました(2回積分→2回微分すれば元に戻るので大丈夫?!)。しかし行列は積の交換法則が不成立だったり、行列を行列で割れないですし、何より行列を積分微分する概念が未熟な私にないというか、厳密に成立するものなのかとふと思ってしまいました。この行列を微分積分すること(行列を変数とみなすこと)について教えて頂ければうれしいです。 雑ではありますが、私が計算してみたのは、 2E+6P+12P^2+……+r(r-1)P^(r-2)+… で、これを2回積分→2回微分すると、 2(E-P)^(-3) となりました(Pはn次の正方行列、Eは単位行列)。 しかしかなり強引で、途中式など曖昧で自信がありません。