• 締切済み

3歳児育児、行き詰っています。どうか助けてください

noname#158753の回答

noname#158753
noname#158753
回答No.14

他の方が良いアドバイスを下さっているので私からは特に参考になるようなことは言えないかもしれませんが マニュアル通りにいく育児はないと思うので 質問者様の場合は 上の子が怖がるくらい 少しきつめにしかってもいいのではないでしょうか? 日頃 信頼関係を築けていて 怒った後のフォローができれば お子さんにとって トラウマにならないと思いますし 今のままでは 長女さんは 親をなめてかかるようになってしまうと思います 今のうちに 本気で怒ると怖いのよ! と いうところも見せといた方がいいのでは? 私も 両親ともに 叩く躾 と いうか なにもしてないのに嫌がらせやいじめみたいのが日常的にあって 親から愛情もらいたくもない(気持ち悪い)し 信用してませんし できの悪い癖に両親からひいきされてる弟がいたから すっかり 私は、偏屈になってしまったらしいですけど ふだん優しくしてくれる人が 愛情を持って叱ってくれると嬉しくないですか? うちは 兄弟平等に育てる自信がない等の理由で子供一人ですが かなりやんちゃなんで かなりきつくしかりますよ 兄弟がいた方が競いあって成長してくれたり 遊び相手に困らなくていいなあ と よく思います 今は 一番大変な時期でしょうが 姉妹は大きくなってから 仲良く助け合えるようになるんじゃないでしょうか? お母様にとっても 仲の良い話し相手になるのでは? うちは男の子なので羨ましいです (*^_^*)

関連するQ&A

  • 私の育て方はおかしいですか?

    私の育て方はおかしいですか? 二児の母、子供は年子の長男(3)と長女(2)がいます。うちは本当によく兄妹喧嘩をします。特に、下が上に何か言っても無視したり、怒り口調で否定をよくしたりもします。 それでも下が、お兄ちゃんお兄ちゃんと後をついて歩く時期で、いつもへばりついては泣かされています。 そしてここからが本題なのですが、私にも一つ上の姉がおり、姉も二児の母、長男(3)次男(1)がいます。 姉の子供達は、私が見る限り全くケンカをしません。確かに、下がまだ一歳ですので、さほどケンカをする理由もない気はするのですが、例えば姉の下の子が悪気もなく姉の上の子の遊んでいた玩具をとったとします。すると、『○○(下の名前)が、僕の玩具とった…』と口をとがらせ姉に言い付けるだけで、一切下に怒ったりはしません。(うちの場合、上が激怒して玩具を取り返し、下が泣かされるパターン) また、従兄弟同士で遊んでも、うちの子達が、姉の下の子の玩具を『貸して!』と取り上げる形になると、姉の上の子は、『ダメ!○○のとったらダメ!』と言い、また姉に『○○の玩具とったらダメって怒ったの』と言い付けにいきます。 うちは全く知らない子に、妹が泣かされていると、『妹を泣かすな!』と相手を怒りにはいきますが、基本的に妹には冷たい気がします。 子供って結構平気で残酷な事をしたりすると思うので、私の中では、姉の子供兄弟の、その優しさが何か嘘くさいというか、なんと言うか…。 姉に、『うちは、ケンカはあまりしないけど、それは上が優しいから。そう考えるとあんたの子供って、兄妹愛がないよねぇ。妹が可哀想』と、上が意地くそ悪いのを強調された気分で、腹立たしかったというのが本音です。 私からしたら姉の上の子は、姉の顔色を伺っているだけの様な気がして。実際姉がいない時は、うちの子にそんな事するの!?と、私の中で普通の子供の様に意地悪的な事をしたりします。でもそれは、いつもしないから私もびっくりするだけなのですが…。 ちなみに姉は『静かに言い聞かせる』、私は『ビシっと怒って後に引かない』明らかに躾はうちの方が厳しいです。 今は『お兄ちゃんは妹がうっとうしい時期、意地悪な時期。妹は何でも真似したい時期、お兄ちゃんにくっつきたい時期』とケンカも仕方がないなんて暢気に言ってる私はおかしいですか? 私の子育ての仕方は間違っているのでしょうか?

