• ベストアンサー

雑損控除を適用した場合の建物の簿価について

今回、茨城県にある賃貸用建物(1軒家で賃貸料は月10万円)について雑損控除を適用します。「半壊」なので、簿価1500万円の半分の750万円を損失として雑損控除の確定申告予定です。この場合、不動産所得の建物の簿価は750万円減額する必要はあるのでしょうか?どこにも書いていないようなので、その必要はないと思っているのですが、何となくそれも不合理な気もしています。アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

所得税法基本通達 (損失の生じた資産の取得費) 72-7 災害等により法第72条第1項に規定する資産が損壊し又はその価値が減少した場合において、当該事由が生じた直後における当該資産の価額が、当該事由が生じた直前において当該資産の譲渡があったものとして計算した当該資産の取得費に相当する金額に満たないこととなったときは、当該満たない部分の金額は、次に掲げる資産の区分に応じ、それぞれ次によるものとする。 (1) 減価償却資産及び繰延資産 当該事由が生じた時において当該資産の償却費の額に算入された金額とする。 (2) (1)以外の資産 当該資産の取得費から控除する。 この通達によれば、750万円については償却費に算入された額となりますので、建物の期末簿価をそれだけ下げないといけないということですね。

melmelbanz
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございした。(そうでないと不合理ですね。)

関連するQ&A

  • 雑損控除について

    雑損控除について教えてください。 東日本大震災で被災し、雑損控除について税務署にいったところ 次のように言われました。被害は自宅 罹災証明 半壊です。 自宅  家は中古で買い、建物の土地が一体化しており、取得価額が明らかでない  最低限の修繕 屋根(半分の以上瓦が落ち、金属の安いものに変更)  壁(全脱落)半壊で応急修理制度52万円を使用。 家財  テレビ、冷蔵庫、家具、食器、パソコン、エアコンなどが多数が壊れ破棄。  金額はほとんど覚えていない。   ウエブサイトで計算方法があったので持参としたところあなたには 損失額の合理的な計算方法は使えないのですべて積み上げていくことに なりますといわれました。  家財は破棄したものをすべて記入して持ってきてくださいといわれました。 家財はいくらで買ったか覚えていません。 雑損控除はあきらめるしかないのでしょうか? いい知恵があればお教えください。

  • シロアリの雑損控除

    シロアリで住宅が破損しました。業者に頼んで駆除・修繕をしてもらいましたが、雑損控除で所得税が戻ってくるかもしれないと聞きました。。 かなり柱が食われていてその修繕もありますが、調べると駆除と予防が明確に分かれていないと雑損控除できないのでしょうか?請求書には”住宅部分 88.88m2 オプティガード” 89,683円 としか記載されていません。 どうやって判別を付ければいいでしょうか。確定申告で適用できるなら適用したいです。

  • 雑損控除について

    昨年財布をすられ、現金5万円とお財布(3万位)とカード等をなくしたのですが それは雑損控除として確定申告すれば、 所得税を還付してもらえるのでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1110.htm これを読みましたがよくわからないのですが (1) (差引損失額)-(総所得金額等)×10% (2) (差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円 と言うのは、どちらに該当するのでしょうか? 総所得金額等と言うのは年収の事ですか? 年収は280万円です。 また被害金額を証明できるものがないのですがどうすればいいのでしょうか? 警察には届けて調書みたいなのを書きましたが、それを取り寄せるのでしょうか?

  • 震災による雑損控除の確定申告について

    雑損控除について教えて下さい。 震災により実家の建物等に被害が出ました。 現在、母(無職・年金受給)・妹(就労中)が住んでおります。 地震・津波により被害が出たのは建物(半壊判定)・妹名義の車です・ 23年分の申告で建物・車に対しての申告を行いました。 妹は所得があったため確定申告を行い、母は妹の扶養として、雑損控除も妹の分として行いました。 雑損控除の内容として、建物は母親名義ですが、同居の家族ということで認められました。 建物に対して地震保険がおりたので、その分も申告しました。 車は妹の名義のものなので問題なしで行えました。 24年に壊れた建物に対して修繕・復旧工事を行いました。この費用をまた雑損控除として申告を行う予定です。建物の修繕費用に充てるため、今年中に土地(畑)の売却を考えております。土地名義は母のため売却した場合、妹の扶養から外れ、母に所得税・住民税がかかると思いますが、その金額を少しでも減らしたのいので、雑損控除でいくらかでも税金を相殺したいと考えております。 23年分は妹の分として雑損控除を行いましたが、24年分は母が雑損控除を行えるのでしょうか? もしくは24年分も母には所得がないため、妹が雑損控除を行い、土地売却した場合、扶養から外れても妹が申告した雑損控除からでも税金は相殺できるのでしょうか? 長文で分かりづらい文章ですがよろしくお願いします。