  • 義理姉の子供について

    30代専業主婦、二歳の女の子がいます。 くだらない悩みかもしれませんが、悩んでます。 義理母が近くに姉夫婦と住んでいて、時々遊びに呼んでくれます。 義理姉の子は三歳男の子で、おばあちゃん子です。おばあちゃんがいる前では、私の子にお兄ちゃんのようないい子で、陰では凄く意地悪します。 例えば、おもちゃの車でひいたり、つねったり、押して転ばせたり、おもちゃは触ってダメ、怒鳴って脅かしたり。毎回怪我させられそうで目が放せません。 主人に一度義理母に言って貰いましたが、その子は元気過ぎるが、陰で意地悪なんてするはずないと、私に言ってきました。主人がその子にあたっただけではないかと。 気を使って違うと言えず後悔してます。私がはっきり言えない性格で、悪いのかもしれません。 義理姉も義理母も働いてます。休みの日は保育園に預けないとの事。義理姉は殆ど子育てせず遊び優先な為、愛情不足なんでしょうか。 今まで他の子からはそんなに意地悪された事ないのですが、うまく分かって貰える方法はあるでしょうか。それとも子供はみんなそういうものなのでしょうか。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • お姉ちゃんが妹に優しくできないのは私の愛情不足でしょうか?

    お姉ちゃんが妹に優しくできないのは私の愛情不足でしょうか? 今月幼稚園に行き始めた3歳の女の子と1歳半の女の子の母親です。 上の子は他の赤ちゃん(1歳前後とか)には優しく接するのですが自分の妹にはいじわるばかりします。 例えばおもちゃを何も貸さないで妹が手にするもの全て「これは私のだからダメ!!」と奪い返します。 近くに寄ると「あっち行け!」と言います。(妹はどうしてもお姉ちゃんに近ずきたがります。。)おやつも同じものをあげても妹が食べ終わるまで待っててみせびらかして食べます。(もちろんけんかになります) 幼稚園のストレスもあると思いますがそれ以前からこのような状態です。 始めはしょうがない、と思っていましたが、もう大きくなってきたにでえ少しぐらい落ち着いてもいいのにな、と思ってしまうし、何かの本に 「赤ちゃん帰りの時、上の子にたくさん愛情をあげてたくさん甘やかして育てれば、下の子にも優く接することができる」 と書いてありました。 私は努めてそうしてきたつもりですが、やはり完全ではなく、どうしても赤ちゃん中心になってた事もあるのは事実です。 やはりそれが原因なのでしょうか? 今後私がどう変われば上の子の態度がかわるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 3歳5ヶ月と8ヶ月の姉妹への接し方

    3歳5ヶ月と8ヶ月の娘を持つ母親です。下の子がはいはいして自分で動けるようになった頃から上の子がオモチャを取り上げたり、ちょっと近づいただけで大声で威嚇するようになりました。もともとよく喋る子なのでず~っと妹に対して怒った口調で話したりどなったりしています。少しおもちゃの方向へ動こうとしただけでもすごい声で怒っています。下の子はだんだん分かってきたようでびくっとしたり、止まる事もあります。もちろんオモチャを取られれば泣くし、主張が出て来て他のオモチャでは納得しない事もあります。 幼稚園に行っていた頃は上の子がいない間に下の子は自由に遊べたし、家事も済ませる事ができたので、返って来てから上の子優先で遊んであげる事ができました。が、夏休みに入ってそれがうまくいきません。8ヶ月とはいえだんだん分かるようになってきたので、ずっと上の子に怒られながら遊ぶのもどうかと心配す。上の子の気持ちを汲んだ接し方をしたいと思うのに何度言い聞かせてもすぐに意地悪するので、口うるさくなってしまいます。幼稚園を離れてまた赤ちゃん返りも始まり、時にはイライラしたまま怒ってしまい、上の子に申し訳なく思う事もあります。下の子はぜんぜんまとまった昼寝をしてくれないので上の子との二人の時間を作ってあげるどころか「起きないように静かにして。」なんて言ってしまいます。やはり上の子への私の接し方が間違っていますよね。でも、どうしたら良いか分かりません。 上の子は妹が気になって仕方ないという感じで、外にでた時などはとても優しい面もあります。 母親としてどう接したら良いでしょうか? 姉妹を育てた方、ご自身が姉妹で育った方などアドバイスを頂けたら嬉しいです。夏休みの上手な過ごし方(家事も含めて)も教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 兄弟姉妹、親の愛は平等でしたか?

    兄弟姉妹がいる方、両親の愛は平等でしたか?それとも明らかに差をつけられましたか? お子さんをお持ちの方、いけないと思いつつ可愛がり方に差が出たりしてますか? 兄弟の構成等よろしければ一緒に教えてください。 私自身は姉妹の姉で、差はつけられなかったと思っていたのですが、妹はどうもそうは思っていなかったようです。 「自分ばっかり怒られた、我慢させられた」と大人になってからぶつくさ言われました(^_^;)私の方がいい子ちゃんタイプだったので、確かに怒られる回数は少なかったですが、私にしてみれば妹も「馬鹿な子ほど可愛い」的に可愛がられていたのにな~と思っています…。 自分の子に対しては、平等に可愛いがってるつもりです。 ただ、下の子は家で一番小さい(小さいといっても大きいですが)ので、結局いつまでたってもみんなのおもちゃ的な扱いで可愛がられているので、もしかしたら上の子は誤解してるかも知れません。

  • すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。

    すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。 いつもお世話になります。 1歳半と幼稚園に行き始めた3歳の母親です。 つまらない事で3歳の娘を怒鳴ってばかりいます。きっと自分のストレスのはけ口を娘にしているんだと思います。娘が思い通りにならないと私の口をまねして人前で「いい加減にしなさい!」「まったくもう!」と叱る時の口真似したり、怖い顔をします。 妹にも意地悪で妹お大声を出すようになりました。 母親のしつけの影響ですよね? 今の私は育児ストレスを娘にあたってると思います。これじゃいけないと思います。主人は仕事で帰りも遅く週末お仕事ばかりなのであてにはできません。みなさんは育児のストレスをどのように発散していますか?助けて下さい。

  • 意地悪をされる側の対処法は?

    娘は一歳半、意地悪をするお友達は男の子二歳二ヶ月です。 そのお友達は最近イヤイヤ期らしく、娘に対し意地悪が凄いです。 例えば、娘が手にしたおもちゃを全て取り上げる。(すでに自分が両手におもちゃを持っていても) 娘も取り上げられるのがイヤなので、頑張って離さないが、無理矢理むしり取られる。 おもちゃを取ろうとする手を払いのけたり、テーブルの上に置いてあった娘の手を、自分の手で上から押し付けたり(グリグリとテーブルと自分の手で娘の手を挟む感じ?) 基本、家の娘はよっぽどじゃないと泣かない子です。 転んだり、ぶつけたり、勿論、その子におもちゃをむしり取られても泣きません。 が、手を押し付けられた時はさすがに痛かったのか珍しく泣きました。 娘は今の所、一人っ子なんですが、上記の様な事は兄弟姉妹がいればおこりうる事かな?とは思っています。 ですが、やられっぱなしの娘に対し、母親としてどの様な対応や言葉をかけてあげればよいのかわかりません。 上記の様な事は、兄弟姉妹のいない子の成長には必要な事ではないかな、と思ってますがやはり泣いているのを見ると可哀相とも思ってしまいます。 同じ様な体験をされた方、どの様な対応をされましたか? もしくは、兄弟姉妹がいるお母さんはどんな方法を取られてますか? 宜しくお願い致します。

  • 姉に憧れる妹の気持ち

    私は、露骨に「兄に憧れる弟」みたいなケースは出会った事例が、、たぶん無いんですが、 「姉に憧れる妹」は、結構、知ってます。 この場合、確かに妹が憧れる姉という印象は受けます。 ただ、同性として、きょうだいとして、姉が大好き、姉に憧れるという妹の気持ちがイメージできません。 大好きがゆえ、姉の真似したり、構ってくれないと意地悪したり、姉の些細な狡さを母に報告したり、 そんな反転することもあれば、姉の夫に甘えたり、姉夫婦の子を自分の子のように可愛がったり、 妹にとっての大好きな姉とは、一体、どんな存在なのか・・知りたいです。 例えば、イトコの年上のお姉さんに憧れるのとはまた違う種類の気持ちなのでしょうか? 私は男なので、特に想像できないのかもしれません。 大好きな姉がいる女性にとって、姉というものはどういう存在なのでしょうか? 何か、ヒントをいただけたらと思い質問しました。

  • 親は子供のことを平等に愛情を持っていますか

    親は、何人かいる子供のことを、同じように愛情をもっていると思いますか?人間なので、いくら親と言っても、どんなに綺麗事をいっても、この子よりこの子の方が…とかある気がします。私は3人姉妹の真ん中です。父は姉を、母は妹を、ひいきにしている気がします。

  • 姉妹のケンカと妹贔屓の母親

    親戚の姉妹(7歳と4歳)が喧嘩ばかりしていました。 私にも娘がおり、もう一人欲しいと思っていましたが、少し考えました。 姉妹に聞くと、お父さんもお母さんも怒らないと言います。 実際、母親は常にやさしい口調で接しています。 私だったら声を荒げそうな場面でも、穏やかな口調で注意します。 理想の母親だと思うのですが、姉妹の姉は屈折しています。 姉妹のケンカは些細な事から始まります。 妹が姉に甘えたくて妹の背中に乗ると、強い口調で「重い、痛い、謝って」となります。 姉は、自分の玩具も色鉛筆も貸しません。 わざと遊具を見せにきて、貸してと言われたら嫌だといいます。 これは私の娘にもします。 けれど、妹や私の娘の遊具は「貸して」と言って使います。 妹も娘も躊躇する時もありますが、色鉛筆等はすぐに貸しています。 一緒にお風呂に入った時、妹の頭を洗ってあげてと頼んでも洗わず、私の娘の頭を洗い自分だけ先に出ていきました。 けれど、私の主人が来たら、目の前になぞなぞの本を持ってきて、聞いたこともない優しい声で、妹に何問も読んであげていました。褒めてほしかったのでしょうが、主人が鈍感なので、全く気付かず、しばらくするとやめてしまいました。 私の娘と妹がケンカしていると、姉は嬉しそうに眺めています。そして、私の娘の肩を持ちます。 普段を知らない遠い親戚は、そんな姿を知らないので「さすが、お姉さんだね~。冷静に見ているね」と言いますが、実際は違います。 娘の肩を持って妹がやらる姿を楽しんでいる感じです。 私の娘と妹の意見が合っていると、すねて泣きながら部屋の隅にきます。 誰かに気付いてほしくて、泣き声を出したり、気付かれないと人の近くに場所を変えてため息をついたりします。 けれど、普段仲間外れごっこをよくするので、近しい人は自業自得と言って相手にしません。 母親と自分の宿題の為に出かける約束をしていても、やっぱり止めたと言って車を降りてきてしまいます。そして、母親は気にせず妹だけ連れて買い物に行ってしまします。 私が家事をしていると、「お家の人に読んで貰うと書いてあるから、本読んで」と本を持って来たので、「お母さんに読んでもらったら」と言いました。すると「わかった、お母さんなら絶対に読んでくれるから」と言ってお母さんの所へ行きました。 けれど、母親が「自分で読めるから、読んでみて」言った為、ぷいっとどこかへ行ってしましました。 母親は妹の事は手放しで褒めます。姉の事は、一応褒めるという程度です。 ある時、妹が褒められ始めると、隣の部屋にいた私と娘の所に来て、鋭い目つきでじっと聞き耳を立てていました。思わずその目を横から見ていたら、姉も私の視線に気付いてビクッとしていました。 私から見ると、姉は体力が有り余っている感じなので運動をさせた方がいいと思うのですが、それを母親に言うと「お姉ちゃんは運動苦手だもんね~」と言い、続けて妹を見て「○ちゃんは運動得意だよね~」という会話で終わってしまいました。 姉はもっと母親に甘えたい様ですが、母親は素っ気ない姉をそういう子と思っている様です。 私の娘は一人っ子なので、年上のお姉さんの真似をよくしますが、よくない真似ばかりで、注意が多くなります。 人の子なので、手加減もあるし、言うことを素直に聞く子ではないので、困りました。 うちの姉妹は仲がいい、こんな風に育てると仲良く育つといったご意見をお聞かせください。 また、私の視野が狭いとか、角度を変えた見方があれば教えてください。 長文をお読みくださりありがとうございました。