  • 雑損控除について

     所得税の雑損控除の適用条件に、「本人および本人と生計を一にする配偶者や親族(総所得金額等が38万円以下の者に限る)」とありますが、総所得金額等が38万円以下でなければならないのは、以下のどれでしょうか?(文章の解釈が分からなくて・・・) 1.本人・配偶者・親族 2.配偶者・親族 3.親族

  • 雑損控除について

    実は、3年ほど前、知人に、500万円貸してしまいました。ところが、その知人は今年の7月に自己破産してしまいました。それまでに返してくれたのは合計178万円です。すなわち、322万円の損失です。悔やみきれない金額ですが、この損失は、「災害や盗難などで資産に損害を受けたときの雑損控除」として見て貰えるのですか?

  • 株の損失で雑損控除できますか?

    いつもお世話になっております。 個人株主で優先株式を持っていたのですが、その会社が経営不振で 残余財産分配で数百万円の損失が出てしまいました。 他に株譲渡の利益はありません。 株以外の所得がありますが、そちらからは損失を引けないようですね。 雑損控除が出来るのではないかと言われましたが可能なのでしょうか? 確定申告をしなくてはならず困っております。 宜しくお願いします。

  • 雑損控除はうけられますか?

    去年、新築建売一戸建てを購入しました。 その際、仲介業者に必要経費として、50万円を先渡ししました。印紙や、その他手数料等に使うためです。 実際使ったのは、32万円程です。18万円程は返却されるはずでしたが、業者が倒産してしまい、未だ返却されておりません。 最近雑損控除というものを知りましたが、詐欺の被害は適用されないとあります。 私の場合は詐欺ではないと思うのですが、いかがでしょうか。 50万円の受取書はありますが、返却されるはずの金額を証明するものがありません。必要ですよね?

  • 雑損控除の申告者について

    倉の屋根が雪害で被災し、70万円修理代でかかりました。 倉の名義は父です。現在、父は年金収入134万。64歳なので所得が64万と思われますが、父は現在主人の扶養に入っています。(健康保険上、税法上、どちらも) で、質問です。 主人か私どちらかで雑損控除の申告ができるのでしょうか。 このまえ税務署から雑損控除について資料を送ってもらいました。それには「親族と生計を一にする納税者が二人以上いるときは、損害を受けた資産を有する親族は納税者のうち、いずれか一人の親族のみに該当するとされます。このようなときは次の場合に応じそれぞれ告ぎの納税者の親族として雑損控除を適用することになります。(所令205(2)) (1)省きます。 (2)その親族が、控除対象配偶者又は扶養親族に当たらない場合 イ。その親族が配偶者の場合 ロ。その親族が配偶者以外の親族の場合・・総所得金額等の合計額が最も大きい納税者の親族とします。」とありました。 今回の場合、主人より私の方が所得が多いのでロが該当すると思われたのですが 雑損控除私ので申告できないのでしょうか。(主人が私の両親を扶養にし、子供三人を私の方で扶養にいれてます) そして、申告する場合、計算方法は、損害-所得の10%か、-5万のどちらか多いほうになると税理士さんからは言われました。タックスアンサーにもそう書かれてありましたが、ある税理士さんからは屋根の原価がわからないので 30%-5万 にしてください、ともいわれました。どちらの計算方法でいいのでしょうか。至急ご教授いただけると有難いです。

  • 雑損控除について

    以下は例えばの話なんですが。 震度5の地震で家のタンスの一部が破損したとします。 雑損控除適用の対象となるとは思うのですが、分からない点が多々あります。 (1)タンスの一部が破損しましたが、実際のところまだ使えます。  例えばこのタンスの価格が10万円であった場合、どのような計算式で 損害額が計算されるのでしょうか? (2)実際、雑損控除を税務署に申請するとき(確定申告の時)、タンスの一部が破損したことを証明する何かを提出しなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう